手湿疹と手足口病の違い:症状・原因・治療法を徹底解説

はじめに

手に赤みやぶつぶつができた時、「これは何だろう?」と不安になった経験はありませんか。特に、手のひらや指に症状が出ると、日常生活に支障をきたすこともあり、早く原因を知りたいと思うものです。

手に現れる皮膚症状の中でも、特に混同されやすいのが「手湿疹」と「手足口病」です。どちらも手に発疹が現れることから、一見すると似ているように感じられますが、実は原因も治療法もまったく異なる別の疾患です。

本記事では、手湿疹と手足口病の違いについて、それぞれの特徴、症状、原因、治療法を詳しく解説していきます。正しい知識を持つことで、適切な対処ができるようになります。

手湿疹とは

手湿疹の基本情報

手湿疹は、手指や手のひらに生じる湿疹の総称で、医学的には「手の接触皮膚炎」や「進行性指掌角皮症」などと呼ばれることもあります。主婦や美容師、調理師、医療従事者など、日常的に水仕事や洗剤を使用する職業の方に多く見られることから、「主婦湿疹」とも呼ばれています。

手湿疹の症状

手湿疹の症状は進行段階によって異なりますが、主に以下のような特徴があります。

初期段階

  • 手のひらや指先の乾燥
  • 軽度の赤み
  • 皮膚のカサカサ感
  • 軽いかゆみ

進行段階

  • 強いかゆみ
  • 赤みの増強
  • 小さな水疱の出現
  • 皮膚のひび割れ
  • 指紋が消える(進行性指掌角皮症の場合)
  • 痛みを伴うこともある

慢性化した場合

  • 皮膚の肥厚(厚くなる)
  • 色素沈着
  • 深いひび割れ
  • 出血を伴うこともある

手湿疹は左右対称に現れることが多く、特に利き手や水に触れる機会の多い部位に強く症状が出る傾向があります。

手湿疹の原因

手湿疹の主な原因は以下の通りです。

1. 刺激性接触皮膚炎

これは手湿疹の中で最も多いタイプです。洗剤、石鹸、消毒液、シャンプーなどの化学物質や、水への頻繁な接触によって、皮膚のバリア機能が低下することで発症します。皮膚を保護している皮脂膜が洗い流されることで、外部刺激に対する防御力が弱まり、炎症を起こしやすくなります。

2. アレルギー性接触皮膚炎

特定の物質に対するアレルギー反応として湿疹が生じるタイプです。ゴム手袋に含まれるラテックス、金属(ニッケル、クロムなど)、化粧品、染毛剤などがアレルゲンとなることがあります。

3. アトピー性皮膚炎の関与

もともとアトピー性皮膚炎の素因を持っている方は、手湿疹を発症しやすい傾向があります。皮膚のバリア機能がもともと弱いため、外部刺激の影響を受けやすくなっています。

4. その他の要因

  • 寒冷刺激
  • 乾燥した環境
  • ストレス
  • 体質的な要因

手湿疹のリスクが高い職業

以下の職業に就いている方は、手湿疹を発症しやすいとされています。

  • 美容師、理容師
  • 調理師、飲食店従業員
  • 医療従事者(看護師、歯科衛生士など)
  • 清掃業
  • 主婦
  • 製造業従事者
  • 農業従事者

これらの職業では、水や洗剤、化学物質などに触れる機会が多いため、手湿疹のリスクが高まります。

手足口病とは

手足口病の基本情報

手足口病は、主にエンテロウイルスやコクサッキーウイルスといったウイルス感染によって引き起こされる感染症です。夏季を中心に流行し、特に5歳以下の乳幼児に多く見られますが、大人も感染することがあります。

手足口病という名前の通り、手のひら、足の裏、口の中に特徴的な発疹や水疱が現れることからこの名称がつけられました。

手足口病の症状

手足口病の典型的な症状の経過は以下の通りです。

初期症状(感染後3〜5日)

  • 発熱(37〜38度程度、出ないこともある)
  • 食欲不振
  • のどの痛み
  • 全身倦怠感

特徴的な皮膚症状

  • 手のひら、指の側面に2〜3mmの楕円形の水疱性発疹
  • 足の裏、足の甲に同様の発疹
  • 口の中(舌、歯茎、頬の内側)に痛みを伴う水疱や潰瘍
  • お尻や膝にも発疹が出ることがある

その他の症状

  • 口内炎による痛みで食事が困難になることがある
  • よだれが増える(乳幼児の場合)
  • 軽度の下痢
  • 機嫌が悪くなる(乳幼児の場合)

手足口病の発疹は通常、かゆみはほとんどなく、痛みも軽度です。ただし、口の中の水疱は痛みを伴うことが多く、特に酸っぱいものや刺激物を食べると痛みが増します。

手足口病の原因

手足口病は、主に以下のウイルスによって引き起こされます。

原因ウイルス

  • コクサッキーウイルスA16型、A6型(最も多い)
  • エンテロウイルス71型
  • その他のエンテロウイルス

これらのウイルスは、以下の経路で感染します。

1. 飛沫感染 咳やくしゃみなどによって、ウイルスを含んだ飛沫が口や鼻から侵入して感染します。

2. 接触感染 ウイルスが付着した手で口や鼻を触ることで感染します。感染者が触れたおもちゃ、ドアノブ、タオルなどを介して感染することもあります。

3. 糞口感染 便の中に排出されたウイルスが、手を介して口に入ることで感染します。おむつ交換後の手洗いが不十分な場合などに起こります。

手足口病の流行時期と感染力

日本では、手足口病は主に夏季(6月〜8月)に流行のピークを迎えます。保育園や幼稚園など、乳幼児が集団生活を送る場所では、感染が広がりやすい傾向があります。

感染力は比較的強く、回復後も便中には2〜4週間程度ウイルスが排出されることがあるため、注意が必要です。

手湿疹と手足口病の違い

ここからは、手湿疹と手足口病の違いを詳しく見ていきましょう。

比較表

項目手湿疹手足口病
性質非感染性の皮膚疾患ウイルス性感染症
原因刺激物質、アレルゲン、乾燥などエンテロウイルス、コクサッキーウイルス
感染性なしあり(人にうつる)
好発年齢成人(特に水仕事が多い人)5歳以下の乳幼児(大人も感染)
発症時期年間を通じて主に夏季(6〜8月)
発疹の分布主に手のひら、指先手のひら、足の裏、口の中
発疹の特徴赤み、乾燥、ひび割れ、小水疱楕円形の水疱性発疹
かゆみ強いことが多いほとんどない
痛みひび割れで痛むことがある口内の水疱で痛みあり
発熱なしあることがある(37〜38度)
全身症状なしあることがある(倦怠感、食欲不振)
左右対称性多い必ずしも対称ではない
慢性化しやすいしない(1週間程度で自然治癒)
治療保湿、ステロイド外用など対症療法(自然治癒を待つ)
予防保湿、刺激物の回避手洗い、うがい

詳細な違い

1. 発疹の出現部位

手湿疹は主に手のひらや指先に症状が現れ、特に水仕事で使う部位に集中します。一方、手足口病は手のひらだけでなく、必ず足の裏と口の中にも発疹が出現するのが特徴です。

もし手のひらだけに症状がある場合は手湿疹の可能性が高く、手と足と口の三箇所に症状がある場合は手足口病を疑います。

2. 発疹の見た目

手湿疹の発疹は、赤くカサカサした状態から始まり、進行すると小さな水疱ができることもありますが、不規則な形状です。慢性化すると皮膚が厚くなり、ひび割れが目立ちます。

手足口病の発疹は、2〜3mm程度の楕円形の水疱が特徴的で、周囲に赤みを伴います。水疱の形が比較的そろっており、散在性に分布します。

3. 経過と期間

手湿疹は、原因となる刺激が続く限り症状が持続し、慢性化しやすい傾向があります。適切なケアを行わないと、数ヶ月から数年にわたって症状が続くこともあります。

手足口病は急性の感染症で、発症から約1週間程度で自然に治癒します。発疹は3〜7日で消退し、後遺症を残すこともほとんどありません。

4. 症状の出方

手湿疹は徐々に症状が悪化していくことが多く、最初は軽い乾燥から始まります。季節や仕事の忙しさによって症状の強さが変動することもあります。

手足口病は比較的急激に症状が現れ、数日のうちに特徴的な三箇所(手・足・口)に発疹が出揃います。

5. 感染性の有無

これは最も重要な違いです。手湿疹は感染症ではないため、他人にうつることはありません。家族や同僚と同じタオルを使っても問題ありません。

一方、手足口病はウイルス性感染症であり、感染力があります。感染者との接触や、感染者が触れたものを介して感染する可能性があるため、特に集団生活の場では注意が必要です。

診断方法

手湿疹の診断

手湿疹の診断は、主に以下の方法で行われます。

1. 問診

  • 職業や日常生活での水仕事の頻度
  • 使用している洗剤や石鹸の種類
  • 症状が現れた時期と経過
  • アレルギーの既往歴
  • アトピー性皮膚炎の有無

2. 視診

  • 発疹の分布や形状
  • 皮膚の乾燥度
  • ひび割れの有無
  • 左右対称性

3. パッチテスト アレルギー性接触皮膚炎が疑われる場合、原因物質を特定するためにパッチテストを行うことがあります。背中や腕の内側に疑わしい物質を貼付し、48時間後、72時間後に反応を確認します。

4. 鑑別診断 手白癬(水虫)、掌蹠膿疱症、乾癬などとの鑑別が必要な場合もあります。

手足口病の診断

手足口病の診断は、主に以下の方法で行われます。

1. 臨床診断 手足口病は特徴的な症状から診断されることがほとんどです。手のひら、足の裏、口の中の三箇所に特徴的な発疹があれば、手足口病と診断されます。

2. 問診

  • 発熱の有無と時期
  • 周囲での流行状況
  • 保育園や幼稚園での集団発生
  • 家族内での感染者の有無

3. ウイルス検査 通常は行われませんが、重症例や集団発生の原因究明が必要な場合には、咽頭ぬぐい液や便からウイルスを検出することがあります。

4. 血液検査 重症化が疑われる場合や、合併症のリスクを評価する場合に行われることがあります。

治療法

手湿疹の治療

手湿疹の治療は、原因の除去と皮膚のバリア機能の回復が基本となります。

1. 原因の除去・回避

まず最も重要なのは、原因となる刺激を避けることです。

  • 水仕事の際は綿手袋の上にビニール手袋を重ねる
  • 刺激の少ない洗剤を選ぶ
  • ゴム手袋でアレルギーがある場合は、ノンラテックス製品を使用
  • 長時間の水仕事を避ける
  • 手洗い後は必ず保湿する

2. 保湿療法

皮膚のバリア機能を回復させるため、保湿剤を頻繁に使用します。

  • ヘパリン類似物質含有製剤
  • 尿素軟膏
  • ワセリン
  • セラミド配合クリーム

保湿剤は1日に何度も塗り直すことが重要です。特に手洗い後や入浴後は必ず保湿しましょう。

3. ステロイド外用薬

炎症が強い場合は、ステロイド外用薬を使用します。症状の程度に応じて、強さの異なるステロイドを使い分けます。

  • 軽症:弱いステロイド(ロコイド軟膏など)
  • 中等症:中等度のステロイド(リンデロンV軟膏など)
  • 重症:強いステロイド(デルモベート軟膏など)

ステロイドは医師の指示に従って適切に使用することが大切です。

4. タクロリムス軟膏

ステロイドの副作用が気になる場合や、長期使用が必要な場合には、タクロリムス軟膏(プロトピック軟膏)が使用されることもあります。

5. 抗ヒスタミン薬

かゆみが強い場合は、内服の抗ヒスタミン薬が処方されることがあります。

6. 重症例の治療

重症で難治性の手湿疹に対しては、以下の治療が検討されることもあります。

  • 紫外線療法(ナローバンドUVB、PUVA療法)
  • シクロスポリン内服
  • アリトレチノイン内服(重症の手湿疹に対する保険適応あり)

手足口病の治療

手足口病には特効薬がなく、基本的には対症療法となります。ほとんどの場合、1週間程度で自然に治癒します。

1. 対症療法

症状を和らげるための治療を行います。

  • 発熱に対して:解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)
  • 口内の痛みに対して:口内炎用の塗り薬、うがい薬
  • 脱水予防:十分な水分補給

2. 食事の工夫

口の中の痛みで食事が困難な場合は、以下のような工夫をします。

  • 柔らかく刺激の少ない食事
  • 冷たいもの(アイスクリーム、プリンなど)
  • 酸味や塩味の強いものを避ける
  • ストローを使用する
  • 少量ずつ頻回に与える

3. 水分補給

特に乳幼児では脱水に注意が必要です。

  • 経口補水液
  • 薄めたジュース
  • スポーツドリンク

4. 重症化のサインに注意

以下の症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

  • 高熱が続く(38度以上が2日以上)
  • 頭痛、嘔吐が激しい
  • ぐったりして元気がない
  • 意識がはっきりしない
  • けいれんを起こす
  • 呼吸が苦しそう
  • 水分が取れず、おしっこが出ない

これらは髄膜炎や脳炎などの合併症の可能性があります。

5. 登園・登校の目安

手足口病は学校保健安全法で出席停止が定められている感染症ではありませんが、以下の条件を満たすまでは自宅で安静にすることが推奨されます。

  • 発熱がない
  • 食事が普通に取れる
  • 全身状態が良好

予防方法

手湿疹の予防

手湿疹は日常生活での予防が非常に重要です。

1. 手の保護

  • 水仕事の際は手袋を使用する
  • 綿手袋の上にビニール手袋やゴム手袋を重ねる(二重手袋)
  • 手袋は裏返して乾燥させ、清潔に保つ
  • 破れた手袋は交換する

2. 適切な手洗い

  • 刺激の少ない石鹸を使用する
  • 熱すぎるお湯は避ける(ぬるま湯を使用)
  • 洗いすぎに注意する
  • タオルで押さえるように優しく水分を拭き取る
  • 手洗い後は必ず保湿する

3. 保湿の習慣

  • 1日に何度も保湿剤を塗る
  • 特に手洗い後、入浴後、就寝前は忘れずに
  • 保湿剤は常に携帯する
  • 季節に応じて保湿剤の種類を変える(冬は油分の多いもの)

4. 生活環境の改善

  • 加湿器を使用して適度な湿度を保つ(50〜60%)
  • 暖房の直風を避ける
  • 刺激の少ない洗剤を選ぶ
  • アレルゲンとなる物質を避ける

5. 早期対処

  • 症状が軽いうちに対処する
  • 乾燥を感じたらすぐに保湿する
  • 悪化する前に皮膚科を受診する

手足口病の予防

手足口病の予防には、基本的な感染対策が重要です。

1. 手洗いの徹底

  • 外出から帰ったとき
  • 食事の前
  • トイレの後
  • おむつ交換の後
  • 鼻をかんだ後

手洗いは石鹸を使って、指の間、爪の間まで丁寧に洗いましょう。

2. うがいの励行

外出から帰ったときや、食事の前後にうがいをする習慣をつけましょう。

3. タオルの共用を避ける

家族内でもタオルは個人専用のものを使用し、共用を避けましょう。

4. おもちゃや環境の消毒

  • おもちゃや手すりなどをこまめに消毒する
  • 次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤を希釈したもの)やアルコールで拭く
  • 特に保育園や幼稚園では共用のおもちゃに注意

5. 咳エチケット

  • 咳やくしゃみをするときは、ティッシュやハンカチで口と鼻を覆う
  • マスクを着用する
  • 使用したティッシュはすぐに捨てる

6. 排泄物の適切な処理

  • おむつ交換は手袋を使用
  • 使用後のおむつはビニール袋に入れて密閉
  • 交換後は石鹸で手を洗う
  • 便の中にはウイルスが長期間排出されることを認識

7. 流行期の注意

  • 流行している時期は人混みを避ける
  • 感染者との濃厚接触を避ける
  • 保育園や幼稚園で流行している場合は特に注意

8. 免疫力の維持

  • 十分な睡眠
  • バランスの取れた食事
  • 規則正しい生活習慣

よくある質問

Q1. 手湿疹は完治しますか?

A. 手湿疹は適切な治療と予防を行えば改善しますが、原因となる刺激が続く限り再発しやすい傾向があります。完治には、原因の除去と継続的なスキンケアが不可欠です。職業的な要因がある場合は、仕事の内容を見直すことも検討が必要です。

Q2. 手足口病は一度かかったら二度とかからないですか?

A. いいえ、手足口病は何度でもかかる可能性があります。原因となるウイルスが複数の型があり、一つの型に対する免疫ができても、別の型のウイルスには感染する可能性があります。

Q3. 手湿疹がある状態で手足口病にかかることはありますか?

A. はい、可能性はあります。手湿疹は皮膚のバリア機能が低下している状態なので、感染症にかかりやすくなっている可能性もあります。もし手湿疹がある方が手足口病に感染した場合は、症状の区別が難しいこともあるため、医療機関を受診することをお勧めします。

Q4. 大人でも手足口病にかかりますか?

A. はい、大人も手足口病にかかります。特に乳幼児の看病をする家族は感染リスクが高くなります。大人が感染すると、子どもより症状が重くなる傾向があり、発熱や発疹の痛みが強く出ることがあります。

Q5. 手湿疹の治療でステロイドを使うのは安全ですか?

A. 医師の指示に従って適切に使用すれば、ステロイド外用薬は安全で効果的な治療法です。長期間の不適切な使用は皮膚の萎縮などの副作用を引き起こすことがありますが、短期間の適切な使用であれば問題ありません。自己判断で使用を中止せず、医師に相談しましょう。

Q6. 手足口病の発疹はどのくらいで消えますか?

A. 通常、手足口病の発疹は3〜7日程度で消退します。発疹が治った後、1〜2週間後に爪が剥がれることがありますが、これは一時的なもので、新しい爪が生えてきます。

受診の目安

手湿疹で受診すべき場合

  • 市販の保湿剤を使っても症状が改善しない
  • かゆみや痛みで日常生活に支障がある
  • ひび割れから出血する
  • 症状が悪化している
  • 広範囲に症状が広がっている
  • 感染の兆候がある(腫れ、熱感、膿など)

手足口病で受診すべき場合

  • 高熱が続く(38度以上が2日以上)
  • 水分が取れない
  • ぐったりして元気がない
  • 頭痛や嘔吐が激しい
  • けいれんを起こす
  • 呼吸が苦しそう
  • おしっこが出ない
  • 意識がはっきりしない

特に小さなお子さんの場合は、重症化のサインを見逃さないよう注意が必要です。

まとめ

手湿疹と手足口病は、どちらも手に発疹が現れる疾患ですが、その原因や性質は全く異なります。

手湿疹は:

  • 非感染性の皮膚疾患
  • 主に刺激物質や乾燥が原因
  • 慢性化しやすい
  • 予防と保湿が重要
  • 主に成人に多い

手足口病は:

  • ウイルス性の感染症
  • 手・足・口の三箇所に特徴的な発疹
  • 1週間程度で自然治癒
  • 感染対策が重要
  • 主に乳幼児に多い

正しい知識を持つことで、適切な対処と予防ができます。症状が現れたら、自己判断せずに医療機関を受診し、正確な診断と治療を受けることが大切です。

参考文献

  1. 厚生労働省「手足口病に関するQ&A」
    https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html
  2. 国立感染症研究所「手足口病とは」
    https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/441-hfmd-intro.html
  3. 日本皮膚科学会「皮膚科Q&A 手湿疹」
    https://www.dermatol.or.jp/qa/
  4. 厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン」
    https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000201596.pdf
  5. 日本小児科学会「手足口病」
    https://www.jpeds.or.jp/

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

プロフィールを見る

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

プロフィールを見る

電話予約
0120-000-702
1分で入力完了
簡単Web予約