はじめに
日常生活の中で、ふと耳の後ろを触った際に「しこり」のような膨らみを感じ、押すと痛みを伴う経験をしたことはありませんか?このような症状は決して珍しいものではなく、多くの方が一度は経験する可能性があります。
耳の後ろのしこりには様々な原因があり、多くの場合は良性で治療により改善しますが、中には適切な医学的対応が必要なケースもあります。本記事では、アイシークリニック上野院の医師監修のもと、耳の後ろのしこりで押すと痛い症状について、その原因から診断方法、治療法まで詳しく解説いたします。

耳の後ろの解剖学的構造
耳周辺の基本構造
耳の後ろには重要な解剖学的構造が多数存在しており、これらの理解が症状の把握に重要です。
主要な構造:
- 乳様突起:側頭骨の一部で、耳の後ろに位置する骨の突起
- 乳突蜂巣:乳様突起内部にある蜂の巣状の小さな空洞群
- リンパ節:浅頸リンパ節、乳様突起周囲リンパ節など
- 皮下組織:皮膚の下にある脂肪組織や結合組織
- 筋肉:胸鎖乳突筋などの頸部筋群
リンパ系の役割
耳の後ろには複数のリンパ節が分布しており、これらは身体の免疫システムにおいて重要な役割を果たしています。リンパ節は細菌やウイルスなどの異物をろ過し、感染から身体を守る機能を持っています。通常、健康な状態では触れることができませんが、感染や炎症が起こると腫れて触知できるようになります。
耳の後ろのしこりの主な原因
1. リンパ節炎
リンパ節炎は、耳の後ろのしこりで押すと痛い症状の最も一般的な原因の一つです。
病態生理
リンパ節炎は、ウイルスや細菌の感染によってリンパ節が炎症を起こす疾患です。感染源としては以下が挙げられます:
- ウイルス感染:風邪やインフルエンザウイルス、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、サイトメガロウイルスなど
- 細菌感染:化膿性レンサ球菌、黄色ブドウ球菌など
- その他の感染:結核菌、非定型抗酸菌など
症状と特徴
- 痛み:押すと痛い(圧痛)が特徴的
- 腫れ:リンパ節が腫大し、触知できるようになる
- 可動性:リンパ節は比較的可動性があり、皮膚との癒着は少ない
- 発熱:感染が原因の場合、発熱を伴うことが多い
- 随伴症状:のどの痛み、鼻水、咳などの上気道症状
診断と治療
診断:
- 病歴聴取と身体診察
- 血液検査(白血球数、CRP、ESRなど炎症マーカー)
- 必要に応じて画像検査(超音波、CT、MRI)
- 細菌培養検査
治療:
- 抗菌薬療法:細菌感染が疑われる場合
- 対症療法:解熱鎮痛剤による症状緩和
- 安静:十分な休息と水分摂取
- 経過観察:ウイルス性の場合は自然軽快を待つ
2. 粉瘤(アテローム・表皮嚢腫)
粉瘤は皮膚科領域で最も頻繁に遭遇する良性腫瘍の一つです。
病態生理
粉瘤は、皮膚の下に袋状の構造物(嚢腫)ができ、その中に角質や皮脂などの老廃物が蓄積することで形成される良性腫瘍です。正式名称は表皮嚢腫(epidermoid cyst)で、以下の特徴があります:
- 形成機序:毛包の閉塞や外傷による表皮細胞の皮下への移植
- 内容物:角質、皮脂、毛髪などの老廃物
- 性質:良性であるが、自然治癒することはない
症状と特徴
無炎症時の特徴:
- 外観:半球状の皮下腫瘤
- 大きさ:数mm~10cm程度(通常は1-3cm)
- 色調:正常皮膚色~やや白色
- 中央開口部:しばしば中央に黒い点状の開口部(punctum)が認められる
- 痛み:通常は無痛
炎症時の特徴:
- 痛み:押すと強い痛みを感じる
- 発赤:患部が赤く腫れる
- 熱感:患部に熱を感じる
- 膿の排出:破裂すると悪臭のある膿状物質が排出される
診断と治療
診断:
- 視診・触診による臨床診断が基本
- 超音波検査で内部構造の確認
- 必要に応じて病理組織検査
治療法:
非炎症性粉瘤:
- 完全摘出術:嚢腫壁を含めた完全摘出(再発予防のため)
- くりぬき法(へそ抜き法):小さな切開で内容物と嚢腫壁を除去
- 局所麻酔下での日帰り手術が一般的
炎症性粉瘤:
- 切開排膿:膿の排出と洗浄
- 抗菌薬投与:感染制御
- 炎症軽快後の二期的手術:炎症が治まってから完全摘出
3. 脂肪腫
脂肪腫は脂肪細胞の良性増殖による腫瘍です。
病態生理
脂肪腫(lipoma)は、成熟した脂肪細胞が増殖してできる最も一般的な軟部組織良性腫瘍です。全身のどこにでも発生する可能性がありますが、特に以下の部位に好発します:
- 頭頸部(耳の後ろを含む)
- 肩甲部
- 上腕
- 大腿部
症状と特徴
- 質感:柔らかく、弾力性がある(「ぷにぷに」とした感触)
- 可動性:皮膚の下でよく動く
- 痛み:通常は無痛(圧迫により神経症状が出る場合を除く)
- 成長速度:非常にゆっくりと成長
- 大きさ:数cm~10cm以上に達することもある
診断と治療
診断:
- 触診による特徴的な所見
- 超音波検査
- MRI検査(深部の脂肪腫や鑑別が必要な場合)
治療:
- 経過観察:無症状で小さなものは経過観察
- 外科的摘出:美容上の問題や症状がある場合
- 脂肪吸引:大きな脂肪腫に対する選択肢
4. 乳様突起炎
乳様突起炎は中耳炎の合併症として発生する重篤な感染症です。
病態生理
乳様突起炎(mastoiditis)は、急性中耳炎が適切に治療されずに乳突蜂巣に炎症が波及した状態です。以下の病原菌が主な原因となります:
- 肺炎球菌:最も一般的
- 黄色ブドウ球菌
- インフルエンザ菌
- 化膿性レンサ球菌
症状と特徴
急性乳様突起炎:
- 耳痛:持続的で激しい痛み
- 発熱:しばしば高熱を伴う
- 耳漏:膿性の耳だれ
- 耳介の位置異常:耳が外側・下方に偏位
- 乳様突起部の腫脹・圧痛:耳の後ろの骨部分が腫れて痛む
慢性乳様突起炎:
- 持続性の耳漏
- 軽度の耳痛
- 聴力低下
診断と治療
診断:
- 臨床症状と身体所見
- CT検査:乳突蜂巣の炎症や骨破壊の評価
- 血液検査:炎症反応の確認
- 耳漏の細菌培養検査
治療:
- 抗菌薬の静脈内投与:セフトリアキソン、バンコマイシンなど
- 鼓膜切開・鼓膜チューブ留置:排膿と圧迫軽減
- 乳様突起削開術:重篤例や保存療法無効例
5. その他の原因
皮膚疾患
- 毛包炎:毛穴の細菌感染
- せつ・よう:毛包周囲の化膿性炎症
先天性疾患
- 副耳:胎生期の遺残による皮膚突起
悪性疾患(稀)
- 悪性リンパ腫
- 転移性リンパ節腫脹
- 皮膚悪性腫瘍
症状の特徴と鑑別診断
痛みの性質による分類
圧痛を伴うしこり
- リンパ節炎:可動性があり、周囲組織との癒着が少ない
- 炎症性粉瘤:中央に開口部があることが多い
- 乳様突起炎:骨部の圧痛、発熱を伴う
無痛性のしこり
- 非炎症性粉瘤:中央開口部、ゆっくりとした成長
- 脂肪腫:柔らかく可動性良好
- 悪性腫瘍:硬く固定性、急速な成長
サイズと成長速度
- 急速な増大:感染性疾患、悪性腫瘍の可能性
- 緩徐な増大:良性腫瘍(粉瘤、脂肪腫)
- 変動性:リンパ節炎では感染の程度により変化
随伴症状
- 発熱:感染性疾患を示唆
- 全身倦怠感:悪性疾患や重篤な感染症
- 体重減少:悪性疾患の可能性
診断方法
病歴聴取
医師による詳細な病歴聴取は診断の第一歩です。
重要な問診項目:
- 発症時期と経過:急性か慢性か
- 痛みの性質:圧痛の有無、痛みの程度
- 随伴症状:発熱、耳痛、咽頭痛など
- 既往歴:最近の感染症、外傷歴
- 家族歴:遺伝性疾患の可能性
- 薬剤使用歴:免疫抑制剤など
身体診察
視診:
- しこりの外観(色調、表面の性状)
- 中央開口部の有無
- 周囲皮膚の状態(発赤、腫脹)
触診:
- 大きさ、硬さ、可動性
- 圧痛の有無と程度
- 皮膚・深部組織との癒着
- 波動感の確認
その他の診察:
- 耳鏡検査(中耳炎の評価)
- 頸部リンパ節の触診
- 口腔内・咽頭の観察
検査
血液検査
- 一般検査:白血球数、CRP、ESR
- 感染症マーカー:プロカルシトニン
- 免疫学的検査:必要に応じてEBV抗体など
画像検査
超音波検査:
- 非侵襲的で簡便
- しこりの内部構造の評価
- 血流の評価(ドプラー)
CT検査:
- 骨病変の評価
- 深部構造の描出
- 乳様突起炎の診断に有用
MRI検査:
- 軟部組織のコントラストに優れる
- 悪性腫瘍の鑑別
- 脳・神経への波及の評価
病理学的検査
細胞診(FNAC):
- 細い針でしこりから細胞を採取
- 悪性腫瘍のスクリーニング
組織診(生検):
- より確実な診断
- 治療方針決定に重要
治療法
保存的治療
対症療法
- 鎮痛剤:アセトアミノフェン、NSAIDs
- 抗炎症剤:局所的な炎症の軽減
- 温罨法:軽度のリンパ節炎に有効
薬物療法
- 抗菌薬:細菌感染が疑われる場合
- 抗ウイルス薬:特定のウイルス感染
- ステロイド:重篤な炎症の制御
外科的治療
小手術
- 切開排膿:膿瘍形成時
- 摘出術:粉瘤、脂肪腫
- 生検:診断確定のため
専門的手術
- 乳様突起削開術:乳様突起炎
- リンパ節郭清:悪性腫瘍
経過観察
適応
- 明らかに良性と考えられる小さなしこり
- 症状が軽微で日常生活に支障がない場合
観察項目
- サイズの変化
- 症状の変化
- 新たな随伴症状の出現

受診の目安と緊急性
早急な受診が必要な症状
以下の症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください:
緊急性が高い症状:
- **高熱(38.5℃以上)**を伴う場合
- 激しい痛みで日常生活に支障がある
- 急速な腫脹の増大(数日で著明に大きくなる)
- 皮膚の発赤・熱感が強い
- 耳漏(膿性の耳だれ)がある
- 聴力低下を自覚する
- 頭痛・吐き気などの全身症状
比較的早期の受診が望ましい症状:
- しこりが2cm以上と大きい
- 硬く固定性のしこり
- 痛みが持続している
- 数週間経っても改善しない
診療科の選択
症状に応じて適切な診療科を選択することが重要です。
耳鼻咽喉科:
- 耳痛・耳漏を伴う場合
- 乳様突起炎が疑われる場合
- 聴力低下がある場合
形成外科・皮膚科:
- 皮膚・皮下腫瘍が疑われる場合
- 粉瘤・脂肪腫の手術治療
- 美容的な配慮が必要な場合
内科・総合診療科:
- 発熱など全身症状がある場合
- リンパ節炎が疑われる場合
- 初期評価・鑑別診断
予防法
感染症の予防
基本的な感染対策:
- 手洗い:こまめな手洗いで感染源の除去
- うがい:上気道感染の予防
- マスク着用:感染拡大の防止
- 十分な睡眠:免疫力の維持
- バランスの良い食事:栄養状態の維持
予防接種:
- インフルエンザワクチン
- 肺炎球菌ワクチン(高齢者・免疫不全者)
外傷の予防
- 適切なヘルメット着用:自転車・バイク運転時
- 安全な環境整備:家庭内での転倒防止
- スポーツ時の保護具使用
生活習慣の改善
免疫力向上:
- 規則正しい生活
- 適度な運動
- ストレス管理
- 禁煙・節酒
皮膚ケア:
- 清潔保持:適切な洗浄
- 保湿:皮膚バリア機能の維持
- 外傷の適切な処置
合併症とその対策
リンパ節炎の合併症
局所合併症:
- 膿瘍形成:切開排膿が必要
- 周囲組織への炎症波及:セルライト
- 慢性化:長期の抗菌薬治療
全身合併症:
- 敗血症:血液感染
- 菌血症:一時的な血中細菌存在
粉瘤の合併症
- 感染・化膿:抗菌薬治療、切開排膿
- 破裂:膿の排出、周囲組織の炎症
- 悪性化:極めて稀だが扁平上皮癌への変化
乳様突起炎の合併症
頭蓋内合併症:
- 髄膜炎:生命に関わる重篤な合併症
- 脳膿瘍:外科的ドレナージが必要
- 静脈洞血栓症:抗凝固療法
頭蓋外合併症:
- 顔面神経麻痺:顔面の運動障害
- 内耳炎:めまい、聴力障害
- 頸部膿瘍:頸部への炎症波及
特殊な状況での対応
小児の場合
特徴:
- 症状の訴えが不明確
- 急速な病状変化
- 中耳炎からの乳様突起炎移行リスク
対応:
- 保護者による注意深い観察
- 早期の医療機関受診
- 年齢に応じた検査・治療選択
高齢者の場合
特徴:
- 免疫力の低下
- 基礎疾患の影響
- 症状が典型的でない場合がある
対応:
- より慎重な経過観察
- 基礎疾患を考慮した治療選択
- 合併症の早期発見
免疫不全患者の場合
リスク:
- 日和見感染の可能性
- 重篤化しやすい
- 非典型的な病原体
対応:
- 専門医との連携
- 広域抗菌薬の早期使用
- 厳重な経過観察
最新の治療動向
低侵襲手術の発展
内視鏡支援手術:
- より小さな創での手術
- 整容性の向上
- 合併症の減少
レーザー治療:
- 粉瘤に対するレーザー蒸散
- 瘢痕形成の最小化
画像診断技術の進歩
高分解能超音波:
- より詳細な組織評価
- リアルタイム観察
MRIの高性能化:
- 早期の病変検出
- 治療効果の評価
薬物療法の進歩
新規抗菌薬:
- 耐性菌に対する効果
- 副作用の軽減
分子標的治療:
- 悪性リンパ腫の治療選択肢拡大
患者・家族へのアドバイス
日常生活での注意点
清潔保持:
- 患部の清潔を保つ
- 過度な刺激は避ける
- 自己判断での処置は控える
生活習慣:
- 十分な休息
- バランスの良い食事
- ストレス管理
セルフチェックのポイント
観察項目:
- しこりのサイズ変化
- 痛みの程度
- 皮膚の色調変化
- 新たな症状の出現
記録の重要性:
- 症状の経過記録
- 写真による変化の記録
- 医師への的確な情報提供
受診時の準備
持参すべき情報:
- 症状の経過
- 使用中の薬剤
- アレルギー歴
- 過去の検査結果
まとめ
耳の後ろのしこりで押すと痛い症状は、多くの場合、リンパ節炎や粉瘤などの良性疾患が原因です。しかし、中には乳様突起炎のような重篤な感染症や、稀ながら悪性疾患の可能性もあるため、適切な医学的評価が重要です。
重要なポイント:
- 早期受診の重要性:高熱、激しい痛み、急速な腫脹の増大がある場合は速やかに医療機関を受診する
- 適切な診療科選択:症状に応じて耳鼻咽喉科、皮膚科・形成外科、内科を適切に選択する
- 自己判断の危険性:症状が軽微でも、専門医による正確な診断を受けることが重要
- 予防の大切さ:感染症の予防、適切な生活習慣の維持により、多くの場合予防可能
- 経過観察の重要性:治療開始後も症状の変化を注意深く観察し、異常があれば医師に相談する
現代医学の進歩により、多くの疾患で良好な治療成績が得られています。症状に不安を感じた際は、一人で悩まず、適切な医療機関での相談をお勧めします。
アイシークリニック上野院では、経験豊富な医師陣が皆様の症状に対して適切な診断と治療を提供いたします。お気軽にご相談ください。
参考文献
- National Center for Biotechnology Information. “Epidermoid Cyst.” StatPearls Publishing, 2023.
- MSD Manual Professional Edition. “Lymphadenitis.” https://www.msdmanuals.com/professional/ear-nose-and-throat-disorders/middle-ear-and-tympanic-membrane-disorders/mastoiditis
- Cleveland Clinic. “Mastoiditis: Symptoms, Causes & Treatment.”
- Mayo Clinic. “Lipoma: Symptoms & Causes.” https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/lipoma/symptoms-causes/syc-20374470
- 日本皮膚科学会. “アテローム(粉瘤)- 皮膚科Q&A.” https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/index.html
- National Center for Biotechnology Information. “Mastoiditis.” StatPearls Publishing, 2023.
- Medical News Today. “Lipoma: Causes, symptoms, and treatment.”
- WebMD. “Mastoiditis: Symptoms, Causes & Treatment.”
関連記事
- 東京(上野)のおすすめニキビ治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめニキビ跡治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめほくろ治療について徹底解説
- 東京(上野)でのおすすめイボ治療(保険診療、自由診療)を徹底解説
- 東京(上野)のおすすめ脂肪腫治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめ粉瘤治療について徹底解説
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務