はじめに
近年、メディカルダイエットの分野で注目を集めているリベルサス(RYBELSUS®)。本来は2型糖尿病治療薬として開発されたこの薬剤が、なぜダイエット効果で話題になっているのでしょうか。
リベルサスは、世界初の経口投与可能なGLP-1受容体作動薬として2020年に日本でも承認された革新的な医薬品です。従来、注射でしか投与できなかったGLP-1製剤を飲み薬として実現したことで、多くの患者様にとって治療の選択肢が広がりました。
しかし、リベルサスは医薬品である以上、効果とともに副作用も存在します。適切な使用法を理解し、医師の指導のもとで安全に使用することが何より重要です。
本記事では、アイシークリニック上野院の医師監修のもと、リベルサスの作用機序から臨床データ、副作用、正しい服用方法まで、最新の医学的根拠に基づいて包括的に解説いたします。
リベルサスとは何か
基本的な薬剤情報
リベルサス(一般名:セマグルチド)は、ノボノルディスクファーマ社が開発した経口GLP-1受容体作動薬です。2020年6月29日に日本で製造販売承認を取得し、同年11月18日に薬価基準に収載されました。
製剤の特徴:
- 有効成分:セマグルチド(遺伝子組換え)
- 剤形:3mg、7mg、14mgの3種類の錠剤
- 投与経路:経口(1日1回)
- 承認適応:2型糖尿病
革新的な経口投与技術
従来、GLP-1受容体作動薬は胃酸や消化酵素によって分解されやすく、腸管からの吸収も困難なため、注射での投与が必要でした。しかし、リベルサスには吸収促進剤であるサルカプロザートナトリウム(SNAC)300mgが配合されており、この技術により世界初の経口GLP-1受容体作動薬として実現されました。
SNACは以下の機能を持ちます:
- 胃内pHを局所的に上昇させ、セマグルチドの分解を抑制
- 胃粘膜でのセマグルチド吸収を促進
- タンパク質分解酵素からセマグルチドを保護
リベルサスの作用機序
GLP-1受容体への作用
GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、食事に応答して小腸下部のL細胞から分泌されるインクレチンホルモンです。リベルサスの主成分であるセマグルチドは、このGLP-1と同様の作用を示します。
主要な作用メカニズム:
- 血糖依存的インスリン分泌促進
- 膵臓β細胞のGLP-1受容体に結合
- 血糖値が高い時のみインスリン分泌を促進
- 低血糖リスクが低い理由
- グルカゴン分泌抑制
- 膵臓α細胞からのグルカゴン分泌を抑制
- 肝糖新生の抑制
- 空腹時血糖値の改善
- 胃排出遅延
- 胃の蠕動運動を抑制
- 食物の胃内停滞時間延長
- 血糖値急上昇の抑制
- 中枢性食欲抑制
- 視床下部の満腹中枢に作用
- 食欲の自然な抑制
- 摂食量の減少
体重減少メカニズム
リベルサスによる体重減少は、以下の複合的なメカニズムによるものです:
- 食欲抑制作用:満腹中枢への直接的な作用により、自然な食事量減少
- 胃排出遅延:満腹感の持続により、間食や過食の抑制
- 血糖コントロール改善:インスリン抵抗性の改善により、脂肪蓄積の抑制
- 基礎代謝への影響:エネルギー代謝の改善
臨床データと効果
PIONEER試験プログラムの結果
リベルサスの有効性と安全性は、PIONEER(Peptide Innovation for Early diabetes treatment)と呼ばれる大規模臨床試験プログラムで検証されました。全10試験、総数9,543例(日本人1,293例を含む)の被験者を対象とした包括的な評価が行われました。
血糖コントロール効果
HbA1c改善効果(PIONEER試験より):
- リベルサス3mg:0.6-0.79%改善
- リベルサス7mg:0.9-1.24%改善
- リベルサス14mg:1.1-1.60%改善
特に日本人を対象としたPIONEER9試験では、プラセボと比較して以下の結果が示されました:
- 26週間でのHbA1c変化量:3mg群-1.1%、7mg群-1.5%、14mg群-1.7%
- 空腹時血糖値の改善:3mg群-29.7mg/dL、7mg群-32.0mg/dL、14mg群-45.0mg/dL
体重減少効果
日本人データ(PIONEER9試験):
- リベルサス7mg:平均1.08kg減少
- リベルサス14mg:平均2.62kg減少
- プラセボ群:有意な変化なし
海外データ(PIONEER1試験):
- リベルサス7mg:平均0.9kg減少
- リベルサス14mg:平均2.3kg減少
- プラセボ群:有意な変化なし
実臨床での効果
研究データを上回る体重減少を示す症例も報告されており、適切な生活習慣の改善と組み合わせることで、より大きな効果が期待できます。ただし、効果には個人差があり、すべての方に同様の効果が得られるわけではありません。
副作用と注意点
一般的な副作用
リベルサスの副作用は、主に消化器系症状が中心となります。PIONEER試験における副作用発現率は以下の通りです:
頻度の高い副作用(5%以上):
- 悪心(吐き気):最も頻度の高い副作用
- 下痢:消化管運動の変化による
- 便秘:胃排出遅延の影響
- 腹部不快感:胃腸の動きの変化
- 食欲減退:薬理作用の一環
その他の一般的副作用:
- 頭痛
- 倦怠感
- めまい
- 消化不良
- 腹部膨満感
重大な副作用
低血糖
- 発生頻度:単独使用では稀
- 症状:発汗、震え、動悸、集中力低下、意識混濁
- 対処法:ブドウ糖10g摂取、重篤な場合は医療機関受診
急性膵炎
- 発生頻度:稀だが重篤
- 症状:持続的な激しい腹痛、背部痛、嘔吐
- 対処法:すぐに服用中止し、医療機関受診
胆道系障害
- 胆嚢炎、胆管炎、胆汁うっ滞性黄疸
- 症状:右上腹部痛、黄疸、発熱
- 対処法:症状出現時は速やかに医師に相談
副作用の時間経過
多くの消化器症状は、服用開始から2-3週間で自然に軽減することが知られています。ただし、リベルサスは半減期が長い薬剤のため、服用中止後も副作用が持続する可能性があります。
副作用軽減のための対策:
- 3mgの低用量から開始
- 段階的な増量(4週間以上の間隔)
- 適切な服用方法の遵守
- 定期的な医師による経過観察
正しい服用方法
基本的な服用ルール
リベルサスの効果を最大化するためには、厳格な服用方法の遵守が必要です。
服用の3原則:
- 空腹時服用:起床時、食事前の完全な空腹状態
- 少量の水で服用:120mL以下の水で服用
- 服用後30分間の飲食禁止:薬剤吸収を妨げないため
詳細な服用手順
Step 1:起床時の服用
- 朝、起床後すぐに服用
- 前夜の食事から十分時間を空ける(推奨:8時間以上)
Step 2:水分量の管理
- コップ半分程度(120mL以下)の水で服用
- 水道水または常温の水を使用
- 他の飲み物(お茶、コーヒー、ジュース、牛乳等)は禁止
Step 3:服用後の待機時間
- 最低30分間は一切の飲食を禁止
- 他の薬剤の服用も30分後まで待つ
- 理想的には60分間待機することで効果向上
服用時の注意事項
避けるべき飲み物:
- カフェイン含有飲料(コーヒー、紅茶)
- 酸性飲料(ジュース、炭酸飲料)
- アルカリ性飲料
- 乳製品(牛乳、ヨーグルト飲料)
- アルコール
薬剤保存方法:
- PTPシートのまま保存(吸湿性が強いため)
- 室温保存(冷蔵庫保存は不要)
- 直射日光・高温多湿を避ける
- ミシン目以外での切り離しは原則禁止
用量調整
標準的な増量スケジュール:
- 開始用量:3mg 1日1回(4週間継続)
- 増量:7mg 1日1回(効果不十分時)
- 最大用量:14mg 1日1回(さらに効果不十分時)
用量調整は、効果と忍容性を評価しながら医師が判断します。自己判断での用量変更は危険ですので、必ず医師にご相談ください。
ダイエット効果について
適応外使用としての位置づけ
リベルサスは日本において2型糖尿病の治療薬として承認されており、肥満治療やダイエット目的での使用は適応外使用となります。ただし、海外ではGLP-1受容体作動薬の肥満治療への適応が認められており、医学的エビデンスは蓄積されています。
ダイエット効果のメカニズム
1. 食欲の自然な抑制 リベルサスは脳の視床下部にある満腹中枢に直接作用し、自然な食欲抑制をもたらします。これは意志力に頼った食事制限とは異なり、生理的な満腹感により無理なく食事量を減らすことができます。
2. 血糖値の安定化 食後血糖値の急激な上昇を抑制することで、血糖値スパイクによる食欲増進や脂肪蓄積を防ぎます。また、インスリン抵抗性の改善により、脂肪の燃焼効率も向上します。
3. 胃排出速度の調整 胃からの食物排出を遅らせることで、満腹感が長時間持続し、間食や過食の抑制につながります。
効果的なダイエットのための併用療法
食事療法との組み合わせ:
- バランスの取れた食事内容
- 適切なカロリー制限(過度な制限は禁物)
- 食物繊維やタンパク質を重視した食事
- 規則正しい食事時間の維持
運動療法との併用:
- 有酸素運動(ウォーキング、軽いジョギング)
- 筋力トレーニング(基礎代謝向上)
- 生活活動度の向上(階段利用、徒歩移動)
効果を実感するまでの期間
時間経過別の変化:
- 2-4週間:食欲抑制効果の実感開始
- 1-3ヶ月:体重減少の開始
- 3-6ヶ月:最大効果の発現
- 6ヶ月以上:効果の維持・安定化
個人差が大きく、早い方では数週間で変化を感じ始める一方、効果を実感するまで数ヶ月を要する場合もあります。継続的な治療が重要です。
安全に使用するために
処方前の必要な検査・評価
基本的な検査項目:
- 血糖値(空腹時血糖、HbA1c)
- 腎機能(クレアチニン、eGFR)
- 肝機能(AST、ALT、γ-GTP)
- 膵酵素(アミラーゼ、リパーゼ)
- 甲状腺機能(TSH、FT4)
病歴の確認:
- 糖尿病の有無・治療歴
- 膵炎の既往歴
- 胆道系疾患の既往歴
- 甲状腺髄様癌の家族歴
- 多発性内分泌腫瘍症2型の家族歴
禁忌・慎重投与
絶対禁忌:
- 本剤に対する過敏症の既往
- 1型糖尿病
- 糖尿病性ケトアシドーシス
- 重篤な腎機能障害
- 重篤な肝機能障害
- 妊娠・授乳中
- 18歳未満
慎重投与:
- 膵炎の既往歴
- 胃摘出術後
- 重度の胃腸障害
- 副腎機能不全
- 下垂体機能不全
- 栄養不良状態
- 摂食障害
定期的な経過観察
必要な検査と頻度:
治療開始1ヶ月後:
- 副作用の評価
- 体重・血圧測定
- 血糖値検査
治療開始3ヶ月後:
- 血液検査(肝機能、腎機能、膵酵素)
- HbA1c測定
- 体重・体組成測定
- 副作用の詳細評価
その後6ヶ月毎:
- 包括的な健康状態評価
- 効果判定
- 治療継続の必要性評価
緊急時の対応
低血糖時の対処法:
- ブドウ糖10gまたは砂糖20g摂取
- 清涼飲料水150-200mL摂取
- 15分後に症状再評価
- 改善しない場合は医療機関受診
急性膵炎疑い時:
- 直ちに服用中止
- 禁食・禁酒
- 速やかに医療機関受診
- 激しい腹痛時は救急搬送も考慮
よくある質問(FAQ)
Q1: リベルサスはどのような人に適していますか?
A: リベルサスは以下のような方に適しています:
- 2型糖尿病で血糖コントロールが必要な方
- 注射薬に抵抗がある方
- 食欲のコントロールが困難な方
- 体重管理が必要な方
ただし、医師による適応判定が必要です。
Q2: 服用を忘れた場合はどうすればよいですか?
A: リベルサスは1日1回の服用のため、以下のように対処してください:
- 同日中に気付いた場合:気付いた時点で服用(ただし、食後3時間以上経過していることが条件)
- 翌日に気付いた場合:忘れた分は服用せず、通常通り翌朝服用
- 2回分をまとめて服用することは絶対に避けてください
Q3: 他の薬と一緒に服用できますか?
A: リベルサス服用後30分間は他の薬剤の服用を避けてください。30分経過後であれば、多くの薬剤は併用可能ですが、以下の薬剤には注意が必要です:
- インスリン製剤
- 他の糖尿病治療薬
- 甲状腺ホルモン製剤
- 経口避妊薬
必ず医師・薬剤師に相談してください。
Q4: 効果が感じられない場合はどうすればよいですか?
A: 効果が感じられない原因として以下が考えられます:
- 服用方法が不適切
- 用量が不十分
- 治療期間が短い
- 生活習慣に問題がある
まずは服用方法を見直し、医師と相談して用量調整や生活指導を受けることをお勧めします。
Q5: 副作用が出た場合の対処法は?
A: 副作用の種類と程度に応じて対処します:
軽微な消化器症状(吐き気、軽い腹痛等):
- 食事の内容・量を調整
- 服用方法の再確認
- 症状が持続する場合は医師に相談
重篤な症状(激しい腹痛、意識障害等):
- 直ちに服用中止
- 速やかに医療機関受診
Q6: 妊娠を希望する場合の注意点は?
A: リベルサスは妊娠中・授乳中の使用は禁忌です:
- 妊娠を希望する場合は治療開始前に医師に相談
- 治療中に妊娠が判明した場合は直ちに服用中止
- 妊娠可能な年齢の女性は適切な避妊法の実施が必要
- 授乳中の使用も避けてください
Q7: 長期服用による影響は?
A: 長期安全性については以下の点が重要です:
- 定期的な検査による安全性確認
- 甲状腺への長期影響の監視
- 膵機能の定期評価
- 栄養状態の管理
適切な医学的管理のもとであれば、長期使用も可能とされています。
まとめ
リベルサスは、2型糖尿病治療において画期的な選択肢を提供する革新的な医薬品です。世界初の経口GLP-1受容体作動薬として、注射に抵抗のある患者様にも治療の機会を広げました。
重要なポイントの再確認
効果について:
- 血糖コントロールと体重減少の両方に効果
- 個人差があり、効果実感まで時間を要する場合がある
- 適切な生活習慣の改善との組み合わせが重要
安全性について:
- 適切な医学的管理のもとでの使用が必要
- 定期的な検査と経過観察が不可欠
- 副作用の早期発見・対処が重要
服用方法について:
- 厳格な服用ルールの遵守が効果の鍵
- 自己判断での用量調整は危険
- 医師・薬剤師との密な連携が必要
アイシークリニック上野院からのメッセージ
当院では、患者様一人ひとりの状態に応じた最適な治療を提供することを心がけております。リベルサスをご検討の際は、以下の点にご留意ください:
- 十分なカウンセリング:治療目標、期待される効果、潜在的なリスクについて十分にご説明いたします
- 個別化治療:患者様の病状、生活習慣、希望に応じて最適な治療計画を立案します
- 継続的なサポート:治療開始後も定期的な経過観察とサポートを提供します
- 安全性の確保:必要な検査と経過観察により、安全で効果的な治療を実現します
リベルサスは適切に使用すれば非常に有用な薬剤ですが、医薬品である以上、専門的な医学的管理が不可欠です。ご質問やご相談がございましたら、いつでもお気軽に当院までお問い合わせください。
皆様の健康で充実した生活の実現に向けて、当院スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。
参考文献
- Yamada Y, Katagiri H, Hamamoto Y, et al. Dose-response, efficacy, and safety of oral semaglutide monotherapy in Japanese patients with type 2 diabetes (PIONEER 9): a 52-week, randomised, open-label, phase 3 trial. Lancet Diabetes Endocrinol. 2020;8(5):377-391.
- Rodbard HW, Rosenstock J, Canani LH, et al. Oral Semaglutide Versus Empagliflozin in Patients With Type 2 Diabetes Uncontrolled on Metformin: The PIONEER 2 Trial. Diabetes Care. 2019;42(12):2272-2281.
- Pratley R, Amod A, Hoff ST, et al. Oral semaglutide versus subcutaneous liraglutide and placebo in type 2 diabetes (PIONEER 4): a randomised, double-blind, phase 3a trial. Lancet. 2019;394(10192):39-50.
- 日本糖尿病学会編. 糖尿病治療ガイド2024-2025. 文光堂; 2024.
- ノボノルディスクファーマ株式会社. リベルサス®錠 添付文書. 2024年2月改訂(第8版).
- 一般社団法人日本くすりと糖尿病学会. 調剤および服薬管理時における経口セマグルチド錠(リベルサス®錠)の適正使用推進のための対応例(改訂). 2024.
- Davies MJ, Bergenstal R, Bode B, et al. Efficacy of Liraglutide for Weight Loss Among Patients With Type 2 Diabetes: The SCALE Diabetes Randomized Clinical Trial. JAMA. 2015;314(7):687-699.
- Kushner RF, Calanna S, Davies M, et al. Semaglutide 2.4 mg for the treatment of obesity: key elements of the STEP trials 1 to 5. Obesity (Silver Spring). 2020;28(6):1050-1061.
- 厚生労働省. 医薬品医療機器等法に基づく承認審査資料概要:リベルサス®錠. 2020.
- Nauck MA, Meier JJ. Incretin hormones: Their role in health and disease. Diabetes Obes Metab. 2018;20 Suppl 1:5-21.
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務