はじめに
皮膚は私たちの体を外界から守る最も大きな器官です。しかし、紫外線や様々な刺激にさらされ続ける皮膚には、時として悪性の腫瘍が発生することがあります。その中でも特に注意が必要なのが「メラノーマ(悪性黒色腫)」です。
メラノーマは皮膚がんの中でも最も悪性度が高く、早期に転移する可能性があるため、「皮膚がんの王様」とも呼ばれています。しかし、早期に発見し適切な治療を受けることで、完治が期待できる疾患でもあります。
近年、日本でもメラノーマの発症率は増加傾向にあり、年間約4,000人が新たにメラノーマと診断されています。特に高齢化社会の進展や紫外線暴露機会の増加により、今後さらなる増加が懸念されています。
本コラムでは、メラノーマについて皆様により深く理解していただけるよう、その特徴から予防法、治療法まで詳しく解説いたします。
メラノーマ(悪性黒色腫)とは
基本的な定義と特徴
メラノーマ(悪性黒色腫)とは、皮膚や粘膜にあるメラニン色素を産生する細胞「メラノサイト」が悪性化した腫瘍です。正常なメラノサイトは紫外線から皮膚を守るためにメラニン色素を作り出しますが、この細胞が何らかの原因で異常な増殖を始めると、メラノーマとなります。
メラノーマの最大の特徴は、その高い悪性度です。他の皮膚がんである基底細胞がんや有棘細胞がんと比較して、以下のような違いがあります:
転移能力の高さ メラノーマは早期の段階から血流やリンパ流を介して他の臓器に転移する能力が高く、肺、肝臓、脳、骨などの遠隔臓器に転移することがあります。
急速な進行 適切な治療を受けない場合、数ヶ月から1年程度で急速に進行し、生命に関わる状態になることがあります。
診断の難しさ 初期のメラノーマは良性のほくろ(色素性母斑)と見た目が似ているため、専門医でも診断に注意深い観察と経験が必要です。
日本におけるメラノーマの現状
日本人におけるメラノーマの発症率は、欧米の白人と比較すると低いものの、年々増加傾向にあります。国立がん研究センターの統計によると、日本では年間約4,000人がメラノーマと新規診断され、約700人がメラノーマで亡くなっています。
特に注目すべきは、日本人のメラノーマの好発部位です:
足底・足趾:約30-40% 日本人に最も多く見られるのが足の裏や足指に発生するメラノーマです。これは欧米人では比較的稀な部位で、日本人特有の特徴と言えます。
爪下:約20-30% 手や足の爪の下に発生するメラノーマも日本人に多く見られます。
四肢:約20-25% 腕や脚に発生するメラノーマです。
体幹:約15-20% 胸部や背中、腹部に発生します。
メラノーマの症状と見分け方
ABCDE ルール
メラノーマの早期発見のために、国際的に使用されている「ABCDEルール」をご紹介します。これは皮膚の病変を観察する際の重要な指標となります。
A:Asymmetry(非対称性) 正常なほくろは左右対称の形をしていますが、メラノーマでは形が非対称になることが多くあります。病変を縦や横に分けて見た時、形や色が左右で異なる場合は要注意です。
B:Border irregularity(境界不整) 正常なほくろの境界線は滑らかで規則的ですが、メラノーマでは境界がギザギザしていたり、不明瞭だったりします。まるで地図の海岸線のような複雑な形状を示すことがあります。
C:Color variation(色調の多様性) 正常なほくろは均一な色調を示しますが、メラノーマでは一つの病変の中に茶色、黒色、青色、赤色、白色など複数の色が混在することがあります。特に黒色が濃い部分と薄い部分が混在している場合は注意が必要です。
D:Diameter(直径) 直径6mm以上の病変は注意深く観察する必要があります。ただし、6mm未満でもメラノーマの可能性はありますので、他の特徴と合わせて総合的に判断することが重要です。
E:Evolving(変化) 既存のほくろの形、大きさ、色、厚みなどに変化が見られる場合は要注意です。また、かゆみ、痛み、出血なども重要な症状です。
具体的な症状
メラノーマには以下のような症状が現れることがあります:
視覚的変化
- 既存のほくろの形や色の変化
- 新しく現れた黒や茶色の斑点
- 病変の急速な拡大
- 病変の盛り上がり(隆起)
- 表面の潰瘍化や出血
感覚的症状
- 病変部位のかゆみ
- 痛みや圧痛
- 灼熱感
- しびれ感
その他の症状
- 病変からの分泌物
- かさぶたの形成と剥離の繰り返し
- 周囲のリンパ節の腫れ
日本人に多い足底メラノーマの特徴
日本人に特に多い足底メラノーマには、以下のような特徴があります:
初期症状
- 足の裏に黒や茶色の斑点が現れる
- 最初は平坦で痛みがない
- 徐々に色が濃くなり、大きくなる
進行時の症状
- 病変が盛り上がってくる
- 表面がただれたり出血したりする
- 歩行時の痛みや違和感
- 靴下に血液が付着する
見落としやすいポイント
- 足の裏は日常的に観察する機会が少ない
- 「たこ」や「うおのめ」と間違われることがある
- 初期は症状がほとんどない
メラノーマの原因とリスクファクター
主要な原因
紫外線暴露 メラノーマの最も重要な環境要因は紫外線暴露です。特に以下のような紫外線暴露パターンがリスクを高めます:
- 幼少期から青年期にかけての強い紫外線暴露
- 断続的で強い紫外線暴露(海水浴、スキーなど)
- 人工的な紫外線暴露(日焼けサロンなど)
紫外線はメラノサイトのDNAに損傷を与え、細胞の正常な増殖制御機能を破綻させます。蓄積されたDNA損傷が修復されずに残ると、やがて悪性化のきっかけとなります。
遺伝的要因 メラノーマには明らかな遺伝的要因も関与しています:
- 家族内発症:親や兄弟姉妹にメラノーマの既往がある場合、発症リスクが2-8倍高くなる
- 遺伝子変異:CDKN2A、CDK4、BAP1などの遺伝子変異
- 異型母斑症候群:多数の異型な母斑を有する遺伝性疾患
リスクファクター
皮膚の特徴
- 色白の皮膚(フィッツパトリック分類でI型、II型)
- そばかすがある
- 日焼けしやすく、黒くなりにくい
- 多数のほくろ(50個以上)
- 大きなほくろ(先天性巨大色素性母斑)
個人の既往歴
- メラノーマの既往歴
- 他の皮膚がんの既往歴
- 免疫抑制状態(臓器移植後、免疫抑制剤使用中)
年齢・性別
- 高齢(50歳以降で発症率上昇)
- 女性では四肢に、男性では体幹に多い傾向
生活習慣・環境要因
- 屋外作業
- 高地での生活(紫外線強度が高い)
- 赤道に近い地域での生活
日本人特有のリスクファクター
日本人のメラノーマには、欧米人とは異なる特徴があります:
肢端部メラノーマの多さ 日本人では手足の先端部(手のひら、足の裏、爪下)に発生するメラノーマが全体の60-70%を占めます。これらの部位は通常紫外線暴露が少ないため、紫外線以外の要因が関与していると考えられています。
慢性的外傷
- 長期間の摩擦や圧迫
- 繰り返しの軽微な外傷
- 足に合わない靴による慢性的圧迫
これらの要因により、日本人のメラノーマ予防戦略は欧米と異なるアプローチが必要となります。
診断方法
初診での診察
視診 皮膚科専門医による詳細な視診が診断の第一歩となります。疑わしい病変については、以下の点を詳しく観察します:
- 病変の形状、大きさ、色調
- 境界の明瞭さ
- 表面の性状(平滑、粗糙、潰瘍の有無)
- 周囲皮膚との関係
触診 病変の硬さ、可動性、圧痛の有無を確認します。また、所属リンパ節の腫大がないかも併せて診察します。
病歴聴取
- 病変の出現時期と変化の経過
- 家族歴(皮膚がん、メラノーマの既往)
- 既往歴(皮膚がん、免疫疾患など)
- 職業歴(屋外作業の有無)
- 日焼けの既往、日焼けサロンの使用歴
ダーモスコピー検査
ダーモスコピーは、皮膚表面を拡大して観察する検査方法で、メラノーマの診断において極めて重要な役割を果たします。
検査方法 特殊な拡大鏡(ダーモスコープ)を使用し、皮膚病変を10-20倍に拡大して観察します。偏光フィルターにより皮膚表面の反射を除去し、表皮から真皮上層の構造を詳細に観察することができます。
メラノーマに特徴的な所見
- 非対称性の色素分布
- 不規則な境界線
- 異型血管の存在
- 青白いベール様構造
- 放射状溝(radial streaming)
- 不規則な色素網目
足底メラノーマに特徴的な所見
- 平行Ridge pattern(皮丘平行パターン)
- 不規則な色素分布
- 点状・球状構造の混在
生検
ダーモスコピーでメラノーマが疑われる場合、確定診断のために生検を行います。
全切除生検 最も推奨される方法で、病変全体を適切なマージンをつけて切除します。これにより以下の利点があります:
- 病変全体の評価が可能
- 診断と治療を同時に行える
- 追加切除の必要性を正確に判断できる
部分生検 病変が大きすぎて全切除が困難な場合に行います:
- パンチ生検:円筒状の器具で組織を採取
- 切開生検:メスで病変の一部を切除
生検時の注意点
- 最も疑わしい部分からの採取
- 十分な深さでの採取
- 適切な標本の取り扱い
病理組織検査
生検で得られた組織を顕微鏡で詳しく調べる検査です。
基本的な評価項目
- 細胞の形態学的特徴
- 浸潤の深さ(Breslow厚)
- 潰瘍の有無
- 核分裂像の数
- リンパ管侵襲・血管侵襲の有無
Breslow厚の測定 メラノーマの予後を決定する最も重要な因子で、表皮基底膜から腫瘍の最深部までの厚さを測定します。
- ~1.0mm:薄いメラノーマ(予後良好)
- 1.01-2.0mm:中間の厚さ
- 2.01-4.0mm:厚いメラノーマ
- 4.0mm超:非常に厚いメラノーマ(予後不良)
免疫組織化学検査 診断が困難な場合に行われる特殊検査:
- S-100蛋白
- メラン-A
- HMB-45
- SOX10 これらのマーカーにより、メラノーマ細胞を他の腫瘍細胞と鑑別します。
画像検査
メラノーマと診断された場合、病期診断のために以下の画像検査を行います。
CT検査 胸部、腹部、骨盤部のCT検査により、肺、肝臓、リンパ節などへの転移を評価します。
MRI検査 脳転移の評価や、原発巣の詳細な評価に用いられます。
PET-CT検査 全身の転移検索に有用で、特にステージIII以上の症例で推奨されます。
超音波検査 所属リンパ節の評価や、皮下転移の検出に用いられます。
メラノーマの治療法
外科的治療
原発巣の治療 メラノーマの基本治療は外科的切除です。切除範囲は腫瘍の厚さ(Breslow厚)に応じて決定されます。
切除マージン
- in situ(上皮内):0.5-1cm
- ≤1mm:1cm
- 1.01-2mm:1-2cm
- 2.01-4mm:2cm
- 4mm:2cm
センチネルリンパ節生検 Breslow厚が1mmを超える場合、または1mm以下でも高リスク因子(潰瘍、高い核分裂像数)がある場合に検討されます。
手技
- 原発巣周囲に放射性同位元素と青色色素を注入
- 最初に転移しやすいリンパ節(センチネルリンパ節)を特定
- 同定したリンパ節を切除し病理検査
- 転移が認められた場合は追加のリンパ節郭清を検討
リンパ節郭清 センチネルリンパ節に転移が認められた場合、または触診で明らかなリンパ節腫大がある場合に行います。
薬物療法
免疫チェックポイント阻害薬 近年のメラノーマ治療における最大の進歩です。
ニボルマブ(オプジーボ)
- PD-1阻害薬
- 進行メラノーマの標準治療
- 5年生存率の大幅な改善
ペムブロリズマブ(キイトルーダ)
- PD-1阻害薬
- ニボルマブと同様の効果
イピリムマブ(ヤーボイ)
- CTLA-4阻害薬
- ニボルマブとの併用療法
分子標的治療薬 BRAF遺伝子変異陽性メラノーマに対する治療です。
BRAF阻害薬
- ダブラフェニブ(タフィンラー)
- ベムラフェニブ(ゼルボラフ)
MEK阻害薬との併用
- ダブラフェニブ+トラメチニブ
- ベムラフェニブ+コビメチニブ
従来の化学療法 現在は一次治療としては推奨されませんが、他の治療が無効な場合に考慮されます。
- ダカルバジン(DTIC)
- テモゾロミド
- パクリタキセル
放射線療法
適応
- 手術不能な原発巣
- 手術後の局所再発リスクが高い場合
- 脳転移
- 骨転移による疼痛緩和
定位放射線治療 脳転移に対して高い効果を示します。
集学的治療
進行メラノーマでは複数の治療法を組み合わせた集学的治療が行われます。
治療選択の考え方
- 患者の全身状態
- 腫瘍の進展範囲
- 分子生物学的特徴(BRAF変異など)
- 治療歴
- 患者の希望
予防策とセルフチェック
一次予防(発症予防)
紫外線対策 メラノーマ予防の基本は適切な紫外線対策です。
日常生活での対策
- 日焼け止めクリーム(SPF30以上、PA+++以上)の使用
- 帽子の着用(つばの幅が7cm以上)
- 長袖・長ズボンの着用
- サングラスの使用
- 日陰の利用
特に注意すべき時間帯と場所
- 午前10時から午後2時の紫外線が強い時間帯
- 海、山、雪上での活動
- 標高の高い場所
子どもの紫外線対策 幼少期の強い紫外線暴露がメラノーマのリスクを高めるため、子どもの頃からの対策が重要です。
生活習慣の改善
- 日焼けサロンの使用禁止
- バランスの取れた食事
- 適度な運動
- 禁煙
- 過度のアルコール摂取を避ける
二次予防(早期発見)
定期的な皮膚の自己観察 月1回程度、全身の皮膚を詳しく観察します。
観察方法
- 明るい場所で、できれば自然光の下で行う
- 鏡を使って見えにくい部分も確認
- 家族などに背中などを見てもらう
- 手のひら、足の裏、爪、頭皮も忘れずに
- 変化があった場合は記録(写真撮影も有効)
チェックポイント
- 新しいほくろの出現
- 既存のほくろの変化
- ABCDEルールに該当する病変
- かゆみ、痛み、出血のある病変
専門医による定期検診 高リスクの方は皮膚科専門医による定期的な検診を受けることを推奨します。
定期検診の対象
- 家族歴のある方
- 多数のほくろがある方
- 大きなほくろがある方
- 皮膚がんの既往がある方
- 免疫抑制状態の方
日本人特有の予防策
足部の観察 日本人に多い足底メラノーマの早期発見のために:
- 入浴時に足の裏を詳しく観察
- ペディキュアを除去して爪の観察
- 新しい黒い斑点に注意
- 「たこ」「うおのめ」との鑑別
適切な履物の選択
- 足に合ったサイズの靴
- 圧迫の少ない素材
- 同じ場所への慢性的摩擦を避ける
まとめ
メラノーマ(悪性黒色腫)は皮膚がんの中で最も悪性度が高い疾患ですが、早期発見・早期治療により完治が期待できます。近年の免疫チェックポイント阻害薬や分子標的治療薬の登場により、進行例においても治療成績は著しく改善しています。
重要なポイント
- 早期発見の重要性
- ABCDEルールによる自己観察
- 定期的な専門医受診
- 変化のあるほくろは早急に受診
- 日本人の特徴を理解
- 足底・爪下のメラノーマが多い
- 紫外線以外の要因も重要
- 適切な足部ケア
- 予防の徹底
- 適切な紫外線対策
- 生活習慣の改善
- セルフチェックの習慣化
- 専門医との連携
- 疑わしい症状は速やかに受診
- 定期的なフォローアップ
- 治療方針の十分な理解
メラノーマは決して珍しい疾患ではありません。しかし、正しい知識と適切な対応により、その脅威から身を守ることができます。皆様の健やかな人生をサポートするため、スタッフ一同、最善の医療を提供してまいります。早期発見、早期治療でメラノーマに立ち向かいましょう。
参考文献
- 日本皮膚科学会編「皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン第3版」南江堂, 2019
- 国立がん研究センター「がん情報サービス」メラノーマ統計データ
- Siegel RL, Miller KD, Jemal A. Cancer statistics, 2023. CA Cancer J Clin. 2023;73(1):233-254
- Rastrelli M, Tropea S, Rossi CR, Alaibac M. Melanoma: epidemiology, risk factors, pathogenesis, diagnosis and classification. In Vivo. 2014;28(6):1005-1011
- Long GV, Hauschild A, Santinami M, et al. Adjuvant dabrafenib plus trametinib in stage III BRAF-mutated melanoma. N Engl J Med. 2017;377(19):1813-1823
- Robert C, Ribas A, Wolchok JD, et al. Anti-programmed-death-receptor-1 treatment with pembrolizumab in ipilimumab-refractory advanced melanoma: a randomised dose-comparison cohort of a phase 1 trial. Lancet. 2014;384(9948):1109-1117
- 齊藤典充, 山本明史「日本人メラノーマの臨床病理学的特徴」日皮会誌. 2018;128(12):2445-2452
- Lens MB, Dawes M. Global perspectives of contemporary epidemiological trends of cutaneous malignant melanoma. Br J Dermatol. 2004;150(2):179-185
- American Cancer Society. Melanoma Skin Cancer. Cancer Facts & Figures 2023
- World Health Organization. GLOBOCAN 2020: Estimated cancer incidence, mortality and prevalence worldwide
表1: メラノーマのステージ分類(AJCC第8版)
ステージ | T | N | M | 5年生存率 |
---|---|---|---|---|
0 | Tis | N0 | M0 | 99% |
IA | T1a | N0 | M0 | 97% |
IB | T1b-T2a | N0 | M0 | 92% |
IIA | T2b-T3a | N0 | M0 | 81% |
IIB | T3b-T4a | N0 | M0 | 70% |
IIC | T4b | N0 | M0 | 53% |
IIIA | T1a-T2a | N1a,N2a | M0 | 78% |
IIIB | T1b-T2b | N1a,N2a | M0 | 59% |
IIIC | T3a-T4b | N1a-N2c | M0 | 40% |
IIID | Any T | N3 | M0 | 24% |
IV | Any T | Any N | M1 | 15% |
表2: 日本人と欧米人のメラノーマ好発部位比較
部位 | 日本人 | 欧米人 |
---|---|---|
足底・足趾 | 35% | 2% |
爪下 | 25% | 1% |
四肢 | 20% | 25% |
体幹 | 15% | 50% |
頭頸部 | 5% | 20% |
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務