はじめに
ワキガ(腋臭症)は、脇の下から特有のにおいが発生する症状で、多くの方が悩みを抱えています。「ワキガを治したいけれど、手術で切るのは怖い」「傷跡が残るのは避けたい」そんな思いを持つ方も少なくないでしょう。
近年、医療技術の進歩により、メスを使わずにワキガを治療する方法が複数登場しています。本記事では、切らないワキガ治療について、それぞれの特徴やメリット・デメリット、費用、効果などを詳しく解説していきます。

ワキガ(腋臭症)とは何か
ワキガの原因とメカニズム
ワキガは、医学的には「腋臭症(えきしゅうしょう)」と呼ばれる疾患です。脇の下には「アポクリン汗腺」と「エクリン汗腺」という2種類の汗腺が存在します。
アポクリン汗腺から分泌される汗には、タンパク質や脂質などの有機物が含まれており、この汗が皮膚表面の常在菌によって分解されることで、特有の強いにおいが発生します。これがワキガのにおいの正体です。
一方、エクリン汗腺から出る汗は、主に体温調節のための水分で、においはほとんどありません。
ワキガになりやすい人の特徴
ワキガは遺伝的要素が強く、以下のような特徴を持つ方に多く見られます:
- 両親のどちらか、または両方がワキガ体質である
- 耳垢が湿っている(アポクリン汗腺が活発な証拠)
- 衣類の脇部分が黄ばみやすい
- 脇毛が濃い、または多い
- 思春期以降ににおいが気になり始めた
日本人では約10〜15%程度の方がワキガ体質と言われており、決して珍しい症状ではありません。
ワキガと多汗症の違い
ワキガと混同されやすいのが「多汗症」です。多汗症は、体温調節に必要な量を超えて汗をかく状態を指し、主にエクリン汗腺からの発汗が過剰になることで起こります。
ワキガはにおいが主な悩みであるのに対し、多汗症は汗の量が問題となります。ただし、両方の症状を併せ持つ方も多く、「腋窩多汗症(原発性腋窩多汗症)」として治療が必要になるケースもあります。
従来の手術治療とその課題
切開を伴う従来の手術法
ワキガの根本的な治療として、これまで主流だったのは手術による方法です:
剪除法(せんじょほう) 脇の下を数センチ切開し、皮膚を裏返してアポクリン汗腺を目で確認しながら取り除く方法。効果は高いですが、傷跡が残り、ダウンタイムも長くなります。
吸引法 小さな穴から専用の器具を挿入し、汗腺を吸引除去する方法。傷は小さいですが、汗腺の取り残しのリスクがあります。
手術のデメリットと患者さんの懸念
従来の手術治療には、以下のような課題がありました:
- 傷跡が残る: 切開するため、脇の下に傷跡が残ってしまう
- ダウンタイムが長い: 手術後の回復に時間がかかり、日常生活に支障が出る
- 痛みや腫れ: 術後の痛みや腫れが数週間続くことがある
- 感染のリスク: 切開部分から感染する可能性がゼロではない
- 再発の可能性: 汗腺が再生する場合がある
こうした理由から、「ワキガを治したいけれど、手術は避けたい」と考える方が多かったのです。
切らないワキガ治療の選択肢
現在、メスを使わないワキガ治療には主に以下のような方法があります:
1. ミラドライ(MiraDry)
ミラドライとは
ミラドライは、マイクロ波(電磁波)のエネルギーを利用してワキガや多汗症を治療する、厚生労働省承認の医療機器です。皮膚を切らずに、汗腺が集中する層にマイクロ波を照射し、汗腺を熱で破壊します。
治療の仕組み
ミラドライは、5.8GHzのマイクロ波を皮膚の深部に照射します。マイクロ波は水分に吸収されやすい性質があるため、汗腺がある層(真皮深層から皮下組織浅層)で熱が発生し、アポクリン汗腺とエクリン汗腺の両方を破壊します。
同時に、皮膚表面を冷却する機能により、やけどを防ぎながら安全に治療を行うことができます。
治療の流れ
- カウンセリング: 医師が症状を診察し、治療の適応を判断
- マーキング: 治療範囲を脇の下にマーキング
- 局所麻酔: 治療部位に麻酔を注射(痛みはほとんど感じません)
- 照射: ミラドライで両脇に約60〜90分かけて照射
- 冷却: 治療後、患部をしっかり冷やす
メリット
- 切らない: メスを使わないため、傷跡が残らない
- 即日帰宅可能: 入院の必要がなく、その日のうちに帰宅できる
- ダウンタイムが短い: 多くの場合、翌日から通常の生活に戻れる
- 効果が持続: 一度破壊された汗腺は再生しないため、効果が長期間持続
- 厚生労働省承認: 安全性と有効性が認められた医療機器
デメリットと注意点
- 治療後数日間は腫れや内出血が出ることがある
- 一時的に腕のしびれや違和感を感じる場合がある
- 1回の治療で満足できない場合、追加治療が必要なことがある
- 保険適用外のため、費用が高額になる
効果と持続期間
臨床研究によると、ミラドライ治療後のワキガのにおい減少率は平均で70〜80%程度とされています。多くの患者さんが1回の治療で満足していますが、より高い効果を求める場合は2回目の治療を行うこともあります。
破壊された汗腺は再生しないため、効果は半永久的に持続します。ただし、残った汗腺の活動や体質の変化により、一部の方では時間とともに症状が戻ることもあります。
費用の目安
ミラドライは自由診療となるため、クリニックによって費用は異なりますが、一般的に両脇で30万円〜40万円程度が相場です。
2. ボトックス注射
ボトックス注射とは
ボトックス注射は、ボツリヌス毒素製剤を脇の下に注射することで、汗の分泌を抑制する治療法です。主に多汗症の治療に用いられますが、汗の量を減らすことでワキガのにおいも軽減できる場合があります。
治療の仕組み
ボツリヌス毒素は、神経から汗腺への信号伝達を一時的にブロックする作用があります。これにより、エクリン汗腺からの発汗が抑制され、汗の量が大幅に減少します。
治療の流れ
- カウンセリングと診察
- 治療部位の消毒
- 脇の下に複数箇所(片脇10〜15カ所程度)注射
- 治療時間は両脇で10〜15分程度
メリット
- 治療時間が短い: 注射だけなので、短時間で終了
- ダウンタイムがほぼない: 治療後すぐに日常生活に戻れる
- 痛みが少ない: 細い針を使用するため、痛みは最小限
- 保険適用の可能性: 重度の原発性腋窩多汗症の場合、保険適用となることがある
デメリットと注意点
- 効果が一時的: 効果は3〜6ヶ月程度で、定期的な治療が必要
- 汗腺の破壊はしない: 根本的な治療ではなく、対症療法
- におい軽減効果は限定的: 主に汗の量を減らす治療のため、ワキガのにおい自体への効果はマイルド
- 妊娠中・授乳中は使用できない
効果と持続期間
ボトックス注射の効果は、注射後2〜3日で現れ始め、1〜2週間でピークに達します。効果の持続期間は個人差がありますが、一般的に3〜6ヶ月程度です。効果が薄れてきたら、再度注射を行う必要があります。
費用の目安
自由診療の場合、両脇で5万円〜10万円程度が相場です。ただし、重度の原発性腋窩多汗症と診断された場合は保険適用となり、3割負担で約3万円程度となります。
3. レーザー治療・高周波治療
治療の概要
レーザーや高周波を用いた治療も、切らないワキガ治療の選択肢の一つです。細い針やカニューレを皮膚に挿入し、レーザーや高周波のエネルギーで汗腺を破壊します。
代表的な治療法
- ビューホット(View Hot): 高周波(RF)を用いて汗腺を破壊
- ペアドライ: ミラドライとビューホットを組み合わせた治療
メリットとデメリット
メリット:
- 切開が不要または最小限
- ダウンタイムが比較的短い
- 汗腺を物理的に破壊するため、効果が持続
デメリット:
- やけどや色素沈着のリスク
- ミラドライに比べて治療実績が少ない
- クリニックによって技術差がある
4. 塗り薬・制汗剤による保存的治療
医療用制汗剤
塩化アルミニウム液などの医療用制汗剤は、汗腺の出口を塞ぐことで発汗を抑制します。軽度のワキガや多汗症に対して有効な場合があります。
外用薬
抗菌作用のある軟膏やクリームを使用することで、においの原因となる細菌の繁殖を抑えます。
メリット
- 費用が安価
- 自宅で手軽にケアできる
- 副作用が少ない
デメリット
- 効果は一時的で、継続的な使用が必要
- 中等度〜重度のワキガには効果が限定的
- かぶれや皮膚炎を起こす可能性
治療法の比較
各治療法の特徴を表にまとめました:
| 治療法 | 効果 | 持続期間 | ダウンタイム | 費用(両脇) | 保険適用 |
|---|---|---|---|---|---|
| ミラドライ | ★★★★★ | 半永久的 | 数日〜1週間 | 30〜40万円 | × |
| ボトックス注射 | ★★★☆☆ | 3〜6ヶ月 | ほぼなし | 5〜10万円 | △(条件付き) |
| レーザー・高周波 | ★★★★☆ | 長期間 | 数日〜1週間 | 20〜35万円 | × |
| 制汗剤・外用薬 | ★★☆☆☆ | 数時間〜1日 | なし | 数千円 | △(一部) |
| 剪除法(参考) | ★★★★★ | 半永久的 | 2〜4週間 | 3〜5万円 | ○(条件付き) |
※効果や費用は目安であり、個人差やクリニックによって異なります
ミラドライが注目される理由
数ある切らない治療法の中で、特にミラドライが注目を集めている理由をご説明します。
厚生労働省の承認を受けた安全性
ミラドライは、2018年に厚生労働省から「腋窩多汗症」の治療機器として正式に承認を受けています。これは、その安全性と有効性が科学的に証明されているということを意味します。
バランスの取れた治療効果
ミラドライは以下の点で優れたバランスを持っています:
- 高い効果: 1回の治療で70〜80%程度の症状改善
- 傷跡が残らない: 皮膚を切らないため、見た目への影響がない
- ダウンタイムが短い: 多くの場合、翌日から通常の生活が可能
- 効果が持続: 破壊された汗腺は再生しないため、長期的な効果
両方の悩みを同時に解決
ミラドライは、アポクリン汗腺(ワキガの原因)とエクリン汗腺(多汗の原因)の両方を破壊するため、ワキガと多汗症の両方に悩む方にとって、一石二鳥の治療法となります。
世界での治療実績
ミラドライは米国FDA(食品医薬品局)の承認も受けており、世界中で広く使用されています。臨床試験や多数の治療実績により、その安全性と有効性が確認されています。
アイシークリニック上野院での治療
当院の特徴
アイシークリニック上野院では、患者さん一人ひとりの症状や希望に合わせた最適な治療プランをご提案しています。
経験豊富な医師による診察
ワキガ治療に精通した医師が丁寧にカウンセリングを行い、症状の程度や体質を見極めた上で、最適な治療法をご提案します。
最新機器による治療
当院では、厚生労働省承認のミラドライをはじめ、最新の医療機器を導入しています。
プライバシーへの配慮
デリケートな悩みだからこそ、完全個室でのカウンセリングや診察を行い、プライバシーを最大限に配慮しています。
治療の流れ
- ご予約・ご来院
- お電話またはWebからご予約ください
- ご来院時は問診票にご記入いただきます
- カウンセリング
- 医師が症状を詳しく診察します
- 治療法について詳しくご説明します
- 不安な点や疑問点は遠慮なくご質問ください
- 治療日のご予約
- 治療内容にご納得いただけましたら、治療日を決定します
- 治療当日
- 治療内容に応じた施術を行います
- ミラドライの場合、両脇で約60〜90分程度
- アフターケア
- 治療後の注意点をご説明します
- 経過観察のため、必要に応じて再診をお願いすることがあります

よくある質問
A: ミラドライの場合、治療前に局所麻酔を行うため、治療中の痛みはほとんどありません。麻酔の注射時にチクッとする程度です。ボトックス注射も細い針を使用するため、痛みは最小限です。
A: ボトックス注射は治療後すぐに日常生活に戻れます。ミラドライの場合、翌日から軽いデスクワークは可能ですが、激しい運動や腕を上げる動作は数日間控えていただくことをおすすめします。
A: ミラドライの場合、多くの患者さんは1回の治療で満足されていますが、より高い効果を求める場合は2回目の治療を行うこともあります。ボトックス注射は効果が一時的なため、定期的な治療が必要です。
A: ミラドライは保険適用外(自由診療)となります。ボトックス注射は、重度の原発性腋窩多汗症と診断された場合に限り、保険適用となることがあります。詳しくはカウンセリング時にご相談ください。
A: 「代償性発汗」と呼ばれる現象を心配される方もいますが、ワキガ・多汗症の治療では、他の部位からの発汗が著しく増えるケースはまれです。人間の身体は全身で体温調節を行っているため、脇の汗腺だけを治療しても全体のバランスが崩れることは通常ありません。
A: 個人差がありますが、ミラドライの場合、平均で70〜80%程度のにおい軽減効果が期待できます。完全にゼロにすることは難しい場合もありますが、多くの患者さんが日常生活で気にならないレベルまで改善しています。
ワキガ治療を受ける前に知っておきたいこと
セルフチェック:あなたのワキガの程度は?
治療を検討する前に、まずは自分のワキガの程度を確認してみましょう:
軽度
- 近くに寄らないとにおわない
- 特定の条件下(運動後など)でのみにおいが気になる
- 制汗剤で十分にコントロールできる
→ 医療用制汗剤や生活習慣の改善から始めるのがおすすめ
中等度
- 通常の距離でにおいが分かる
- 衣類に黄ばみがつきやすい
- 制汗剤では不十分
→ ボトックス注射やミラドライなどの治療を検討
重度
- 離れていてもにおいが分かる
- 日常生活に大きな支障をきたしている
- 心理的な負担が大きい
→ ミラドライや手術など、根本的な治療を検討
生活習慣での対策
治療と併せて、以下のような生活習慣の改善も効果的です:
食生活の見直し
- 動物性脂肪の摂取を控える
- 野菜や果物を積極的に摂る
- アルコールや香辛料を控えめに
清潔の維持
- こまめにシャワーを浴びる
- 制汗シートで汗を拭き取る
- 通気性の良い衣類を選ぶ
ストレス管理
- 精神的なストレスは発汗を促進するため、リラクゼーションを心がける
- 十分な睡眠をとる
治療を受けるタイミング
ワキガ治療を受けるのに適したタイミング:
季節: 秋〜冬がおすすめ
- 汗をかきにくい時期のため、治療後の経過が良好
- 夏前に治療を終えておくことで、夏場を快適に過ごせる
ライフイベント: 就職・結婚前など
- 新しい環境でのスタート前に治療しておくと、自信を持って臨める
年齢: 思春期以降
- ワキガの症状は思春期に現れることが多いため、症状が安定してから治療するのが効果的
医学的根拠と参考情報
ワキガ(腋臭症)の治療については、日本皮膚科学会などの専門機関から様々な情報が提供されています。
原発性腋窩多汗症について
腋窩多汗症は、明らかな原因がないにもかかわらず、日常生活に支障をきたすほど脇の下から多量の汗が出る疾患です。日本皮膚科学会は「原発性局所多汗症診療ガイドライン」を策定しており、診断基準や治療法について詳しい情報を提供しています。
参考: 日本皮膚科学会 では、多汗症やワキガに関する正確な医学情報を得ることができます。
ミラドライの承認について
ミラドライは、2018年6月に厚生労働省から医療機器として正式に承認を受けています。「腋窩多汗症」を適応症として承認されており、その安全性と有効性が公的に認められています。
参考: 厚生労働省 医療機器情報 では、承認された医療機器に関する情報を確認できます。
ボツリヌス療法について
重度の原発性腋窩多汗症に対するボツリヌス療法(ボトックス注射)は、一定の条件を満たす場合に保険適用となります。日本皮膚科学会の診療ガイドラインでも推奨される治療法の一つとして位置づけられています。
まとめ
ワキガを切らずに治療する方法は、現在いくつもの選択肢があります:
ミラドライ:
- 最も効果的な切らない治療法
- 1回の治療で高い効果
- 効果が半永久的に持続
- ダウンタイムが短い
- 費用は30〜40万円程度
ボトックス注射:
- 手軽で短時間の治療
- ダウンタイムがほぼない
- 効果は3〜6ヶ月程度
- 保険適用の可能性あり
- 費用は5〜10万円程度
レーザー・高周波治療:
- ミラドライと並ぶ切らない治療
- 長期的な効果
- クリニックによって技術差あり
- 費用は20〜35万円程度
どの治療法が最適かは、症状の程度、予算、ライフスタイルなどによって異なります。まずは専門の医療機関で診察を受け、自分に合った治療法を相談することが大切です。
アイシークリニック上野院からのメッセージ
ワキガは、適切な治療によって改善できる症状です。一人で悩まず、まずは専門の医師に相談してみてください。
アイシークリニック上野院では、患者さんの症状やご希望に合わせて、最適な治療法をご提案いたします。プライバシーに配慮した完全個室でのカウンセリングを行っておりますので、どんな小さな悩みでもお気軽にご相談ください。
「切らない」選択肢があることで、これまで治療をためらっていた方も、一歩を踏み出しやすくなったのではないでしょうか。現代の医療技術は、身体への負担を最小限に抑えながら、確かな効果を提供できるまでに進化しています。
あなたらしい快適な毎日を取り戻すために、私たちがサポートいたします。
参考文献
- 日本皮膚科学会「原発性局所多汗症診療ガイドライン」 https://www.dermatol.or.jp/
- 厚生労働省 医療機器情報 https://www.mhlw.go.jp/
- 日本形成外科学会 https://www.jsprs.or.jp/
※本記事は医学的情報を提供するものであり、個別の診断や治療を保証するものではありません。症状が気になる場合は、必ず医療機関を受診してください。
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務