男性の赤ら顔、その原因とは?症状別に詳しく解説

はじめに

鏡を見たときに、頬や鼻が赤くなっていることに気づいたことはありませんか?特に男性の場合、「お酒を飲んでいるように見られる」「体調が悪そうに思われる」といった悩みを抱える方が少なくありません。

赤ら顔は医学的には「顔面紅斑」と呼ばれ、様々な原因によって引き起こされます。一時的な赤みであれば心配ありませんが、慢性的に続く場合は何らかの皮膚疾患や体質的な問題が隠れている可能性があります。

この記事では、男性特有の赤ら顔の原因について、症状や対処法とともに詳しく解説していきます。

赤ら顔とは何か

赤ら顔とは、顔面の皮膚が赤く見える状態の総称です。医学的には様々な原因で毛細血管が拡張したり、炎症が起きたりすることで、皮膚表面が赤みを帯びて見えます。

特に男性の場合、以下のような特徴が見られることがあります。

・頬や鼻を中心に赤みが広がる ・季節の変わり目や気温差で症状が悪化する ・飲酒後や運動後に赤みが強くなる ・洗顔後や入浴後に顔が火照ったように赤くなる ・朝起きたときに顔が赤い

これらの症状に心当たりがある方は、何らかの原因で赤ら顔になっている可能性があります。

男性の赤ら顔が増えている背景

近年、赤ら顔に悩む男性が増加傾向にあるといわれています。その背景には、以下のような要因が考えられます。

ライフスタイルの変化

仕事のストレス、不規則な生活習慣、偏った食生活などが皮膚のバリア機能を低下させ、赤ら顔を引き起こしやすくなっています。特にデスクワークが中心の現代では、運動不足による血行不良も一因となっています。

スキンケアへの意識不足

女性に比べて男性はスキンケアへの関心が低く、適切な保湿や紫外線対策を行っていないケースが多く見られます。そのため、皮膚のバリア機能が弱まり、外部刺激に敏感になって赤みが生じやすくなります。

飲酒・喫煙習慣

仕事上の付き合いなどで、飲酒や喫煙の機会が多い男性も少なくありません。これらの習慣は血管を拡張させたり、皮膚の炎症を悪化させたりする要因となります。

男性の赤ら顔の主な原因

男性の赤ら顔には、様々な原因が考えられます。ここでは代表的な原因について詳しく見ていきましょう。

1. 酒さ(しゅさ)

酒さは、顔面に慢性的な赤みやほてりが生じる皮膚疾患です。30代以降の男性に多く見られ、特に鼻や頬を中心に症状が現れます。

酒さの主な症状は以下の通りです。

・顔面の持続的な赤み ・ほてり感や灼熱感 ・毛細血管の拡張(血管が透けて見える) ・ニキビのような赤い丘疹(きゅうしん)や膿疱(のうほう) ・鼻が赤く腫れて大きくなる(鼻瘤:びりゅう)

男性の場合、女性よりも「鼻瘤」と呼ばれる鼻の腫大が起こりやすいという特徴があります。これは皮脂腺の増殖によるもので、鼻が赤く大きくなってしまう症状です。

酒さの原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。

・遺伝的要因 ・血管の異常 ・毛包内の微生物(ニキビダニなど) ・免疫系の異常 ・外的刺激(紫外線、気温の変化、香辛料、アルコールなど)

酒さは進行性の疾患であり、放置すると症状が悪化することがあるため、早期の診断と治療が重要です。

2. 脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多い部位に起こる炎症性の皮膚疾患です。男性は女性に比べて皮脂の分泌量が多いため、この疾患にかかりやすい傾向があります。

主な症状は以下の通りです。

・顔面(特に鼻の周り、眉間、おでこ)の赤み ・皮膚の軽度な腫れ ・かさつきやフケのような落屑(らくせつ) ・かゆみ(軽度から中程度) ・脂っぽい黄色っぽい鱗屑(りんせつ)

脂漏性皮膚炎の原因として、マラセチアという真菌(カビの一種)の関与が指摘されています。この真菌は皮脂を栄養源として増殖し、皮膚に炎症を引き起こします。

また、以下のような要因が症状を悪化させることが知られています。

・ストレス ・疲労 ・睡眠不足 ・季節の変わり目(特に秋から冬) ・洗顔不足または過度な洗顔 ・ビタミンB群の不足

脂漏性皮膚炎は慢性的に経過することが多く、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す特徴があります。

3. 毛細血管拡張症

毛細血管拡張症は、顔面の細い血管が拡張して、皮膚の表面に赤い線状の模様として見える状態です。特に鼻や頬に現れやすく、クモの巣状や樹枝状に見えることから「スパイダーネビ」とも呼ばれます。

男性の場合、以下のような原因で毛細血管拡張症が生じることがあります。

・長年の飲酒習慣 ・紫外線による皮膚のダメージ ・寒暖差の激しい環境での生活や仕事 ・ステロイド外用薬の長期使用 ・遺伝的な要因 ・加齢による皮膚の菲薄化(ひはくか:薄くなること)

毛細血管拡張症自体は痛みやかゆみなどの症状を伴わないことが多いですが、美容的な観点から気にされる方が多い状態です。

4. 接触性皮膚炎(かぶれ)

接触性皮膚炎は、特定の物質が皮膚に触れることで起こる炎症反応です。男性の場合、以下のようなものが原因となることがあります。

・シェービング製品(シェービングフォーム、アフターシェーブローション) ・整髪料 ・洗顔料や石鹸 ・香水やコロンなどの化粧品 ・金属製のアクセサリー(ネックレス、ピアスなど) ・仕事で扱う化学物質や薬品

接触性皮膚炎の症状は以下の通りです。

・原因物質が触れた部位の赤み ・かゆみやヒリヒリ感 ・小さな水疱(すいほう)や丘疹 ・皮膚の腫れ ・ジュクジュクした湿潤

原因物質との接触を避けることで症状は改善しますが、何が原因かを特定することが重要です。

5. アルコールによる一時的な赤み

お酒を飲むと顔が赤くなるのは、アルコールが血管を拡張させるためです。これは多くの方に見られる生理的な反応ですが、特に以下のような体質の方は顔が赤くなりやすい傾向があります。

・アルコール分解酵素(ALDH2)の働きが弱い ・アジア系の遺伝的背景を持つ ・普段あまりお酒を飲まない

日本人の約40%は、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドを分解する酵素の働きが弱いか、まったく働かないタイプだといわれています。このタイプの方は、少量の飲酒でも顔が赤くなりやすく、動悸や頭痛などの症状も出やすい傾向があります。

ただし、飲酒後の赤みが翌日以降も続く場合は、アルコールが酒さや脂漏性皮膚炎などの既存の皮膚疾患を悪化させている可能性があるため、注意が必要です。

6. 運動や気温変化による生理的な赤み

運動をしたり、暑い場所から寒い場所へ移動したりすると、体温調節のために血管が拡張・収縮し、顔が赤くなることがあります。これは正常な生理反応であり、通常は時間とともに自然に治まります。

ただし、以下のような場合は注意が必要です。

・わずかな気温変化でも顔が真っ赤になる ・赤みが引くまでに異常に時間がかかる ・顔だけでなく首や胸まで赤くなる ・赤みとともに強いほてり感や痛みがある

このような症状がある場合は、血管の調節機能に問題があったり、何らかの皮膚疾患が隠れていたりする可能性があります。

7. ニキビ・ニキビ跡

男性は女性よりも皮脂の分泌量が多いため、ニキビができやすい傾向があります。炎症を起こしたニキビは赤く腫れ、顔全体が赤く見える原因となります。

また、ニキビが治った後も、炎症によるダメージで赤みが残ることがあります。これは「炎症後紅斑」と呼ばれ、数ヶ月から数年にわたって続くこともあります。

特に以下のような場合、ニキビによる赤みが目立ちやすくなります。

・頬や顎に広範囲にニキビがある ・ニキビを潰したり触ったりする癖がある ・適切なスキンケアを行っていない ・ストレスや睡眠不足が続いている

8. アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は子供の病気というイメージがありますが、成人になってから発症したり、大人になっても症状が続いたりするケースも少なくありません。

顔面に症状が出る場合、以下のような特徴が見られます。

・顔全体または目の周り、口の周りの赤み ・強いかゆみ ・皮膚の乾燥とカサカサした感じ ・掻くことによる皮膚の肥厚や色素沈着

男性の場合、仕事のストレスや不規則な生活習慣が症状を悪化させることがあります。

9. 皮膚の菲薄化と敏感肌

加齢や不適切なスキンケアにより、皮膚のバリア機能が低下すると、外部刺激に対して敏感になり、赤みが生じやすくなります。

特に以下のような場合、皮膚が薄くなって赤みが目立ちやすくなります。

・強い洗顔料でゴシゴシ洗っている ・スクラブ洗顔を頻繁に行っている ・ステロイド外用薬を長期間使用している ・保湿ケアをほとんどしていない ・紫外線対策をしていない

皮膚が薄くなると、毛細血管が透けて見えやすくなり、常に赤ら顔の状態になってしまいます。

10. 体質的な要因

生まれつき色白で皮膚が薄い方は、毛細血管が透けて見えやすく、赤ら顔に見えることがあります。これは体質的なものであり、病気ではありませんが、気にされる方も少なくありません。

また、緊張しやすい性格の方は、交感神経が刺激されて血管が拡張しやすく、人前で顔が赤くなりやすい傾向があります。

男性の赤ら顔の診断方法

赤ら顔の原因を正確に診断するには、皮膚科専門医による診察が必要です。診察では以下のような方法で診断が行われます。

視診

医師が直接、皮膚の状態を観察します。赤みの分布、パターン、程度などを確認し、どのような疾患が疑われるかを判断します。

問診

以下のような項目について質問されることがあります。

・いつから赤みが気になるようになったか ・どのような状況で赤みが強くなるか ・家族に同じような症状の人はいるか ・現在使用しているスキンケア製品や薬 ・飲酒や喫煙の習慣 ・仕事内容や生活環境 ・ストレスの有無

ダーモスコピー検査

拡大鏡を使って皮膚をより詳しく観察する検査です。毛細血管の状態やニキビダニの有無などを確認することができます。

パッチテスト

接触性皮膚炎が疑われる場合、アレルギーの原因物質を特定するために行われます。背中などに様々な物質を貼り付け、48時間後と72時間後に皮膚の反応を確認します。

皮膚生検

まれに、確定診断のために皮膚の一部を採取して顕微鏡で調べることがあります。

赤ら顔の治療法

赤ら顔の治療法は、原因によって異なります。ここでは主な治療法について解説します。

外用薬による治療

メトロニダゾール外用薬

酒さの治療に用いられる抗菌薬です。炎症を抑え、赤みや丘疹を改善する効果があります。

アゼライン酸外用薬

酒さやニキビの治療に使用されます。抗炎症作用と抗菌作用があり、赤みを軽減する効果が期待できます。

ステロイド外用薬

脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などの炎症性疾患に使用されます。ただし、長期使用は皮膚の菲薄化を招く可能性があるため、医師の指示に従って適切に使用することが重要です。

抗真菌薬外用薬

脂漏性皮膚炎の原因となるマラセチアを抑制するために使用されます。

保湿剤

皮膚のバリア機能を改善し、外部刺激から皮膚を守ります。すべてのタイプの赤ら顔において、基本的なスキンケアとして重要です。

内服薬による治療

テトラサイクリン系抗菌薬

酒さの丘疹や膿疱に対して使用されることがあります。抗炎症作用により、赤みを軽減する効果も期待できます。

ビタミン剤

ビタミンB群やビタミンCなどが処方されることがあります。皮膚の健康維持や炎症の軽減に役立ちます。

抗ヒスタミン薬

かゆみを伴う場合に使用されます。

レーザー治療・光治療

血管レーザー

拡張した毛細血管に選択的に作用し、赤みを改善します。酒さや毛細血管拡張症の治療に効果的です。

IPL(光治療)

複数の波長の光を照射することで、赤みや色素沈着を改善します。

これらの治療は美容目的となることが多く、保険適用外となる場合があります。

生活習慣の改善

どのような原因の赤ら顔でも、生活習慣の改善は重要です。

食生活

・香辛料の強い食べ物を控える ・熱い飲み物や食べ物を避ける ・アルコールやカフェインの摂取を控える ・バランスの取れた食事を心がける ・ビタミンB群を積極的に摂取する

スキンケア

・刺激の少ない洗顔料を使用する ・ぬるま湯で優しく洗顔する ・洗顔後はすぐに保湿する ・紫外線対策を徹底する ・刺激の強い化粧品を避ける

環境

・急激な温度変化を避ける ・エアコンの直風を避ける ・加湿器を使用して適度な湿度を保つ ・寝具を清潔に保つ

ストレス管理

・十分な睡眠時間を確保する ・適度な運動を習慣化する ・趣味の時間を持つ ・リラクゼーション法を取り入れる

男性向け赤ら顔ケアのポイント

男性特有の注意点として、以下のようなことが挙げられます。

シェービング方法の見直し

カミソリによるシェービングは、皮膚に刺激を与え、赤みを悪化させる可能性があります。

・シェービング前に蒸しタオルで皮膚を柔らかくする ・シェービングフォームやジェルを使用する ・刃の切れ味が悪くなったら交換する ・シェービング後は必ず保湿する ・敏感肌用のシェービング製品を選ぶ ・電気シェーバーへの切り替えを検討する

適切なスキンケアの導入

男性用のスキンケア製品が増えていますが、赤ら顔の方は刺激の少ない敏感肌用の製品を選ぶことが大切です。

・アルコールフリーの製品を選ぶ ・香料や着色料が少ないものを選ぶ ・洗顔後は必ず化粧水と乳液で保湿する ・日中は日焼け止めを使用する

飲酒習慣の見直し

仕事上の付き合いなどで飲酒の機会が多い方も、赤ら顔が気になる場合は以下の点に注意しましょう。

・休肝日を設ける ・1回の飲酒量を減らす ・アルコール度数の低いものを選ぶ ・水を多く飲む ・空腹時の飲酒を避ける

よくある質問

Q1. 赤ら顔は自然に治りますか?

一時的な赤みであれば自然に治ることもありますが、慢性的な赤ら顔の場合、適切な治療を受けないと改善しないことが多いです。特に酒さや脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患が原因の場合は、早期に皮膚科を受診することをお勧めします。

Q2. 市販の薬で治せますか?

軽度の場合は市販の保湿剤やビタミン剤で改善することもありますが、原因によっては医師の処方薬が必要です。自己判断で市販薬を使い続けると、症状が悪化する可能性もあるため、まずは皮膚科で診断を受けることが大切です。

Q3. レーザー治療は痛いですか?

個人差がありますが、輪ゴムで弾かれるような軽い痛みを感じることが多いです。最近は痛みを軽減する工夫がされた機器も増えています。クリニックによっては麻酔クリームを使用することもあります。

Q4. 赤ら顔は遺伝しますか?

酒さや毛細血管拡張症には遺伝的要因が関与していることがわかっています。家族に同じような症状の方がいる場合、発症リスクが高くなる可能性があります。

Q5. 冬になると赤みがひどくなるのはなぜですか?

冬は空気が乾燥し、暖房による室内外の温度差も大きくなります。これらが皮膚のバリア機能を低下させ、血管の拡張を引き起こすため、赤みが悪化しやすくなります。保湿ケアと温度管理が重要です。

Q6. 赤ら顔は皮膚がんと関係がありますか?

一般的な赤ら顔と皮膚がんに直接の関係はありません。ただし、長年の紫外線ダメージは赤ら顔の原因となると同時に、皮膚がんのリスクも高めます。日頃からの紫外線対策は両方の予防に重要です。

Q7. 運動しても大丈夫ですか?

適度な運動は血行を促進し、健康な皮膚を保つために有益です。ただし、酒さの方は激しい運動後に症状が悪化することがあるため、無理のない範囲で行うことが大切です。運動後は速やかに汗を拭き、保湿ケアを行いましょう。

まとめ

男性の赤ら顔には、酒さ、脂漏性皮膚炎、毛細血管拡張症など、様々な原因があります。それぞれの原因によって適切な治療法が異なるため、まずは専門医による正確な診断を受けることが重要です。

また、どのような原因の赤ら顔でも、日々のスキンケアと生活習慣の改善が症状の軽減につながります。特に男性の場合、シェービング方法の見直しや、適切な保湿ケアの導入が効果的です。

赤ら顔は見た目の問題だけでなく、何らかの皮膚疾患のサインである可能性もあります。気になる症状がある場合は、早めに専門医に相談することをお勧めします。

アイシークリニック上野院では、赤ら顔の診断と治療を行っています。患者様一人ひとりの症状や肌質に合わせた治療プランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

参考文献

日本皮膚科学会「酒さの診療ガイドライン」 https://www.dermatol.or.jp/

日本皮膚科学会「脂漏性皮膚炎診療ガイドライン」 https://www.dermatol.or.jp/

厚生労働省「e-ヘルスネット」アルコールと健康 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/

日本医師会「健康の森」皮膚の病気 https://www.med.or.jp/forest/

独立行政法人国立病院機構「皮膚疾患情報」 https://nho.hosp.go.jp/

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

プロフィールを見る

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

プロフィールを見る

電話予約
0120-000-702
1分で入力完了
簡単Web予約