はじめに
「粉瘤に薬は効くのでしょうか?」「市販薬で治せますか?」――粉瘤(ふんりゅう)ができてしまった際、多くの方がこのような疑問を抱かれます。皮膚にできるしこりやできものに対して、まずは薬で治療できないかと考えるのは自然なことです。
しかし、粉瘤の治療について正しい知識を持つことは非常に重要です。誤った対処法は症状を悪化させ、治療期間を長引かせる原因となります。本記事では、粉瘤と薬の関係について、専門医の視点から詳しく解説いたします。

粉瘤(アテローム)とは何か
粉瘤の基本的な特徴
粉瘤は、正式には「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」や「アテローム(atheroma)」と呼ばれる皮膚の良性腫瘍です。皮膚の下に袋状の構造物(嚢腫)ができ、その中に本来なら剥がれ落ちるはずの角質や皮脂などの老廃物が溜まっていく病態を指します。
粉瘤の特徴として以下の点が挙げられます:
外見上の特徴 粉瘤は皮膚の表面から盛り上がった半球状のしこりとして現れます。大きさは数ミリメートルから数センチメートルまで様々で、時間の経過とともに徐々に大きくなる傾向があります。多くの場合、中央部に黒い点(開口部)が見られ、これは「へそ」や「ブラックヘッド」と呼ばれる粉瘤特有の所見です。
触った感覚としては、皮膚の下にやわらかいしこりがあり、可動性(動かすことができる)があるのが一般的です。炎症を起こしていない状態では、通常は痛みを伴いません。
発生しやすい部位 粉瘤は体のどこにでも発生する可能性がありますが、特に以下の部位に多く見られます:
- 顔面(特に頬やあごの周辺)
- 耳たぶ、耳の後ろ
- 首
- 背中
- 胸部
- 臀部(おしり)
- 陰部周辺
これらの部位は皮脂腺が多く、毛穴が詰まりやすい場所でもあります。
粉瘤ができる原因
粉瘤ができる明確な原因は完全には解明されていませんが、いくつかの要因が考えられています。
外傷やケガの影響 皮膚に何らかの外傷を受けた際、表皮の一部が皮膚の深層に入り込んでしまうことがあります。この表皮細胞が皮下で増殖を続け、袋状の構造を作ることで粉瘤が形成されると考えられています。ニキビ痕や手術痕、ピアスの穴などから発生することもあります。
毛穴の詰まり 毛穴や毛包が何らかの原因で閉塞し、その部分に角質や皮脂が蓄積することで粉瘤が発生することもあります。特に皮脂の分泌が盛んな思春期以降に多く見られます。
遺伝的要因 家族内で粉瘤ができやすい体質の方もいらっしゃいます。特に「多発性粉瘤症」といって、体の複数箇所に粉瘤ができる方では、遺伝的な要因が関与している可能性があります。
粉瘤と似た他の皮膚疾患
粉瘤は他の皮膚疾患と混同されやすいため、正確な診断が重要です。
脂肪腫との違い 脂肪腫は脂肪細胞が増殖してできる良性腫瘍で、粉瘤と同じく皮膚の下にしこりを作ります。しかし、脂肪腫には粉瘤特有の開口部(黒い点)がなく、より深い層にできることが多いです。また、柔らかくぷよぷよとした触感が特徴的です。
せつ(おでき)との違い せつは細菌感染によって毛包や皮脂腺が炎症を起こした状態です。粉瘤と異なり、急速に発症し、初期から強い痛みと発赤を伴います。せつは適切な抗菌薬治療で改善することが多いですが、粉瘤の袋自体は残ります。
リンパ節腫脹との違い 首や脇の下、鼠径部などにできる腫れは、リンパ節の腫れである可能性もあります。リンパ節は感染症や炎症に反応して腫れることがあり、粉瘤とは治療法が全く異なります。
粉瘤に薬は効くのか?核心的な答え
結論:粉瘤そのものに薬は効かない
多くの患者様が最も知りたい「粉瘤に薬は効くのか」という問いに対する答えは、残念ながら「粉瘤そのもの(嚢腫)を薬で消すことはできません」というものです。
この理由を理解するためには、粉瘤の成り立ちを考える必要があります。粉瘤は、皮膚の下に袋状の構造物が形成され、その中に角質などの老廃物が蓄積している状態です。つまり、物理的な構造物が皮膚の下に存在しているのです。
薬物療法は、細菌感染や炎症反応に対しては有効ですが、既に形成された袋状の構造物を溶かしたり、消失させたりする薬は現時点では存在しません。これは、薬の限界というよりも、粉瘤の性質上の問題といえます。
なぜ手術が必要なのか
粉瘤を根本的に治療するためには、袋状の構造物(嚢腫壁)ごと完全に摘出する必要があります。これは手術によってのみ可能な治療法です。
嚢腫壁が残っている限り、たとえ中身を絞り出しても、再び老廃物が蓄積し、粉瘤は再発します。「ニキビのように潰せば治る」と考えて自己処置を試みる方もいらっしゃいますが、これは危険な行為であり、感染を引き起こすリスクが高まります。
日本皮膚科学会でも、粉瘤の標準的な治療法として外科的摘出術を推奨しています。現代の医療技術により、小さな切開で済む「くり抜き法(へそ抜き法)」など、傷跡が目立ちにくい手術法も確立されています。
薬物療法が有効なケース
ただし、粉瘤に関連して薬物療法が有効となる場面も存在します。それは「炎症性粉瘤」、つまり粉瘤が細菌感染を起こして炎症を起こしている状態です。
粉瘤が炎症を起こすと、赤く腫れ上がり、強い痛みを伴い、膿が溜まることがあります。この状態を「感染性粉瘤」や「炎症性粉瘤」と呼びます。このような場合、手術の前段階として、まず炎症を鎮める治療が必要になります。
炎症を起こした粉瘤に対する薬物療法
炎症性粉瘤の症状と危険性
粉瘤は長期間放置すると、以下のような機序で炎症を起こすことがあります:
炎症のメカニズム 嚢腫内に蓄積した老廃物に細菌が侵入すると、感染が起こります。特に、嚢腫壁に小さな亀裂が生じた場合や、自己判断で内容物を絞り出そうとした場合などに、細菌感染のリスクが高まります。感染が起こると、周囲の組織にも炎症が広がり、急速に症状が悪化します。
主な症状
- 患部の著しい腫脹(腫れ)
- 発赤(赤み)
- 熱感
- 拍動性の痛み(ズキズキとした痛み)
- 膿の排出
- 発熱(全身症状)
炎症性粉瘤は「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」と呼ばれる皮膚の深い層の感染症に進展することもあり、早急な治療が必要です。
抗菌薬(抗生物質)による治療
炎症を起こした粉瘤に対しては、抗菌薬による治療が行われます。
使用される主な抗菌薬 炎症性粉瘤の原因菌として最も多いのは、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などの皮膚常在菌です。これらの細菌に有効な抗菌薬が選択されます。
一般的に処方される抗菌薬には以下のようなものがあります:
- セフェム系抗菌薬:広範囲の細菌に効果があり、第一選択薬として使用されることが多い
- マクロライド系抗菌薬:セフェム系にアレルギーがある場合などに使用される
- テトラサイクリン系抗菌薬:特定の細菌に対して効果的
内服薬と外用薬 炎症の程度により、内服薬(飲み薬)と外用薬(塗り薬)を併用することもあります。軽度の炎症であれば外用薬のみで対応できる場合もありますが、中等度以上の炎症では内服薬が必要です。
治療期間 抗菌薬の服用期間は通常5〜14日程度ですが、炎症の程度や患者様の反応により調整されます。症状が改善したからといって自己判断で服用を中止すると、再発や耐性菌の出現につながる可能性があるため、医師の指示通りに服用を継続することが重要です。
消炎鎮痛薬による対症療法
抗菌薬とともに、痛みや炎症を和らげるための消炎鎮痛薬が処方されることもあります。
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) ロキソプロフェンやイブプロフェンなどのNSAIDsは、炎症を抑えるとともに痛みを軽減します。これらは対症療法であり、粉瘤そのものを治すものではありませんが、急性期の症状緩和には有効です。
使用上の注意点 消炎鎮痛薬には胃腸障害などの副作用があるため、胃薬と併用したり、食後に服用したりするなどの配慮が必要です。また、長期使用は避け、症状が改善すれば速やかに中止すべきです。
切開排膿処置
炎症性粉瘤で膿が大量に溜まっている場合、抗菌薬だけでは不十分なことがあります。このような場合、切開して膿を排出する処置が行われます。
切開排膿の目的 溜まった膿を外に出すことで、患部の圧力を下げ、痛みを速やかに軽減します。また、膿を排出することで抗菌薬の効果も高まります。
処置後の管理 切開後は、創部からの排液が続くため、ガーゼ交換などの処置が必要です。この段階では根本的な治療(嚢腫の摘出)は行わず、まずは炎症を完全に鎮めることを優先します。
炎症が完全に治まった後、通常は2〜3ヶ月程度の期間をおいてから、粉瘤の根治手術を行うのが一般的です。
市販薬は粉瘤に使えるのか
市販の抗菌薬外用剤
ドラッグストアで購入できる抗菌薬入りの軟膏類について、粉瘤への効果を考えてみましょう。
市販薬の限界 市販されている抗菌薬外用剤(ゲンタシン軟膏類似品など)は、表面的な傷や軽度の皮膚感染症には有効ですが、粉瘤は皮膚の深い層に存在するため、外用薬だけでは十分な効果は期待できません。
特に、炎症を起こしていない粉瘤に対しては、市販の外用抗菌薬は全く無効です。また、炎症を起こした粉瘤に対しても、市販薬での対応は推奨されません。
市販の消炎鎮痛薬
痛みを伴う炎症性粉瘤に対して、市販の痛み止め(イブプロフェン、ロキソプロフェンなど)を一時的に使用することは可能です。
あくまで一時的な対症療法 市販の痛み止めは、受診までの間の一時的な症状緩和には役立ちますが、根本的な治療にはなりません。痛みが強い場合や、発熱を伴う場合は、市販薬に頼らず速やかに医療機関を受診すべきです。
イソジンなどの消毒薬
「粉瘤にイソジンを塗れば治る」という誤った情報がインターネット上に見られることがありますが、これは全く根拠のない情報です。
消毒薬の役割 イソジンなどの消毒薬は、皮膚表面の殺菌には有効ですが、皮膚の深層にある粉瘤や、その内部の感染には効果がありません。むしろ、正常な皮膚組織にダメージを与える可能性があります。
市販薬使用のリスク
市販薬による自己治療を試みることには、以下のようなリスクがあります:
診断の遅れ 粉瘤と思っていたものが、実は別の疾患(悪性腫瘍など)である可能性もゼロではありません。専門医の診断を受けないまま市販薬で様子を見ることは、重大な疾患の発見を遅らせるリスクがあります。
症状の悪化 不適切な治療により、炎症が悪化したり、感染が広がったりする可能性があります。特に、自己判断で粉瘤を潰したり、針で刺したりする行為は絶対に避けるべきです。
治療機会の逸失 小さな粉瘤であれば、比較的簡単な処置で済むことが多いですが、放置して大きくなってしまうと、手術の規模も大きくなり、傷跡も目立ちやすくなります。
粉瘤の根本的治療:手術について
手術が必要な理由(再確認)
繰り返しになりますが、粉瘤を完治させるためには、嚢腫壁を含めた完全摘出が必要です。これは現代医学において、唯一の根治療法です。
手術の種類
粉瘤の手術には主に2つの方法があります。
従来法(紡錘形切除法) 粉瘤を含む皮膚を紡錘形(楕円形)に切除し、その後縫合する方法です。比較的大きな粉瘤や、炎症を繰り返した粉瘤に適用されます。確実に摘出できる反面、切開線がやや長くなります。
くり抜き法(へそ抜き法、パンチ切除法) 粉瘤の中央部(開口部)を中心に、円形のトレパン(くり抜き器)で小さな穴を開け、そこから嚢腫を摘出する方法です。傷が小さく、縫合が不要または最小限で済むため、傷跡が目立ちにくいという利点があります。
当クリニックでは、患部の状態や部位、大きさなどを総合的に判断し、患者様にとって最適な方法を選択しています。
手術の流れ
初診時 まず診察を行い、粉瘤の大きさや部位、炎症の有無などを確認します。炎症を起こしていない場合は、そのまま手術日を決めることができます。
手術当日 局所麻酔を行うため、手術中の痛みはほとんどありません。手術時間は粉瘤の大きさにもよりますが、通常15〜30分程度です。日帰り手術が可能で、術後すぐに帰宅できます。
術後管理 手術部位の安静と清潔保持が重要です。通常、1週間から2週間後に抜糸を行います(くり抜き法の場合は抜糸が不要な場合もあります)。
保険適用について
粉瘤の手術は健康保険の適用対象です。医療費は粉瘤の大きさや部位により異なりますが、3割負担の場合、概ね数千円から1万円程度となります。詳細は診察時にご説明いたします。
粉瘤に対する民間療法の危険性
インターネット上には、粉瘤に対する様々な民間療法や自然療法に関する情報が溢れています。しかし、これらの多くは科学的根拠に欠け、場合によっては危険です。
よくある誤った情報
「タコの吸出し」などの外用剤 古くから「腫れ物の薬」として知られる製品がありますが、粉瘤に対する効果は証明されていません。表面的な効果を期待できるとしても、嚢腫そのものを除去することはできません。
「自然に吸収される」という情報 粉瘤は自然に消失することはありません。一時的に小さくなったように見えても、嚢腫壁は残っており、再び大きくなる可能性が高いです。
「針で穴を開けて中身を出す」 これは最も危険な行為の一つです。非衛生的な環境での処置は、重篤な感染症を引き起こすリスクがあります。また、嚢腫壁を残したまま内容物だけを排出しても、必ず再発します。
民間療法のリスク
感染のリスク 非医療的な方法で粉瘤を触ることは、細菌感染を引き起こす最大の原因です。一度感染すると、治療が複雑になり、傷跡も残りやすくなります。
診断の遅れ 民間療法を試している間に、本来必要な医療的介入が遅れることがあります。また、粉瘤と思っていたものが悪性の可能性もゼロではなく、専門医の診断を受けることが重要です。
医療費の増大 民間療法で症状を悪化させた結果、より複雑な治療が必要になり、結果的に医療費が高くなることもあります。
粉瘤を予防することはできるのか
予防の限界
残念ながら、粉瘤の発生を完全に予防する方法は確立されていません。粉瘤ができる明確な原因が解明されていないため、「こうすれば粉瘤ができない」という確実な予防法は存在しないのです。
リスクを減らすための生活習慣
ただし、以下のような生活習慣を心がけることで、粉瘤の発生リスクや悪化リスクを軽減できる可能性があります:
皮膚の清潔保持 過度な皮脂や汚れは毛穴の詰まりを招く可能性があります。適切な洗浄により、皮膚を清潔に保ちましょう。ただし、洗いすぎは逆効果なので、1日1〜2回の洗浄で十分です。
外傷の適切な処置 皮膚に傷ができた場合は、適切に処置し、感染を防ぐことが大切です。深い傷や異物が入った可能性がある場合は、医療機関を受診しましょう。
ニキビを潰さない ニキビを無理に潰すと、皮膚組織が損傷し、粉瘤発生のリスクが高まる可能性があります。ニキビは適切な治療を受けることをお勧めします。
体調管理 十分な睡眠、バランスの取れた食事、ストレス管理など、全身の健康を保つことは、皮膚の健康にもつながります。
早期発見・早期治療の重要性
予防が難しい粉瘤だからこそ、早期発見と早期治療が重要です。
小さいうちに治療するメリット
- 手術の規模が小さくて済む
- 傷跡が目立ちにくい
- 治療期間が短い
- 炎症を起こす前に対処できる
皮膚に気になるしこりを見つけたら、大きくなる前に皮膚科専門医の診察を受けることをお勧めします。

よくある質問(FAQ)
A: 粉瘤を放置すると、徐々に大きくなることが多く、また炎症を起こすリスクもあります。小さいうちに治療する方が、手術の規模も小さく、傷跡も目立ちにくいため、早めの受診をお勧めします。ただし、粉瘤はがん化することは極めて稀とされています。
A: 適切な手術で嚢腫壁を完全に摘出できれば、同じ場所に再発することはほとんどありません。ただし、不完全な摘出や、自己処置により嚢腫壁が残った場合は再発します。また、体質的に粉瘤ができやすい方は、別の場所に新たな粉瘤ができることはあります。
A: 局所麻酔を行いますので、手術中の痛みはほとんどありません。麻酔注射時にチクッとした痛みを感じることはありますが、その後は麻酔が効いているため、手術中は痛みを感じることはありません。術後は多少の痛みや違和感がありますが、鎮痛薬でコントロール可能です。
Q4: 粉瘤の手術後、すぐに日常生活に戻れますか?
A: 基本的には日帰り手術が可能で、術後すぐに帰宅できます。ただし、手術部位や大きさによっては、数日間は激しい運動や入浴を控える必要があります。デスクワークなど、患部に負担をかけない仕事であれば、翌日から可能なことが多いです。
Q5: 粉瘤とニキビの違いは何ですか?
A: ニキビは毛穴の炎症であり、比較的短期間で治癒します。一方、粉瘤は皮膚の下に袋状の構造物ができる疾患で、自然治癒することはありません。また、粉瘤には特徴的な開口部(黒い点)が見られることが多く、触るとしこりを感じます。
Q6: 顔にできた粉瘤も手術できますか?傷跡が心配です。
A: 顔面の粉瘤も手術可能です。顔は特に美容的な配慮が必要なため、「くり抜き法」など傷跡が目立ちにくい方法を選択することが多いです。また、皮膚のしわに沿って切開するなど、傷跡を最小限にする工夫を行います。適切な手術とアフターケアにより、目立たない傷跡にすることが可能です。
Q7: 妊娠中でも粉瘤の治療はできますか?
A: 妊娠中の粉瘤手術は可能ですが、時期や使用する薬剤について慎重な判断が必要です。炎症を起こしていない場合は、出産後に手術を延期することも選択肢の一つです。炎症を起こした場合は、妊娠に影響の少ない抗菌薬を選択して治療します。いずれにしても、妊娠中であることを必ず医師にお伝えください。
Q8: 粉瘤ができやすい体質はありますか?
A: はい、体質的に粉瘤ができやすい方もいらっしゃいます。家族内で粉瘤が多発する傾向がある場合や、過去に複数の粉瘤ができた経験がある方は、新たな粉瘤ができるリスクが高い可能性があります。ただし、現時点では粉瘤体質を根本的に改善する方法は確立されていません。
アイシークリニック上野院での粉瘤治療
当院の特徴
アイシークリニック上野院では、粉瘤の日帰り手術を専門的に行っております。皮膚科専門医が、患者様お一人お一人の状態に合わせた最適な治療法をご提案いたします。
くり抜き法による傷跡の最小化 当院では、傷跡を最小限に抑える「くり抜き法」を積極的に採用しています。特に顔などの目立つ部位の粉瘤治療において、美容面にも配慮した治療を行います。
丁寧な説明とインフォームドコンセント 治療前には、粉瘤の状態、治療法の選択肢、リスク、費用などについて丁寧にご説明いたします。患者様が十分にご理解・ご納得いただいた上で治療を進めます。
アフターフォロー 手術後の経過観察やケアも、責任を持って行います。万が一、術後に問題が生じた場合も、迅速に対応いたします。
受診の流れ
- ご予約: お電話またはウェブサイトからご予約ください
- 初診: 医師が患部を診察し、治療方針を決定します
- 手術日の予約: 炎症がない場合は、初診時に手術を行うことも可能です
- 手術: 日帰り手術を実施
- 術後フォロー: 経過観察、抜糸(必要な場合)
アクセス
アイシークリニック上野院は、JR上野駅から徒歩圏内の好立地にあり、お仕事帰りやお買い物のついでにもお立ち寄りいただけます。
まとめ
本記事では、「粉瘤に薬は効くのか」という疑問を中心に、粉瘤の基本的な知識から治療法まで詳しく解説いたしました。
重要なポイント:
- 粉瘤そのものに薬は効かない: 粉瘤を根本的に治すためには、手術による嚢腫の完全摘出が必要です
- 炎症時には薬物療法が有効: 粉瘤が炎症を起こした場合は、抗菌薬や消炎鎮痛薬による治療が行われます
- 市販薬での自己治療は推奨されない: 市販薬では根本的な治療はできず、不適切な対処は症状を悪化させる可能性があります
- 早期治療が重要: 小さいうちに治療すれば、手術の規模も小さく、傷跡も目立ちにくくなります
- 専門医の診察を受けることが大切: 粉瘤と思っていても、別の疾患である可能性もあります。正確な診断が重要です
粉瘤は良性の疾患ですが、放置すると徐々に大きくなったり、炎症を起こしたりする可能性があります。皮膚に気になるしこりを見つけたら、早めに専門医の診察を受けることをお勧めします。
アイシークリニック上野院では、粉瘤の治療を専門的に行っております。お気軽にご相談ください。
参考文献
- 日本皮膚科学会「皮膚科Q&A」- https://www.dermatol.or.jp/qa/
- 日本形成外科学会「形成外科で扱う疾患」
- 厚生労働省「医薬品等の適正使用について」- https://www.mhlw.go.jp/
- 一般社団法人日本皮膚科学会「皮膚科診療ガイドライン」
- 日本臨床皮膚科医会「皮膚疾患の診断と治療」
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務