はじめに
脇の下に痛みやしこりを感じた経験はありませんか?日常生活の中で、ふと脇の下に違和感を覚えたり、触れてみるとしこりのようなものを発見したりすることがあります。このような症状は多くの人が経験するものですが、その原因や対処法について正しく理解している方は少ないのが現状です。
脇の下の痛みやしこりには、軽微な炎症から重篤な疾患まで、さまざまな原因が考えられます。多くの場合は良性の症状ですが、中には乳がんなどの重大な疾患が隠れている可能性もあるため、適切な知識を持つことが重要です。
本記事では、脇の下の痛みとしこりについて、その原因、症状の特徴、診断方法、治療法、そして適切な受診のタイミングまで、医学的根拠に基づいて詳しく解説いたします。

脇の下の解剖学的構造
腋窩の基本構造
脇の下は医学的に「腋窩(えきか)」と呼ばれ、複雑で重要な解剖学的構造を持っています。腋窩は、肩関節と胸郭の間に位置する三角形の空間で、以下のような組織が存在しています。
主要な構造
- 腋窩リンパ節:免疫機能を担う重要なリンパ節群
- 血管:腋窩動静脈とその分枝
- 神経:腕神経叢の各神経
- 脂肪組織:リンパ節や血管を支持する組織
- 乳腺組織:副乳を含む乳腺の一部
- 皮膚組織:毛包や汗腺を含む
腋窩リンパ節の重要性
腋窩リンパ節は、乳房からのリンパ液を受け取る最初の関所として機能しています。正常時には触知されませんが、何らかの炎症や感染、腫瘍などの影響で腫大することがあります。
リンパ節は一般的に以下の特徴を持っています:
- 正常時:直径1cm未満、柔らかく可動性がある
- 炎症時:腫大し、痛みを伴うことが多い
- 悪性疾患時:硬く、可動性が低下することが多い
脇の下の痛みとしこりの主な原因
1. リンパ節炎・リンパ節腫脹
最も一般的な原因
脇の下の腋窩リンパ節が、ウイルスや細菌感染、アレルギー反応などにより腫脹することで生じます。
特徴的な症状
- 痛みを伴う腫れ
- 触ると動きやすい
- 発熱を伴うことがある
- 数日から数週間で自然軽快することが多い
原因となる状況
- 風邪やインフルエンザなどの感染症
- 腕や手の外傷・感染
- ワクチン接種後の副反応
- アレルギー性皮膚炎
- 乳房や乳房皮膚の炎症
2. 副乳の腫脹
女性に特有の原因
人間は胎児期に複数の乳腺原基を持ちますが、通常は胸部の2つを除いて消失します。しかし、稀に腋窩部分に乳腺組織(副乳)が残存することがあり、これが女性ホルモンの影響で腫脹することがあります。
特徴的な症状
- 月経周期に連動した痛みや腫れ
- 妊娠・授乳期に顕著になる
- 更年期に症状が現れることもある
- 通常は両側性に存在
女性ホルモンとの関係 副乳は正常な乳腺と同様にエストロゲンやプロゲステロンの影響を受けるため、以下の時期に症状が顕著になります:
- 月経前
- 妊娠期
- 授乳期
- 更年期
3. 皮膚・皮下組織の疾患
日常的に起こりやすい原因
脇の下は汗をかきやすく、摩擦も多い部位のため、さまざまな皮膚トラブルが生じやすい環境にあります。
粉瘤(アテローム)
皮膚の下に袋状の構造物ができ、そこに皮脂や角質が蓄積してしこりを形成します。
特徴
- 柔らかいしこり
- 中央に黒い点(開口部)が見えることがある
- 感染すると急に腫れ、痛みと発赤を伴う
- 放置すると徐々に大きくなる
毛嚢炎
毛穴に細菌が感染して炎症を起こした状態です。
特徴
- 赤い小さなしこり
- 痛みを伴う
- 膿が溜まることがある
- カミソリ負けが原因となることが多い
脂肪腫
皮下脂肪組織の良性腫瘍です。
特徴
- 柔らかく、弾力性のあるしこり
- 痛みはほとんどない
- 触ると動きやすい
- 徐々に大きくなることがある
化膿性汗腺炎
慢性的な炎症性皮膚疾患で、20-40歳代に多く見られます。
特徴
- 痛みを伴う硬いしこり
- 再発を繰り返す
- 瘢痕を残すことがある
- 喫煙や肥満がリスク因子
4. 乳がん関連
最も注意が必要な原因
乳がんは脇の下のリンパ節に転移しやすいことが知られており、腋窩リンパ節の腫大として発見されることがあります。
乳がんの腋窩リンパ節転移の特徴
- 通常は痛みを伴わない
- 硬く、可動性が低い
- 徐々に大きくなる
- 乳房にもしこりがある場合が多い
乳がんの一般的な症状
- 乳房のしこり
- 乳房の皮膚の変化(くぼみ、ただれ)
- 乳頭からの分泌物
- 乳房の形の変化
5. 悪性リンパ腫
稀だが重要な原因
血液のがんの一種で、初期症状として腋窩リンパ節の腫大が見られることがあります。
特徴
- 通常は痛みを伴わない
- 硬く、可動性が低い
- 徐々に大きくなる
- 発熱、体重減少、寝汗などの全身症状を伴うことがある
- 複数のリンパ節領域に同時に出現することが多い
6. その他の原因
筋肉痛・神経痛
- 長時間の同じ姿勢
- 運動による筋肉疲労
- 肋間神経痛
- 帯状疱疹
心疾患
- 狭心症や心筋梗塞(特に左側の痛み)
- 女性では典型的な胸痛ではなく、脇の下の痛みとして現れることがある
症状の特徴と見分け方
緊急性の高い症状
以下のような症状がある場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります:
即座に受診が必要な症状
- 強い胸痛とともに脇の下の痛みがある
- 呼吸困難を伴う
- 意識レベルの低下
- 高熱(38.5℃以上)が持続
- 急激に大きくなるしこり
早期受診が推奨される症状
数日以内の受診が望ましい症状
- 硬く、動かないしこり
- 2週間以上持続する痛みやしこり
- 乳房にもしこりがある
- 体重減少、持続する発熱、寝汗などの全身症状
- しこりが徐々に大きくなっている
経過観察可能な症状
一定期間様子を見ても良い症状
- 軽い痛みのみで、しこりを触れない
- 月経周期に連動した症状
- ワクチン接種後数日以内に出現した軽度の腫れ
- 風邪の症状とともに出現した軽度の腫れ
ただし、これらの症状でも1-2週間程度で改善傾向が見られない場合は、医療機関での相談をお勧めします。
診断方法
問診と視触診
医師による詳細な問診と触診は、診断の第一歩として非常に重要です。
問診で確認される項目
- 症状の出現時期と経過
- 痛みの性質(持続性、間欠性、拍動性など)
- しこりの大きさの変化
- 月経周期との関連
- 既往歴(乳がん、リンパ腫など)
- 家族歴(乳がん、卵巣がんなど)
- 服用薬物
- 最近の感染症やワクチン接種歴
触診で確認される項目
- しこりの大きさ、硬さ、可動性
- 皮膚の状態(発赤、熱感など)
- 他のリンパ節領域の状態
- 乳房の診察
画像診断
乳房超音波検査(エコー検査)
検査の特徴
- 放射線被曝がない
- 痛みを伴わない
- リアルタイムで観察可能
- 妊娠中でも安全に実施可能
適応
- 腋窩のしこりの性状評価
- 乳房のしこりの有無の確認
- 血流の評価
- 若年女性の乳腺検査
エコー検査で分かること
- しこりの大きさと境界
- 内部構造(充実性、嚢胞性)
- 血流の有無
- リンパ節の形態
マンモグラフィ検査
検査の特徴
- 乳房専用のX線検査
- 微細な石灰化の検出に優れる
- 40歳以上の女性に推奨
適応
- 乳がんのスクリーニング
- 石灰化の評価
- 乳房全体の構造把握
CT検査・MRI検査
適応
- 悪性リンパ腫が疑われる場合
- 他臓器への転移の評価
- 治療効果の判定
病理学的検査
画像診断で悪性疾患が疑われる場合や、診断が困難な場合に実施されます。
細胞診(穿刺吸引細胞診)
検査方法
- 細い針を用いて細胞を採取
- エコーガイド下で正確に実施
- 外来で実施可能
適応
- リンパ節の性質評価
- 乳房のしこりの評価
組織診(針生検)
検査方法
- 太い針を用いて組織を採取
- 局所麻酔下で実施
- より確実な診断が可能
適応
- 細胞診で診断困難な場合
- 治療方針決定のための詳細な診断
血液検査
一般的な検査項目
- 白血球数:感染や血液疾患の評価
- CRP:炎症反応の評価
- LDH:悪性リンパ腫のマーカー
- 肝機能:転移の評価
治療法
治療法は原因により大きく異なります。
リンパ節炎の治療
感染性リンパ節炎
薬物療法
- 抗生物質の内服または点滴
- 解熱鎮痛剤
- 患部の安静と冷却
治療期間
- 軽症:3-7日間の抗生物質治療
- 重症:入院での点滴治療が必要な場合もある
非感染性リンパ節炎
対症療法
- 解熱鎮痛剤
- 患部の安静
- 温罨法(慢性期)
皮膚・皮下疾患の治療
粉瘤
無症状の場合
- 経過観察
- 定期的なサイズチェック
感染を併発した場合
- 抗生物質の投与
- 切開排膿
- 炎症が落ち着いた後の摘出手術
根治治療
- 外科的摘出術
- 日帰り手術が可能
- 再発防止のため完全摘出が重要
毛嚢炎
軽症の場合
- 抗生物質軟膏の外用
- 清潔保持
重症の場合
- 抗生物質の内服
- 切開排膿
化膿性汗腺炎
軽症の場合
- 抗生物質の内服
- 局所的な処置
重症の場合
- 免疫抑制剤
- 外科的切除
- レーザー治療
副乳の治療
症状がない場合
- 経過観察
- 定期的な診察
症状がある場合
- 鎮痛剤
- ホルモン療法(専門医相談)
手術適応
- 美容的な問題がある場合
- 症状が強い場合
- 悪性腫瘍の疑いがある場合
乳がんの治療
基本的な治療方針
- 集学的治療(手術、薬物療法、放射線療法の組み合わせ)
- 病期に応じた治療選択
- 個別化医療の実践
腋窩リンパ節の扱い
- センチネルリンパ節生検
- 腋窩リンパ節郭清
- 放射線治療
悪性リンパ腫の治療
化学療法
- 病型に応じた薬剤選択
- 外来または入院での治療
放射線療法
- 限局期での追加治療
- 症状緩和目的
支持療法
- 感染予防
- 栄養管理
- 副作用対策

いつ医療機関を受診すべきか
緊急受診が必要な症状
以下の症状がある場合は、夜間・休日でも救急外来を受診してください:
- 心疾患を疑う症状
- 強い胸痛とともに脇の下の痛み
- 冷汗、息切れを伴う
- 左肩から腕にかけての痛み
- 重篤な感染症を疑う症状
- 高熱(38.5℃以上)
- 悪寒戦慄
- 意識レベルの低下
- 全身の倦怠感が強い
早期受診が推奨される症状
以下の症状がある場合は、数日以内に専門医療機関を受診してください:
- 悪性疾患を疑う症状
- 硬く、動かないしこり
- 徐々に大きくなるしこり
- 乳房にもしこりがある
- 体重減少、持続する微熱
- 治療が必要な感染症を疑う症状
- 2週間以上持続する痛みやしこり
- 皮膚の発赤、熱感が強い
- 膿の排出がある
適切な診療科の選択
症状別の受診先
症状の特徴 | 推奨される診療科 | 理由 |
---|---|---|
乳房にもしこりがある | 乳腺外科 | 乳がんの可能性を適切に評価 |
皮膚の変化が主体 | 皮膚科 | 皮膚疾患の専門的診断 |
発熱など全身症状あり | 内科 | 感染症や血液疾患の評価 |
しこりのみで他症状なし | 外科、乳腺外科 | 腫瘤の性質を詳しく評価 |
かかりつけ医での相談
- 症状が軽微で緊急性が低い場合
- どの診療科を受診すべきか迷う場合
- 他の持病との関連を考慮したい場合
予防方法
日常生活での注意点
皮膚の清潔保持
適切なケア方法
- 毎日の入浴・シャワー
- 制汗剤の適切な使用
- 通気性の良い衣類の着用
- こまめな着替え
避けるべき行為
- 過度な摩擦
- 不潔な状態の放置
- きつすぎる下着の着用
正しいムダ毛処理
推奨される方法
- 清潔な器具の使用
- 処理前の皮膚の清拭
- 処理後の保湿
- 肌に合った方法の選択
避けるべき方法
- 不潔な器具の使用
- 乾燥した皮膚での処理
- 過度に深い剃毛
- 処理後のケア不足
健康的な生活習慣
免疫力の維持
- 十分な睡眠(7-8時間)
- バランスの取れた食事
- 適度な運動
- ストレス管理
リスク因子の回避
- 禁煙
- 適度な飲酒
- 肥満の予防
- 感染症の予防
自己観察の重要性
定期的なセルフチェック
月1回の自己検診
- 鏡の前での視診
- 手による触診
- 変化の記録
チェックポイント
- しこりの有無
- 皮膚の変化(発赤、くぼみ)
- 左右差
- 痛みや違和感
症状日記の活用
記録すべき項目
- 症状の出現日
- 症状の程度
- 月経周期との関連
- 誘因となる出来事
定期健診の受診
乳がん検診
推奨される検診間隔
- 40歳以上:2年に1回のマンモグラフィ
- 高リスク者:年1回または医師の指示に従う
検診の種類
- マンモグラフィ
- 乳房超音波検査
- 視触診
健康診断での相談
年1回の健康診断時
- 気になる症状の相談
- 家族歴の報告
- リスク評価の実施
よくある質問
A1: いいえ、脇の下のしこりの多くは良性です。最も多い原因はリンパ節炎や皮膚の炎症によるもので、がんが原因となるのは比較的稀です。ただし、硬くて動かないしこりや徐々に大きくなるしこりの場合は、悪性疾患の可能性もあるため、早めの受診が重要です。
A2: 一般的に、痛みを伴わないしこりの方が悪性疾患の可能性が高いとされています。炎症性の病変は通常痛みを伴いますが、がんは初期段階では痛みを伴わないことが多いためです。ただし、痛みの有無だけで判断せず、総合的な評価が必要です。
A3: 月経周期に連動した脇の下の痛みは、副乳の存在や女性ホルモンの影響による正常な反応の可能性があります。症状が月経周期と一致し、月経後に改善する場合は経過観察で良いことが多いですが、気になる場合は一度専門医に相談することをお勧めします。
A4: ワクチン接種後のリンパ節腫脹は一般的な副反応で、通常は数日から2週間程度で自然に改善します。症状が軽微で他に問題がなければ経過観察で構いませんが、高熱や強い痛み、3週間以上症状が持続する場合は医療機関を受診してください。
A5: 男性の乳がんは女性の1%程度と稀ですが、可能性はゼロではありません。男性でも脇の下のしこりや乳房のしこりがある場合は、女性と同様に専門医による評価を受けることが重要です。
A6: 超音波検査は全く痛みを伴いません。細胞診は一般的な採血程度の痛みです。組織診は局所麻酔を使用するため、麻酔の注射時に軽い痛みがある程度です。検査による痛みを心配して受診を遅らせることのないよう、気になる症状があれば早めに相談してください。
Q7: 抗生物質を飲んでも改善しない場合はどうすればいいですか?
A7: 処方された抗生物質を指示通りに服用しても症状が改善しない場合は、以下の可能性が考えられます:
- 原因菌に抗生物質が効いていない
- 感染以外の原因(腫瘍など)
- 薬剤の用量や期間が不十分
このような場合は、再度医療機関を受診し、追加の検査や治療方針の見直しを行う必要があります。
まとめ
脇の下の痛みとしこりは、多くの場合良性の症状ですが、中には重篤な疾患が隠れている可能性もあります。以下のポイントを理解し、適切な対応を取ることが重要です。
重要なポイント
- 早期発見の重要性
- 定期的な自己観察
- 異常を感じたら早めの受診
- 定期健診の受診
- 症状の特徴を理解する
- 痛みの性質
- しこりの硬さや可動性
- 随伴症状の有無
- 適切な医療機関の選択
- 症状に応じた診療科の選択
- 緊急性の判断
- セカンドオピニオンの活用
- 予防の実践
- 清潔な環境の維持
- 健康的な生活習慣
- 適切なスキンケア
- 正しい知識の習得
- 信頼できる情報源の活用
- 自己判断の危険性の理解
- 医師との適切なコミュニケーション
最後に
脇の下の痛みやしこりは、多くの方が経験する症状です。しかし、症状の背景には様々な原因があり、中には早期治療が必要な疾患も含まれています。
自己判断せず、気になる症状がある場合は早めに専門医に相談することが、健康を守るための最も重要な行動です。また、日常生活での予防策を実践し、定期的な健診を受けることで、多くの問題を未然に防ぐことができます。
アイシークリニック上野院では、脇の下の症状に関する相談を含め、皮膚科・外科的な問題に対して専門的な診療を提供しております。気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。
参考文献
- 日本乳癌学会編.患者さんのための乳癌診療ガイドライン2023年版.金原出版,2023. https://jbcs.xsrv.jp/guideline/p2023/
- 国立がん研究センターがん情報サービス.乳がん. https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/
- 日本乳癌学会編.乳癌診療ガイドライン2022年版.金原出版,2022. https://jbcs.xsrv.jp/guideline/2022/
- 日本癌治療学会編.リンパ浮腫診療ガイドライン2024年版. http://www.jsco-cpg.jp/lymphedema/guideline/
- MSDマニュアル プロフェッショナル版.リンパ節腫脹. https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/04-心血管疾患/リンパ系疾患/リンパ節腫脹
- 築地リウマチ膠原病クリニック.リンパ節腫脹について. https://www.tsukiji-irc.jp/common-symptoms/suspected-symptoms/lymphadenopathy/
- 公益財団法人東京都予防医学協会.乳がん検診について. https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/gan/nyugan.html
- 日本対がん協会.乳がん検診についてのよくある質問. https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_checkup/各種の検診について/乳がんの検診について/よくある質問
関連記事
- 東京(上野)のおすすめニキビ治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめニキビ跡治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめほくろ治療について徹底解説
- 東京(上野)でのおすすめイボ治療(保険診療、自由診療)を徹底解説
- 東京(上野)のおすすめ脂肪腫治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめ粉瘤治療について徹底解説
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務