はじめに
「手のひらに小さな水ぶくれができて、かゆくてたまらない」「足の裏の皮がボロボロ剥けてしまう」――このような症状でお悩みではありませんか?これらは汗疱性湿疹(かんぽうせいしっしん)という皮膚疾患の典型的な症状かもしれません。
汗疱性湿疹は、医学的には異汗性湿疹やdyshidrotic eczemaとも呼ばれ、手足に現れる慢性的な炎症性皮膚疾患です。一見軽微に見える症状でも、日常生活に大きな影響を与え、患者さんの生活の質(QOL)を著しく低下させることがあります。
アイシークリニック上野院では、日本形成外科学会認定形成外科専門医をはじめとする皮膚科専門医チームが、汗疱性湿疹の診断から治療、そして予後管理まで包括的なサポートを提供しています。本記事では、汗疱性湿疹について最新の医学的知見に基づき、詳しく解説いたします。
汗疱性湿疹とは
医学的定義
汗疱性湿疹(dyshidrotic eczema)は、手足に小さなかゆみのある水疱が現れる慢性皮膚疾患で、pompholyx(ポンフォリックス)や vesicular hand eczema とも呼ばれます。この疾患はアトピー性皮膚炎スペクトラムの一部と考えられており、生活の質に大きな影響を与える疾患として知られています。
病態生理学的特徴
汗疱性湿疹の病態は、厚い表皮内の海綿状浮腫として現れ、体液の蓄積により指の側面を中心に小さくて張りのある透明な水疱が形成される状態です。以前は汗腺の異常が原因と考えられていましたが、現在では汗腺や発汗との明確な関連は確立されていないことが分かっています。
疫学的特徴
年齢分布
- 20歳から40歳代の若年成人に多く見られる
- 小児での発症も報告されているが、成人での発症が主
性別分布
- 女性に男性の約2倍多く発症する傾向がある
- ホルモンバランスとの関連が示唆されている
季節性
- 春から夏にかけて症状が悪化しやすい
- 「summer finger bumps(夏の指の隆起)」と呼ばれることもある
症状の詳細解説
典型的な症状の経過
第1段階:水疱形成期
初期症状として、以下のような特徴的な水疱が現れます:
- 部位:手のひら、手指の側面、足の裏
- 大きさ:1-2mm程度の小さな透明な水疱
- 分布:左右対称に出現することが多い
- 感覚:極度のかゆみ、燃えるような感覚、チクチクした感覚
水疱は単独で現れることもあれば、小さな水疱がくっついて大豆大になることもある特徴があります。
第2段階:炎症期
水疱形成から数日後に以下の症状が現れます:
- 水疱周囲の発赤
- かゆみの増強
- 水疱の拡大や融合
- 手指側面から手の甲、足の甲への症状拡大
第3段階:乾燥・剥脱期
炎症が落ち着くにつれて:
- 皮膚の表面から剥がれ落ち、自然に治っていく
- 乾燥してがさがさになる
- 白い皮膚片の剥脱
- 角質の肥厚
症状の重症度分類
軽症
- 少数の小水疱
- 軽度のかゆみまたは無症状
- 2~3週間で水ぶくれは吸収され、自然と改善される
中等症
- 多数の水疱形成
- 中等度のかゆみと炎症
- 日常生活への軽度の支障
重症
- 広範囲の水疱と炎症
- 激しいかゆみと痛み
- 足に影響する場合は歩行が困難になることがある
- 手に影響する場合は料理、タイピング、食器洗いなどが困難になる
合併症
二次感染
- 黄色ブドウ球菌や連鎖球菌による細菌感染
- リンパ管炎や蜂窩織炎のリスク
- 発熱や全身症状を伴う場合がある
爪への影響
- 爪の周りにも症状が出ると爪が変形したり、白く濁ることがある
- 爪周囲炎の併発
慢性化による影響
- 皮膚のターンオーバーが乱れ、角質が厚くなる
- ひび割れや痛みの出現
- 機能障害の進行
原因と発症メカニズム
複合的な原因
汗疱性湿疹の原因は多因子性で、以下の要因が複合的に関与していると考えられています:
1. 遺伝的要因
- アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどのアレルギー体質
- 家族歴がある場合の発症リスク増加
- 皮膚バリア機能の先天的脆弱性
2. アレルギー要因
金属アレルギー
- ニッケル、コバルト、クロムなどの金属アレルギー
- 職場や日常生活での金属接触
- チョコレートやナッツ類に含まれる微量金属の経口摂取
食物アレルギー
- 特定の食品に対するアレルギー反応
- 食品添加物への反応
- 栄養バランスの偏りによる影響
3. 環境要因
- 多量の発汗や高温環境への暴露
- 湿度の急激な変化
- 化学物質や洗剤への暴露
4. 心理社会的要因
- 精神的ストレスによる自律神経の乱れ
- 慢性的な疲労状態
- 睡眠不足
5. 生活習慣要因
- 喫煙
- 不規則な生活リズム
- 栄養バランスの偏った食事
発症メカニズムの理解
免疫学的機序 汗疱性湿疹の発症には、以下の免疫学的メカニズムが関与していると考えられています:
- Th2型免疫反応の活性化:IL-4、IL-13などのサイトカインの過剰産生
- 皮膚バリア機能の破綻:フィラグリンなどのバリアタンパクの機能低下
- 炎症カスケードの活性化:好酸球、好塩基球の浸潤
- 組織損傷と修復過程の異常:慢性炎症による皮膚構造の変化
分子レベルでの理解 最新の研究により、汗疱性湿疹と掌蹠膿疱症との間には共通の炎症経路とT細胞関連遺伝子の上方調節が認められることが明らかになっています。一方で、汗疱性湿疹では脂質抗原処理に関わる独特な特徴が認められており、疾患特有のメカニズムが存在することも判明しています。
診断プロセス
臨床診断の重要性
汗疱性湿疹の診断は、主に臨床症状と病歴に基づいて行われます。診断は主に臨床的であり、手指から手のひら表面に及ぶ水疱と水疱を特徴とする急激な発症の皮疹の再発出現によって示されます。
診断基準
主要症状
- 手のひら、手指側面、足底の小水疱形成
- 左右対称性の分布
- 再発性(季節性)
- 自然経過での改善傾向
副次的症状
- かゆみや灼熱感
- 水疱破綻後の皮膚剥脱
- 慢性化による角質肥厚
詳細な問診項目
症状に関する問診
- 初発時期と症状の経過
- 季節性の有無
- 再発のパターンと頻度
- かゆみや痛みの程度
- 症状の分布と範囲
生活歴の確認
- 職業(金属との接触の可能性)
- 使用している石鹸や洗剤
- アクセサリーや時計の着用習慣
- 食事内容(特に金属含有食品)
- ストレス状況
既往歴・家族歴
- アトピー性皮膚炎の有無
- 他のアレルギー疾患(花粉症、喘息など)
- 金属アレルギーの既往
- 家族のアレルギー疾患
使用薬剤
- アセチルサリチル酸、経口避妊薬、免疫グロブリン大量療法などの薬剤使用歴
- サプリメントの服用状況
- 外用薬の使用歴
鑑別診断
汗疱性湿疹と類似した症状を示す疾患があるため、正確な鑑別診断が重要です。
1. 白癬(水虫)
特徴的な違い
- 汗疱性湿疹:左右対称、透明な水疱、季節性
- 白癬:非対称、白っぽい皮膚変化、年中症状
確定診断
- 皮膚を一部採取し、顕微鏡で菌糸を観察することで確定診断
- KOH検査による迅速診断
- 培養検査による菌種同定
2. 掌蹠膿疱症
鑑別のポイント
- 汗疱は透明で比較的小さい水疱、掌蹠膿疱症は膿を持ったように白く濁る
- 膿疱の有無で汗疱かどうか判断できる
- 土踏まずへの症状出現は掌蹠膿疱症を示唆
- 関節症状の併発(胸鎖関節炎など)
関連要因の確認
- 喫煙歴の詳細な確認
- 歯科疾患(虫歯、歯周病)の有無
- 扁桃炎などの感染巣の存在
3. 接触皮膚炎
鑑別要素
- 特定の物質との接触後の発症
- 接触部位との一致
- パッチテストによる原因物質の特定
4. その他の類似疾患
稀だが重要な鑑別疾患
- 皮膚T細胞リンパ腫の一型である菌状息肉症
- ヘルペス性ひょう疽(herpetic whitlow)
- 薬疹
- 手足口病(小児の場合)
検査方法
基本検査
- 顕微鏡検査(KOH検査)
- 白癬菌の除外診断
- 迅速かつ確実な方法
- 真菌培養検査
- より確実な白癬の診断
- 抗真菌薬の感受性判定
アレルギー検査
- パッチテスト
- 金属アレルギーの確認
- ニッケル、コバルト、クロムなどの標準金属セット
- 72時間後、96時間後の判定
- 血清特異的IgE検査
- 食物アレルギーの確認
- 環境アレルゲンの特定
追加検査
- ダーモスコピー
- 強い光を当てて拡大する機器で症状の詳細確認
- 水疱の性状や分布の詳細観察
- 皮膚生検
- 非典型例や診断困難例
- 悪性疾患の除外
最新の治療法
治療の基本方針
汗疱性湿疹の治療は、症状の程度と患者さんの生活状況に応じて個別化する必要があります。汗疱性湿疹は慢性疾患であり、完全に根絶することは困難ですが、適切な管理により症状をコントロールし、生活の質を維持することは十分可能です。
段階的治療アプローチ
第1段階:軽症例の管理
保存的治療
- 症状が軽い場合は、2~3週間で水ぶくれは吸収され、自然と改善される
- 清潔保持と経過観察
- 刺激因子の除去
保湿療法
- ヘパリン類似物質配合の保湿剤で皮膚表面の角質を軟化させて汗の排出を促す
- 1日数回の定期的な保湿
- 皮膚バリア機能の回復促進
第2段階:中等症の治療
ステロイド外用療法
- 水ぶくれがつぶれて炎症を起こしている場合はステロイド外用薬で治療
- 手足の皮膚の厚さに応じた薬剤選択
- ミディアム~ストロングクラスのステロイド使用
主要なステロイド外用薬
- ベタメタゾン吉草酸エステル(リンデロン-V)
- フルオシノロンアセトニド
- ヒドロコルチゾン酪酸エステル(ロコイド)
- モメタゾンフランカルボン酸エステル
内服治療
- かゆみがひどい場合は、抗ヒスタミン薬の内服が有効
- セチリジン(ザイザル)
- フェキソフェナジン(アレグラ)
- オロパタジン(タリオン)
第3段階:重症・難治例の治療
非ステロイド系免疫調節薬
- タクロリムス軟膏(プロトピック)
- ピメクロリムスクリーム(エリデル)
- 長期使用における安全性の向上
最新の治療選択肢
JAK阻害薬
- ルキソリチニブクリーム(オプゼルラ):外用薬
- ウパダシチニブ(リンヴォック):内服薬
- 炎症の根本的なメカニズムを阻害
生物学的製剤
- トラロキヌマブは重度の汗疱性湿疹の治療に成功した報告がある
- デュピルマブ(デュピクセント):慢性手湿疹に対する治療効果が報告
- IL-13阻害薬として新たな治療選択肢
PDE4阻害薬
- ロフルミラストクリーム(Zoryve)が2024年にFDA承認
- 軽度から中等度のアトピー性皮膚炎に適応
- 6歳以上から使用可能
特殊な治療法
光線療法
- 症状が強い場合は、紫外線特にUVBを照射
- ナローバンドUVB療法
- 週1-2回、数ヶ月の継続治療
多汗症に対する治療 汗疱性湿疹に多汗症が合併している場合:
- 塩化アルミニウム液:院内製剤として50ml 500円
- ボトックス注射:重度の手足多汗症に対して
- イオントフォレーシス:電気を利用した発汗抑制療法
2024-2025年の治療展望
2024年に多くの新しい治療法が承認され、全米湿疹協会は約100の追加治療法がパイプラインにあると報告しています。これらの新しい治療は、かゆみや発赤などの症状を改善し、皮膚バリアを向上させ、免疫系を落ち着かせる可能性があります。
治療のパラダイムシフト 過去は主にステロイドによる一般的な「攻撃」だったが、今日の治療は特定の細胞を本当にターゲットにできるようになり、より精密で効果的な治療が可能になっています。
生活の質(QOL)への影響
身体的影響
日常活動への制限
- 手指の症状による細かい作業の困難
- 水仕事や家事への支障
- 足の症状による歩行困難
痛みとかゆみによる影響
- 集中力の低下
- 睡眠の質の悪化
- 慢性的な不快感
心理社会的影響
心理的ストレス
- 見た目への懸念
- 症状の予測不可能性による不安
- 治療効果への失望感
社会的影響
- 握手や接触を避ける傾向
- 職業上の制約
- レジャー活動の制限
経済的負担
- 治療費の継続的負担
- 仕事への影響による収入減
- 特殊なスキンケア用品の購入費用
QOL評価ツール
DLQI(Dermatology Life Quality Index) 皮膚疾患専用の生活の質評価尺度:
- 症状と感情
- 日常活動
- レジャー
- 仕事・学校
- 人間関係
- 治療
HECSI(Hand Eczema Severity Index) 手湿疹の重症度評価:
- 炎症の程度
- 範囲
- 機能への影響
予防と生活管理
日常生活での予防策
スキンケアの基本
適切な洗浄
- ぬるま湯での短時間洗浄
- 刺激の少ない弱酸性石鹸の使用
- 洗いすぎない(強い洗剤や石鹸を避ける)
- タオルでの優しい水分除去
効果的な保湿
- ハンドクリームや保湿剤でしっかり保湿
- 洗浄後5分以内の保湿
- 1日数回の定期的な保湿
- 夜間の集中保湿ケア
環境管理
湿度・温度の調整
- 室内湿度50-60%の維持
- 急激な温度変化の回避
- エアコンによる過度な乾燥を避ける
汗対策
- 汗をかいたらこまめにタオルやガーゼで拭き取る
- 吸湿性の高い靴下を選ぶ
- 通気性の良い衣類の選択
金属アレルギー対策
直接接触の回避
- アクセサリーや金属製品に長時間触れないようにする
- ニッケルフリーのアクセサリー選択
- 職場での保護具着用
食事管理
- チョコレートやナッツ類はニッケルなどの金属をごくわずかに含んでいるため、多く摂取すると症状が出やすくなる
- バランスの取れた食事
- 金属含有量の高い食品の摂取量調整
ストレス管理
生活リズムの整備
- 睡眠をしっかりとる(自律神経を整え、発症を防ぐ)
- 規則正しい食事時間
- 適度な運動習慣
リラクゼーション技法
- ストレスを溜めない(リラックスできる時間を作る)
- 深呼吸法や瞑想
- 趣味や娯楽の時間確保
職業上の配慮
手袋の適切な使用
- ゴム手袋を直接つけず、綿の手袋を中に着用する
- 定期的な手袋交換
- 透湿性の高い手袋の選択
作業環境の改善
- 化学物質への暴露最小化
- 適切な換気の確保
- 作業時間の調整
患者教育と自己管理
疾患理解の重要性
正しい知識の習得
- 汗疱性湿疹は感染症ではないことの理解
- 慢性疾患として長期管理が必要であることの認識
- 治療の現実的な目標設定
症状モニタリング
- 症状日記の記録
- 悪化要因の特定
- 治療効果の客観的評価
治療アドヒアランスの向上
薬物療法の継続
- 治療薬の正しい使用法の理解
- 副作用と対処法の知識
- 定期的な医師との相談
生活習慣の改善
- 段階的な生活改善
- 現実的な目標設定
- 家族や周囲の理解とサポート
小児における汗疱性湿疹
小児特有の特徴
発症要因
- 小さなお子さんや小中学生、高校生は活発に活動するので、汗を多くかき、症状も出やすい
- 学校生活でのストレス
- 成長期のホルモン変化
症状の特徴
- 成人より軽症であることが多い
- 自然治癒傾向が強い
- アトピー性皮膚炎との合併が多い
小児における治療の特殊性
薬物療法の調整
- より弱いステロイドから開始
- 使用期間の短縮
- 副作用への注意深い観察
生活指導の重要性
- 爪切りの徹底(掻破防止)
- 学校での配慮事項
- 保護者への教育
妊娠・授乳期における管理
妊娠中の注意点
安全な治療選択
- 弱いステロイド外用薬の使用
- 保湿剤中心の治療
- 内服薬の慎重な選択
生活管理
- ホルモン変化による症状変動の理解
- 栄養バランスの重視
- ストレス軽減の重要性
授乳期の考慮事項
薬物の安全性
- 外用薬の全身吸収量の評価
- 乳汁移行性の考慮
- リスクベネフィット評価
最新研究と将来展望
分子標的治療の進歩
新しい生物学的製剤
- トラロキヌマブは完全ヒト型モノクローナル抗体でIL-13を中和する新しい治療選択肢
- IL-4/IL-13経路の阻害
- より特異的で効果的な治療
個別化医療への展開
遺伝子解析による治療選択
- 患者個人の遺伝的背景に基づいた治療
- バイオマーカーによる治療効果予測
- 副作用リスクの事前評価
デジタルヘルスの活用
- スマートフォンアプリによる症状管理
- テレメディシンによる継続的監視
- AIを活用した治療最適化
よくある質問と回答
A: 汗疱性湿疹は慢性疾患で、症状をコントロールして不快感や再燃を減らすことに焦点を当てる治療が行われます。完全な治癒は困難ですが、適切な治療と管理により、症状のない期間を長期間維持することは十分可能です。多くの患者さんが、中年以降に症状が自然に軽減することも知られています。
A: 汗疱は細菌やウイルスによるものではないため、人にうつることはありません。感染症ではなく、免疫系の反応による皮膚疾患ですので、家族や同僚への感染を心配する必要はありません。
A: 無理に潰すと感染のリスクがあるため、自然に吸収されるのを待つことが推奨されます。どうしても大きな水疱が邪魔な場合は、医療機関で適切な処置を受けてください。
A: はい、ストレスが原因で汗の分泌が異常になり、発症しやすくなることがあります。ストレス管理は治療の重要な一部です。
A: 軽度の症状であれば、市販のステロイド外用薬で改善することがあります。ただし、薬局・薬店で購入したステロイド外用薬を5~6日使用しても改善がみられない場合は、自己判断で使用を続けず、医療機関を受診することが重要です。
Q6: 汗疱性湿疹と水虫の見分け方は?
A: 見た目だけでの判断は困難ですが、以下の点で区別できることがあります:
- 汗疱性湿疹:左右対称、透明な水疱、季節性
- 水虫:非対称、白っぽい皮膚変化、年中症状 確実な診断には顕微鏡検査が必要です。
Q7: 再発を防ぐ方法はありますか?
A: 以下の点に注意することで再発リスクを下げることができます:
- 適切なスキンケアの継続
- ストレス管理
- 金属アレルギーがある場合の回避
- 規則正しい生活習慣
- 定期的な医師との相談
Q8: 仕事に支障が出る場合の対策は?
A: 職業上の配慮として以下が有効です:
- 保護手袋の適切な使用
- 作業環境の改善
- 必要に応じた配置転換の相談
- 労働安全衛生法に基づく健康管理
食事と栄養管理
避けるべき食品
金属含有量の高い食品
- ニッケル:チョコレート、ナッツ類、豆類、全粒穀物、緑茶
- コバルト:魚介類、レバー、ビタミンB12強化食品
- クロム:ブロッコリー、穀物、香辛料
注意点
- 完全除去は栄養バランスを崩すため推奨されない
- 過剰摂取を控える程度の制限
- 個人差を考慮した調整
推奨される栄養素
抗炎症作用のある栄養素
- ビタミンC:柑橘類を中心とした抗酸化作用
- ビタミンE:ナッツ、魚に含まれる抗炎症作用
- オメガ3脂肪酸:青魚、亜麻仁油、くるみ
皮膚バリア機能強化
- 亜鉛:皮膚の修復と免疫機能
- セレン:抗酸化作用
- プロバイオティクス:腸内環境改善による免疫調節
季節別管理法
春季の管理
症状の予兆察知
- 気温上昇に伴う症状出現の監視
- 花粉症との合併症状への注意
- 予防的スキンケアの強化
夏季の管理
重点的対策
- 汗対策の徹底
- 冷房による乾燥対策
- UV対策(光線療法中以外)
秋季の管理
症状改善期の注意
- 治療の継続(急激な中止を避ける)
- 乾燥対策の開始
- 来年への予防準備
冬季の管理
乾燥対策
- 集中的な保湿ケア
- 暖房による乾燥対策
- 来春に向けた体調管理
合併症とその管理
細菌感染
予防策
- 清潔な環境の維持
- 掻破の防止
- 適切な外用薬の使用
早期発見のポイント
- 膿性分泌物の出現
- 発熱や全身症状
- 局所的な熱感や腫脹
慢性化に伴う問題
皮膚機能の低下
- バリア機能のさらなる悪化
- 感染症への易感染性
- 他のアレルギー疾患の併発
社会的問題
- 就労への影響
- 人間関係への影響
- 医療費負担の増加
最新の研究動向
分子生物学的研究
炎症メカニズムの解明
- IL-13、IL-4経路の詳細な理解
- JAK-STAT経路の役割
- 皮膚バリア機能の分子機構
新しい治療標的
- 特異的サイトカイン阻害
- 皮膚バリア機能回復薬
- 神経因性炎症の制御
臨床研究の進展
新薬開発
- 約100の治療法がパイプラインで開発中
- より安全で効果的な治療選択肢
- 個別化医療の実現
治療効果の評価法
- 客観的評価指標の開発
- 生活の質評価の標準化
- 長期予後の追跡調査
まとめ
汗疱性湿疹は、手足に特徴的な水疱を形成する慢性炎症性皮膚疾患で、患者さんの生活の質に大きな影響を与える疾患です。その原因は多因子性で、アレルギー体質、金属アレルギー、ストレス、多汗症などが複合的に関与しています。
重要なポイント:
- 正確な診断:水虫や掌蹠膿疱症との鑑別が重要
- 個別化治療:患者さんの症状と生活状況に応じた治療選択
- 継続的管理:慢性疾患として長期的な視点での管理
- 最新治療:生物学的製剤やJAK阻害薬などの新しい選択肢
- 生活改善:スキンケア、ストレス管理、環境整備の重要性
汗疱性湿疹は決して治らない病気ではありません。適切な診断と治療、そして患者さん自身の理解と協力により、症状をコントロールし、快適な日常生活を送ることが可能です。
症状でお困りの方は、自己判断での治療を続けず、皮膚科専門医による適切な診断と治療を受けることを強くお勧めします。
参考文献
- Successful treatment of dyshidrotic palmoplantar eczema with tralokinumab. Australas J Dermatol. 2024 Sep;65(6):e176-e177.
- Disease heterogeneity and molecular classification of inflammatory palmoplantar diseases. J Allergy Clin Immunol. 2024 Nov;154(5):1204-1215.
- Mycosis Fungoides Palmaris et Plantaris Mimicking “Dyshidrotic Eczema”: A Case Report. J Drugs Dermatol. 2024 Jul;23(7):569-570.
- The skinny on eczema: Lots of new treatments OK’d or in pipeline. Vero News. 2025 May 15.
- 日本皮膚科学会. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021. 日皮会誌. 2021;131(13):2691-2777.
- Lofgren SM, Warshaw EM. Dyshidrotic eczema: epidemiology, clinical characteristics, and diagnosis. Dermatitis. 2006;17(4):165-181.
- Wollina U. Acute and recurrent vesicular hand dermatitis. Skin Pharmacol Physiol. 2010;23(4):181-185.
- 田辺三菱製薬. 汗疱(かんぽう)の原因・症状・治療法. ヒフノコトサイト. https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/755
- 塩野義製薬. 異汗性湿疹(汗疱)の原因&対処法. ヒフシルワカル. https://www.shionogi-hc.co.jp/hihushiruwakaru/skintrouble/36.html
- National Eczema Association. Dyshidrotic Eczema: Symptoms, Causes, Treatment. https://nationaleczema.org/types-of-eczema/dyshidrotic-eczema/
- DermNet NZ. Dyshidrotic eczema (Pompholyx, Vesicular Hand Eczema). https://dermnetnz.org/topics/dyshidrotic-eczema
- Mayo Clinic. Dyshidrosis – Symptoms and causes. https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/dyshidrosis/symptoms-causes/syc-20352342
- 第一三共ヘルスケア. 汗疱(かんぽう). ひふ研. https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hifuken/symptom/kanpo/
- 山本ファミリア皮膚科. 汗疱について. https://www.yamamoto-skincl.com/sweatblisters/
- Understanding dyshidrotic eczema. The Kathmandu Post. 2024 May 22.
医療法人 アイシークリニック上野院
〒110-0015 東京都台東区東上野3-16-5 サンク・ユービル1階
TEL: 0120-780-194
診療時間: 平日・土日祝 10:00-14:00,15:00-19:00
アクセス: JR上野駅 広小路口・浅草口より徒歩1分
地下鉄銀座線上野駅より徒歩1分
本記事は医学的情報提供を目的としており、個別の診断や治療に代わるものではありません。症状がある場合は、必ず医療機関で適切な診察をお受けください。治療方針については、必ず医師とよく相談の上で決定してください。
関連記事
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務