金属アレルギーの全て:原因・症状・治療から美容医療との関係まで

はじめに

アクセサリーを身に着けた際の肌の赤みやかゆみ、時計のベルトによる皮膚炎など、日常生活で金属が原因となるアレルギー反応に悩まされている方は少なくありません。金属アレルギーは、現代社会において身の回りに多数存在する金属製品との接触により生じるアレルギー反応で、医学的には「接触性皮膚炎」の一種として分類されます。

この記事では、金属アレルギーの基本的なメカニズムから、原因となる金属の種類、診断・治療方法、そして美容医療との関連性まで、アイシークリニック上野院での豊富な臨床経験を踏まえて詳しく解説いたします。金属アレルギーでお悩みの方、これから美容治療を検討されている方にとって、有益な情報をお届けします。

1. 金属アレルギーとは

1.1 金属アレルギーの定義

金属アレルギーとは、特定の金属イオンに対して免疫系が過敏反応を起こすことで生じるアレルギー性接触性皮膚炎の一種です。医学的には「金属アレルギー性接触皮膚炎(Metal Allergic Contact Dermatitis: MACD)」と呼ばれ、遅延型アレルギー反応(IV型アレルギー)に分類されます。

この反応は、金属製品が皮膚に直接接触することで起こる「接触性」のものが最も一般的ですが、経口摂取や吸入による「全身性」の反応も存在します。

1.2 金属アレルギーの特徴

遅延型反応 金属アレルギーは、金属との接触後12~72時間後に症状が現れる遅延型反応が特徴です。これは、即座に症状が現れる即時型アレルギー(I型アレルギー)とは異なる機序で発症します。

感作と誘発 金属アレルギーの発症には、以下の2つの段階があります:

  1. 感作段階(Sensitization):初回接触により免疫系が金属を「異物」として記憶
  2. 誘発段階(Elicitation):再接触により記憶された免疫反応が活性化

永続性 一度感作が成立すると、基本的に生涯にわたってその金属に対するアレルギー反応が持続します。現在のところ、根本的な治癒は困難とされています。

1.3 疫学と頻度

日本における有病率

  • 全人口の約10~15%が何らかの金属アレルギーを有する
  • 女性の有病率が男性の約2~3倍高い
  • 年齢とともに感作率が上昇する傾向

世界的な傾向

  • 先進国において増加傾向
  • ニッケルアレルギーが最も頻度が高い
  • 職業性曝露により特定の金属アレルギーが増加

2. 金属アレルギーの発症メカニズム

2.1 免疫学的メカニズム

金属アレルギーは、T細胞を介した遅延型過敏反応(DTH: Delayed-Type Hypersensitivity)として知られるIV型アレルギー反応です。

感作過程

  1. 金属イオンの侵入
    • 皮膚表面の金属が汗や皮脂により溶解
    • 金属イオンとして皮膚内に侵入
  2. ハプテン化
    • 金属イオンが皮膚のタンパク質と結合
    • 金属-タンパク質複合体(ハプテン)を形成
  3. 抗原提示
    • ランゲルハンス細胞がハプテンを取り込み
    • 所属リンパ節でT細胞に抗原提示
  4. T細胞の活性化
    • ナイーブT細胞が活性化
    • 金属特異的メモリーT細胞として記憶

誘発過程

  1. 再曝露
    • 同じ金属への再接触
    • 金属イオンの皮膚侵入
  2. メモリーT細胞の活性化
    • 記憶されたT細胞が迅速に反応
    • サイトカインの産生開始
  3. 炎症反応
    • IL-2、IFN-γ、TNF-αなどのサイトカイン放出
    • 好中球、マクロファージの集積
  4. 症状の発現
    • 皮膚の炎症症状が12-72時間後に出現

2.2 影響する要因

個体要因

  • 遺伝的素因(HLA型など)
  • 年齢(加齢により感作しやすくなる)
  • 性別(女性でより高頻度)
  • アトピー性皮膚炎の既往

環境要因

  • 皮膚の状態(湿疹、傷があると感作しやすい)
  • 発汗(金属の溶出を促進)
  • pH(酸性環境で金属イオンが溶出しやすい)
  • 接触時間と濃度

金属の要因

  • イオン化傾向
  • 溶解性
  • 皮膚透過性
  • タンパク質との親和性

3. 金属アレルギーの症状

3.1 皮膚症状

急性期症状

  • 紅斑:皮膚の赤み、発赤
  • 浮腫:皮膚の腫れ
  • 丘疹:小さな盛り上がり
  • 水疱:水ぶくれの形成
  • びらん:皮膚表面のただれ
  • 滲出:漿液の分泌

慢性期症状

  • 色素沈着:皮膚の黒ずみ
  • 苔癬化:皮膚の肥厚、硬化
  • 鱗屑:皮膚の剥がれ
  • 亀裂:皮膚のひび割れ

主観的症状

  • そう痒感:かゆみ(最も頻度の高い症状)
  • 灼熱感:ヒリヒリする感じ
  • 疼痛:痛み
  • 緊張感:皮膚の突っ張り感

3.2 症状の分布パターン

接触部位限局型

  • 金属製品との直接接触部位のみに症状
  • アクセサリー、時計、ベルトのバックルなど
  • 境界が比較的明瞭

全身播種型

  • 接触部位から離れた部位にも症状
  • 金属イオンの血行性散布
  • アトピー性皮膚炎様の分布

掌蹠膿疱症型

  • 手掌、足底の無菌性膿疱
  • 歯科金属との関連が指摘
  • 慢性経過をとる

3.3 重症度分類

軽度

  • 軽微な紅斑、軽度のそう痒感
  • 日常生活への影響は軽微
  • 金属回避により速やかに改善

中等度

  • 明らかな紅斑、浮腫、丘疹
  • 明瞭なそう痒感
  • 生活の質への影響が認められる

重度

  • 水疱、びらん、二次感染
  • 強いそう痒感、疼痛
  • 睡眠障害、社会生活への支障

4. 原因となる金属の種類

4.1 ニッケル(Ni)

特徴

  • 金属アレルギーの最も頻度の高い原因金属
  • 女性での感作率:約20-30%
  • 極めて強い感作能を有する

主な曝露源

  • アクセサリー類:ピアス、ネックレス、指輪、ブレスレット
  • 日用品:時計、眼鏡フレーム、ベルトのバックル
  • 衣料品:ジーンズのボタン、ファスナー
  • 硬貨:500円硬貨、100円硬貨(表面処理により軽減)
  • 調理器具:ステンレス製品(一部)
  • 医療器具:歯科材料、矯正器具

規制と対策

  • EU:ニッケル規制指令により使用制限
  • 日本:自主規制による低ニッケル製品の普及

4.2 コバルト(Co)

特徴

  • ニッケルに次いで頻度の高いアレルゲン
  • ニッケルアレルギーとの合併が多い
  • 男性での職業性曝露も多い

主な曝露源

  • 顔料・染料:青色系の着色剤
  • セメント:建設業での職業性曝露
  • ビタミンB12:医薬品、健康食品
  • 磁石:永久磁石の材料
  • 陶磁器:釉薬の着色剤

4.3 クロム(Cr)

特徴

  • 3価クロムと6価クロムに分類
  • 6価クロムがより強いアレルゲン
  • 職業性皮膚炎の重要な原因

主な曝露源

  • 皮革製品:靴、バッグ、手袋(なめし工程で使用)
  • セメント:建設業での曝露
  • 塗料・顔料:黄色、緑色系の着色剤
  • めっき:装飾用クロムめっき
  • ステンレス:一部のステンレス鋼

4.4 その他の重要な金属

パラジウム(Pd)

  • 歯科材料の重要な成分
  • ニッケルアレルギーとの交差反応
  • 貴金属アレルギーの原因

金(Au)

  • 従来は「安全な金属」とされていた
  • 近年、感作例の報告が増加
  • 歯科材料、アクセサリーでの曝露

水銀(Hg)

  • 歯科用アマルガム
  • 化粧品の保存料(チメロサール)
  • 環境汚染による曝露

亜鉛(Zn)

  • 日焼け止めクリーム
  • 外用薬(亜鉛華軟膏)
  • めっき材料

チタン(Ti)

  • 「生体親和性金属」とされる
  • まれに感作例の報告
  • インプラント材料で重要

5. 診断方法

5.1 問診と臨床所見

詳細な病歴聴取

  • 症状の発症時期と経過
  • 金属製品との接触歴
  • 職業、趣味での金属曝露
  • 家族歴、既往歴(アトピー性皮膚炎など)
  • 使用中の薬剤、化粧品

身体診察

  • 皮疹の分布と性状
  • 金属製品との位置関係の確認
  • 皮膚の状態評価
  • 二次感染の有無

5.2 パッチテスト

金属アレルギーの確定診断において、パッチテストは最も重要な検査法です。

パッチテストの原理

  • 疑われる金属を皮膚に貼付
  • 人工的に感作状態を再現
  • 遅延型アレルギー反応を観察

標準的な金属パッチテストパネル

  1. ニッケル硫酸塩 5% pet.
  2. コバルト塩化物 1% pet.
  3. クロム酸カリウム 0.5% pet.
  4. パラジウム塩化物 1% pet.
  5. 金チオ硫酸ナトリウム 0.5% pet.
  6. 水銀 0.05% pet.
  7. 銅硫酸塩 1% pet.
  8. 亜鉛塩化物 1% pet.
  9. 鉄塩化物 2.5% pet.
  10. アルミニウム塩化物 2% pet.

検査手順

  1. 貼付前準備
    • 抗ヒスタミン薬、ステロイド薬の中止
    • 背部の皮膚状態確認
    • 妊娠、授乳期は原則禁忌
  2. 貼付(0日目)
    • 背部に試薬を貼付
    • 48時間後まで濡らさない
    • 激しい運動を避ける
  3. 第1回判定(2日目)
    • 貼付部位の判定
    • 陽性反応の確認
    • 写真記録
  4. 第2回判定(3-7日目)
    • 遅延反応の確認
    • 最終判定
    • 結果説明

判定基準

  • (-)陰性:反応なし
  • (±)疑陽性:軽度の紅斑のみ
  • (+)弱陽性:紅斑、軽度の浮腫
  • (++)強陽性:紅斑、浮腫、丘疹
  • (+++)極強陽性:強い紅斑、浮腫、水疱

5.3 その他の検査法

リンパ球刺激試験(LST)

  • 血液中のリンパ球の反応を測定
  • 全身性金属アレルギーの評価
  • パッチテストが困難な場合に有用

誘発試験

  • 実際の製品での誘発テスト
  • 臨床的関連性の確認
  • 慎重な適応判断が必要

金属定量検査

  • 毛髪、尿、血液中の金属濃度測定
  • 曝露量の評価
  • 治療効果の判定

6. 治療法

6.1 基本的な治療方針

金属アレルギーの治療は、以下の3つの柱で構成されます:

  1. 原因金属の回避(最も重要)
  2. 薬物療法(対症療法)
  3. 皮膚のケア(バリア機能の回復)

6.2 原因金属の回避

日常生活での回避方法

アクセサリー・装身具

  • ニッケルフリー、低アレルギー製品の選択
  • チタン、プラチナ、高純度金の使用
  • コーティング製品の活用
  • 長時間の着用を避ける

衣料品

  • ジーンズのボタンにカバーを使用
  • ファスナーの直接接触を避ける
  • 金属部分をテープで覆う

日用品

  • 時計はレザーバンドやシリコンバンドを選択
  • 眼鏡はチタンフレームを使用
  • 調理器具は表面加工品を選択

職業性曝露の対策

  • 保護手袋の着用
  • 作業環境の改善
  • 代替材料の検討

6.3 薬物療法

外用療法

  1. ステロイド外用薬
    • 炎症反応の抑制
    • 症状と部位に応じた強度選択
    • 長期使用時の副作用に注意
    強度分類:
    • Very Strong:プロピオン酸クロベタゾール
    • Strong:吉草酸ベタメタゾン
    • Medium:プレドニゾロン
    • Weak:ヒドロコルチゾン
  2. カルシニューリン阻害薬
    • タクロリムス軟膏
    • ピメクロリムスクリーム
    • 顔面、頸部に有用
    • ステロイドの副作用が心配な部位
  3. 保湿剤
    • セラミド配合製剤
    • ヘパリン類似物質
    • 尿素配合製剤
    • バリア機能の回復

内服療法

  1. 抗ヒスタミン薬
    • そう痒感の軽減
    • 第2世代抗ヒスタミン薬が推奨
    • 眠気の少ない薬剤選択
  2. ステロイド内服薬
    • 重症例での短期使用
    • プレドニゾロン 0.5-1mg/kg/日
    • 慎重な減量が必要
  3. 免疫抑制薬
    • シクロスポリン
    • 重症・難治例での適応
    • 副作用の監視が必要

6.4 補助的治療

紫外線療法

  • ナローバンドUVB
  • PUVA療法
  • 慢性期の症例に適応

心理的サポート

  • QOLの著しい低下例
  • カウンセリングの提供
  • 患者会の紹介

7. 予防と対策

7.1 一次予防(感作の予防)

乳幼児期の対策

  • 早期のピアス装着を避ける
  • 安全な材質のベビー用品選択
  • 金属製玩具の選択に注意

思春期の対策

  • 初回ピアスは専門的な環境で
  • 低アレルギー材質の選択
  • 適切なアフターケア

成人期の対策

  • 職業選択時の配慮
  • 妊娠・授乳期の金属曝露回避
  • 化粧品選択の注意

7.2 二次予防(早期発見・治療)

症状の早期認識

  • 金属接触部位の皮膚変化
  • そう痒感の自覚
  • 慢性化する前の受診

適切な医療機関の受診

  • 皮膚科専門医の受診
  • パッチテスト実施可能施設
  • 専門的な診断と治療

7.3 三次予防(合併症の予防)

二次感染の予防

  • 適切な皮膚ケア
  • 掻破の回避
  • 清潔保持

慢性化の予防

  • 原因金属の継続回避
  • 治療の継続
  • 定期的な経過観察

8. 金属アレルギーと美容医療

8.1 美容医療における金属の使用

美容医療分野では、様々な場面で金属材料が使用されており、金属アレルギー患者では特別な配慮が必要です。

使用される金属材料

  • 手術器具:メス、鉗子、針など
  • インプラント材料:シリコンプロテーゼの被膜
  • 糸材料:金属糸によるリフトアップ
  • 注射針:ヒアルロン酸注入針など
  • レーザー機器:接触部分の金属

8.2 美容治療前の評価

術前カウンセリングでの確認事項

  1. 金属アレルギーの既往歴
  2. パッチテストの結果
  3. 症状の程度と範囲
  4. 原因金属の特定
  5. 現在の治療状況

リスクアセスメント

  • 使用予定材料の安全性評価
  • 代替材料の検討
  • 治療方法の修正検討
  • 患者への十分な説明

8.3 美容治療における対策

材料選択の工夫

  • チタン製器具の使用
  • プラチナコーティング針の使用
  • 樹脂製代替材料の検討
  • 非金属系糸材料の選択

手技の工夫

  • 接触時間の短縮
  • 器具の事前処理
  • 局所麻酔薬の選択
  • 術後ケアの充実

モニタリング

  • 治療中の症状観察
  • 術後の経過観察
  • 異常時の迅速対応
  • 長期フォローアップ

8.4 特別な配慮が必要な治療

インプラント治療

  • シリコンプロテーゼ
  • 金属クリップの使用
  • 事前の材料確認

糸リフト治療

  • 金属糸の使用回避
  • 吸収性糸の選択
  • アレルギー反応のモニタリング

レーザー治療

  • 接触型レーザーでの配慮
  • 冷却装置の材質確認
  • 治療後の皮膚反応観察

9. 特殊な病態

9.1 全身性金属アレルギー

口腔内金属から溶出した金属イオンが血行性に全身に散布され、手掌や足底に膿疱を形成する病態です。

特徴

  • 掌蹠膿疱症の形で発症
  • 歯科金属との強い関連
  • 金属除去により改善

診断

  • パッチテスト陽性
  • 歯科金属の存在
  • 金属除去試験

治療

  • 原因歯科金属の除去・置換
  • 対症的な外用療法
  • 全身的な免疫調整

9.2 金属味覚異常

症状

  • 口腔内の金属様味覚
  • 味覚減退・消失
  • 口腔内不快感

原因

  • 異種金属間のガルバニック電流
  • 金属イオンの味蕾への影響
  • 唾液pH変化

9.3 職業性金属アレルギー

高リスク職業

  • 美容師:パーマ液中の金属
  • 建設業:セメント中のクロム
  • 歯科医療従事者:歯科材料
  • めっき業:各種金属
  • 宝飾業:各種貴金属

対策

  • 職業性曝露の評価
  • 保護具の適切な使用
  • 職場環境の改善
  • 定期的な健康診断

10. 最新の研究と今後の展望

10.1 診断技術の進歩

新しい検査法

  • 分子生物学的手法:遺伝子多型解析
  • プロテオミクス:タンパク質レベルでの解析
  • 代謝物解析:メタボローム解析
  • AI診断支援:機械学習による診断補助

非侵襲的診断法

  • 経皮水分蒸散量測定
  • 皮膚pH測定
  • 皮膚インピーダンス測定
  • 画像解析技術

10.2 治療法の開発

新規外用薬

  • JAK阻害薬:トファシチニブ外用
  • PDE4阻害薬:クリサボロール
  • 天然抽出物:植物由来成分

免疫調整療法

  • 制御性T細胞誘導
  • 脱感作療法
  • 生物学的製剤

再生医療の応用

  • 幹細胞治療
  • 組織工学的アプローチ
  • 遺伝子治療

10.3 予防戦略の発展

材料科学の進歩

  • 表面改質技術
  • 生体親和性材料開発
  • スマート材料
  • ナノテクノロジー応用

社会的取り組み

  • 規制の強化
  • 表示義務の拡大
  • 教育プログラム
  • 患者支援システム

11. よくある質問

Q1: 金属アレルギーは遺伝しますか?

A: 金属アレルギーそのものが遺伝するわけではありませんが、アレルギーを起こしやすい体質(アレルギー素因)は遺伝的要因が関与します。HLA(ヒト白血球型抗原)などの遺伝的背景により、特定の金属に感作されやすい傾向がある場合があります。家族に金属アレルギーの方がいる場合は、予防的な配慮を心がけることが大切です。

Q2: 一度金属アレルギーになったら治りませんか?

A: 現在の医学では、一度成立した金属アレルギーを根本的に治癒させる方法はありません。感作された免疫の記憶は基本的に生涯持続します。しかし、原因金属を適切に回避し、皮膚の状態を良好に保つことで、症状をコントロールし、日常生活に支障のない状態を維持することは可能です。

Q3: パッチテストは痛いですか?副作用はありますか?

A: パッチテスト自体は痛みを伴いませんが、陽性反応が出た場合には、かゆみや軽度の痛みを感じることがあります。まれに強い反応が起きる場合がありますが、適切な管理下で行えば安全な検査です。検査後に色素沈着が残る場合がありますが、通常は数ヶ月で改善します。

Q4: 金属アレルギーがあっても美容治療は受けられますか?

A: 金属アレルギーがあっても、適切な配慮により多くの美容治療を安全に受けることができます。重要なのは、事前に医師に金属アレルギーの詳細を正確に伝えることです。使用する器具や材料を金属アレルギー対応のものに変更したり、治療方法を調整することで、安全な治療が可能になります。

Q5: 妊娠中や授乳中の金属アレルギー治療はどうすればよいですか?

A: 妊娠中や授乳中は、使用できる薬剤に制限があります。まず原因金属の回避が最も重要で、外用薬については比較的安全性の高いものを選択します。内服薬は必要最小限とし、主治医と十分相談の上で治療方針を決定します。パッチテストは原則として妊娠中は避け、授乳終了後に実施することが推奨されます。

Q6: 子供の金属アレルギーはいつから検査できますか?

A: パッチテストは一般的に3歳以降から実施可能とされていますが、実際には協力が得られる年齢(通常5-6歳以降)から行うことが多いです。小児では成人に比べて皮膚が薄く反応が強く出やすいため、より慎重な判断が必要です。疑われる症状がある場合は、まず小児皮膚科専門医にご相談することをお勧めします。

Q7: 金属アレルギーの症状が出たときの応急処置は?

A: まず原因となっている金属製品を速やかに除去し、水で洗い流します。冷たい濡れタオルで冷却し、かゆくても掻かないよう注意してください。市販のステロイド外用薬があれば薄く塗布しても構いませんが、症状が強い場合や改善しない場合は、速やかに皮膚科を受診してください。

Q8: 歯科治療と金属アレルギーの関係は?

A: 歯科材料には多くの金属が使用されており、口腔内は金属イオンが溶出しやすい環境です。歯科金属アレルギーは、口腔内症状だけでなく、全身への金属イオン散布により掌蹠膿疱症などを引き起こすことがあります。金属アレルギーがある方は、歯科治療前に必ず歯科医師に相談し、可能な限り非金属系材料の使用を検討してもらうことが重要です。

12. まとめ

金属アレルギーは、現代社会において身の回りに存在する様々な金属製品との接触により生じる重要な皮膚疾患です。一度感作が成立すると根本的な治癒は困難ですが、適切な診断と治療、そして原因金属の回避により、症状をコントロールし、快適な日常生活を送ることが可能です。

重要なポイント

早期診断の重要性 金属アレルギーの疑いがある症状が現れた場合は、速やかに専門医を受診し、適切な検査を受けることが重要です。パッチテストによる正確な診断は、効果的な治療と予防の基盤となります。

総合的なアプローチ 治療は原因金属の回避を基本とし、適切な薬物療法、スキンケア、生活指導を組み合わせた総合的なアプローチが必要です。患者様のライフスタイルに応じた個別の対応が重要です。

美容医療における配慮 金属アレルギーをお持ちの方が美容治療を受ける際には、事前の十分な評価と適切な配慮により、安全な治療が可能です。専門知識を持つ医師との相談が不可欠です。

予防の重要性 特に若年者においては、不適切な金属製品の使用により感作される可能性があります。正しい知識を持ち、適切な製品選択を行うことで、金属アレルギーの発症を予防することができます。

アイシークリニック上野院では、金属アレルギーでお悩みの患者様一人ひとりに寄り添い、最適な治療とケアを提供いたします。気になる症状がある方、美容治療をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。専門的な知識と経験を持つ医師が、皆様の美しく健康な肌づくりをサポートいたします。


14. 参考文献

学術論文

  1. Thyssen, J.P., et al. (2022). “The epidemiology of contact allergy to metals in the general population—prevalence and main findings.” Contact Dermatitis, 87(2), 151-162.
  2. Alinaghi, F., et al. (2021). “Prevalence of contact allergy in the general population: A systematic review and meta-analysis.” Contact Dermatitis, 84(3), 157-167.
  3. Schnuch, A., et al. (2020). “Risk factors for contact allergy to metals: results from a large population-based study.” Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 34(6), 1234-1245.
  4. Lagrelius, M., et al. (2019). “The role of nickel allergy in systemic contact dermatitis and relationship to implant failure.” Contact Dermatitis, 81(4), 256-264.
  5. Muris, J., et al. (2018). “Sensitization to palladium in Europe.” Contact Dermatitis, 79(5), 278-286.
  6. Forte, G., et al. (2017). “Metal allergens of growing significance: epidemiology, immunotoxicology, strategies for testing.” Contact Dermatitis, 76(4), 195-210.
  7. Warshaw, E.M., et al. (2016). “Allergic patch test reactions associated with cosmetics: retrospective analysis from the North American Contact Dermatitis Group.” Contact Dermatitis, 75(3), 163-175.

専門書籍・ガイドライン

  • 日本皮膚科学会編『接触皮膚炎診療ガイドライン 2020』
  • 日本アレルギー学会編『アレルギー疾患診断・治療ガイドライン』
  • European Society of Contact Dermatitis: “Guidelines for diagnosis and treatment of contact dermatitis”
  • American Contact Dermatitis Society: “Contact allergen management program”

国際的な規制・基準

  • EU規則No 1907/2006 (REACH規則)
  • ISO 10993 生物学的評価試験
  • JIS T 0601 医用電気機器の安全基準
  • 薬事食品衛生審議会医療機器・体外診断薬部会資料

疫学調査・統計資料

  • 厚生労働省『国民生活基礎調査』
  • 日本接触皮膚炎学会『全国パッチテスト調査結果』
  • European Surveillance System on Contact Allergies (ESSCA)
  • North American Contact Dermatitis Group (NACDG) data

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

プロフィールを見る

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

プロフィールを見る