はじめに
AGA(男性型脱毛症)治療を始める際、多くの方が最も気になるのが「副作用はないの?」という点です。薄毛の悩みを解決したい一方で、体への影響が心配になるのは当然のことです。
AGA治療を考え始めたとき、あるいはすでに治療を受けている中で、「副作用は大丈夫だろうか?」と不安に感じる方は少なくありません。特にインターネット上には様々な情報が溢れており、何が真実なのか分からなくなることもあるでしょう。
本記事では、AGA治療で使用される主要な薬剤(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル)の副作用について、医学的根拠に基づいて詳しく解説いたします。正しい知識を身につけることで、安心して治療に取り組んでいただけるはずです。

AGA治療薬の基礎知識
AGAのメカニズム
まず、AGA治療薬の副作用を理解するために、AGAが起こるメカニズムを簡単に説明します。
AGAは、男性ホルモンであるテストステロンが特定の酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、これが特定の頭皮(主に頭頂部や前頭部)の毛包を収縮させることによって、頭皮の毛髪が徐々に薄くなっていく状態です。
主要なAGA治療薬
現在、日本で承認されているAGA治療薬は以下の3種類です:
- フィナステリド(プロペシア) – 5α還元酵素Ⅱ型阻害薬
- デュタステリド(ザガーロ) – 5α還元酵素Ⅰ型・Ⅱ型阻害薬
- ミノキシジル(外用薬) – 血管拡張作用による発毛促進薬
それぞれ作用機序が異なるため、副作用の種類や発現頻度も異なります。
フィナステリドの副作用
主な副作用と発現頻度
フィナステリドは5α-リダクターゼの働きを阻害することで、テストステロンからDHTが生成される量を減少させることができます。
性機能関連の副作用
フィナステリドの国際臨床試験期間中に認められた性機能に関係する副作用は、フィナステリド4.2%、プラセボ群2.2%で、内訳は性欲減退1.9%(15人) 勃起不全1.4%(11人)、精液量減少1.0%(8人)でした。
重要なのは、5年間の内服継続試験では、3年目以降はこれらの副作用はほとんど出現しませんでしたという点です。つまり、長期的には副作用の頻度は減少する傾向があります。
その他の副作用
プロペシア®錠の市販後調査では約3年間に943例が収集され、副作用は0.5%(5人)で、内訳はリビドー減退2人、生殖系および乳房障害1人、肝機能異常1人、肝障害および勃起不全1人でした。
副作用の対処法
1. 薬の中止 内服を中止して様子をみます。フィナステリド内服薬やデュタステリド内服薬が原因で勃起不全が起こっているのであれば、内服を中止すれば勃起は改善します。中止しても戻らないということは原則ありません。
2. 用量の調整 フィナステリドは0.2mgと1mgの2種類があります。用量の多い方を内服していた人であれば、再開にあたっては用量の少ない製剤に変えてみることを提案します。
デュタステリドの副作用
フィナステリドとの違い
デュタステリドは5α還元酵素にはⅠ型とⅡ型があり、デュタステリドは双方に作用しますがフィナステリドはⅡ型のみに作用しますため、より広範囲な効果が期待できる一方で、副作用のリスクも異なります。
副作用の発現頻度
国際臨床試験での副作用
デュタステリドの国際臨床試験での性欲減退、勃起不全、射精障害の副作用は、デュタステリド0.5mg群、フィナステリド1mg群、プラセボ群の順番に、それぞれ 4.9%-6.7%-1.7%、5.4%-6.1%-3.9%、3.3%-3.9%-3.3%でした。
市販後調査での副作用
ザガーロ®カプセルの市販後調査では約2年半の間に4,320例が収集され、副作用の内訳は性機能不全(リビドー変化、インポテンス、射精障害)が0.6%(27人)、乳房の圧痛および腫大0.2%(7人)、肝機能障害・黄疸0.1%(5人)、抑うつ気分0.02%(1人)でした。
実臨床での副作用データ
当院の臨床実績でも、副作用は非常に少なく、デュタステリドを内服した61人のうち、6.5%(4人)でした。内訳は性欲減退が2人、血精液症1人、倦怠感1人です。
特に注意が必要なケース
妊活中の男性 デュタステリド0.5mgの内服は総精子数、精液量、精子運動率を20%程度減少させます。内服を中止すると回復しますが、妊活中の男性は特に注意が必要です。
ミノキシジルの副作用
外用薬と内服薬の違い
ミノキシジルには外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)があり、それぞれ副作用の種類や程度が異なります。
外用薬の副作用
局所的な副作用 適用部のかゆみや発疹、皮膚炎、紅斑などです。これらはミノキシジルに限らず、外用薬の多くでみられる症状です。
全身性の副作用 ミノキシジル特有の副作用として、浮動性めまいや頭痛、動悸、血圧低下といったものも報告されています。
副作用発現率 厚生労働省から報告されているデータによるとミノキシジル5%含有外用薬において、副作用発現率は「3,072例中271例 (8.82%)、 378件」とされています。
内服薬の副作用
多毛症 ミノキシジル内服は頭髪だけでなく血流にのって体全体に行き渡るために全身で体毛が濃くなったり増えたりします。これもほぼ100%の方に起こります。
循環器系の副作用 血圧が130の方が120に落ちると、血液の流れ方が変わってしまいます。そのため、様々な症状が出ます。めまい、頭痛、動悸・息切れ・不整脈、むくみなどが報告されています。
初期脱毛 内服後2週間~1ヶ月くらいで初期脱毛が起こります。内服された方のうち、8割くらいの方が自覚されます。これは効果が現れている証拠でもあります。
使用を避けるべき方
心臓疾患の方、高血圧の方、狭心症の方は血流動態の変化で病気に悪影響を及ぼすことがありますので、お勧めしておりません。
副作用のリスク要因
年齢による影響
重症のAGAまで進行した場合、または45歳以上の中高年においては高い治療成績が得られないとする報告があります。年齢が高くなると、治療効果が低下するだけでなく、副作用のリスクも考慮する必要があります。
体質や既往歴
肝機能への影響 副作用としての肝機能障害は、フィナステリド、デュタステリドのいずれでも報告されています。肝機能に問題がある方は特に注意が必要です。
アレルギー反応 過去に薬や化粧品でアレルギー反応を起こしたことがある方は、AGA治療薬でも同様の反応が出る可能性があります。
女性への影響と注意点
使用禁忌
フィナステリド・デュタステリド フィナステリドと同じく女性が服用することはできません。特に妊娠の可能性がある方、妊婦の方が薬を服用、または割れた錠剤に触れることで胎児に影響を及ぼすことが報告されています。
ミノキシジル 女性の場合は、ミノキシジル1%のスタートが推奨されています。多毛症(ヒゲや体毛の増加)が現れる可能性があるため、使用部位以外への付着に注意が必要です。妊娠中・授乳中の使用は避けるべきです。

副作用を避けるための対策
医師の診察を受ける重要性
定期的な検査 内服開始前に採血検査で肝機能などをしっかりチェックし、安心して飲み続けられる工夫をしております。
PSA値の確認 50代前後以上の方は内服開始前に採血でPSAの値をあらかじめはかっておくことも重要です。これは前立腺がんの腫瘍マーカーで、AGA治療薬によって値が低く出ることがあるためです。
正しい服用方法
用法・用量の遵守 自己判断で薬の量を増やしたり減らしたりすることは危険です。医師の指示に従って正しく服用することが重要です。
経過観察 定期的な診察・検査の重要性:副作用の中には、肝機能障害のように自覚症状が出にくいものもあります。そのため、治療中は医師の指示に従って定期的に診察を受け、必要な検査(血液検査など)を受けることが、副作用の早期発見と安全な治療継続のために非常に重要です。
副作用が出た場合の対処法
即座にすべきこと
- 服用中止の検討 副作用を疑う症状が出た場合は、まず医師に相談することが重要です。自己判断での中止は避けるべきですが、重篤な症状の場合は速やかに医療機関を受診してください。
- 医師への相談 自己判断での減薬や中止は絶対に避け、副作用を疑う症状が出たら必ず医師に相談することが最も重要です。
治療の調整
薬剤の変更 デュタステリドはフィナステリドよりも若干、勃起不全の発生頻度が高いという報告があるので、デュタステリドを内服していて勃起不全を経験した場合は、フィナステリドに切り替えてみることを提案します。
用量の調整 副作用の程度によっては、薬の用量を減らすことで改善する場合があります。
リスクとベネフィットの考え方
治療効果との比較
AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル)は、科学的根拠に基づいて薄毛の進行抑制や発毛効果が認められている有効な治療法です。副作用のリスクはゼロではありませんが、その発生頻度は全体的に見れば低く、多くの場合、軽度であるか、あるいは対処可能です。
個人差の重要性
副作用は必ず起こるわけではなく、個人差が大きいものです。同じ薬を服用しても、副作用が出る人と出ない人がいます。
よくある質問と答え
AGA治療薬は症状の進行を抑制する薬であり、基本的には継続的な服用が必要です。ただし、副作用が出た場合や生活状況の変化により、医師と相談して治療方針を変更することも可能です。
リスクばかりに目を向けるのではなく、治療によって得られるメリットとのバランスを考えることが大切です。医師と十分に相談し、あなたの状況に最適な治療法を選択することが重要です。
インターネットなどで個人輸入薬と称してデュタステリドと思われる薬剤が販売されているようですが、安全性の観点から使用を避けるべきです。正規の医療機関で処方された薬を使用することを強くお勧めします。
当院での取り組み
安全な治療のために
アイシークリニック上野院では、患者様の安全を最優先に考えた AGA治療を提供しています。
事前検査の徹底
- 血液検査による肝機能チェック
- 既往歴・服用薬の確認
- PSA値の測定(必要に応じて)
定期的なフォローアップ
- 治療効果の評価
- 副作用の有無の確認
- 必要に応じた治療方針の調整
患者様への情報提供
- 副作用について詳しい説明
- 正しい服用方法の指導
- 緊急時の対応方法の説明
最新の治療オプション
当院では、従来の内服薬・外用薬だけでなく、最新の治療法も取り入れています。副作用が心配な方には、より安全性の高い治療法をご提案することも可能です。
最新の研究動向
副作用軽減への取り組み
世界の脱毛症専門家が低用量のミノキシジルを用いて小規模な臨床試験を10年間繰り返し、発毛効果と副作用のバランスの良い用量が探索されました。このように、医学界では常により安全で効果的な治療法の開発が進められています。
将来の展望
現在様々な機関で幹細胞やIPS細胞などの研究が行われ、毛髪の再生医療は日々進歩しています。将来的には、現在よりもさらに安全で効果的な治療法が登場することが期待されています。
まとめ
AGA治療薬の副作用について詳しく解説してきました。重要なポイントをまとめると:
副作用の実際
- 副作用のリスクはゼロではありませんが、その発生頻度は全体的に見れば低く、多くの場合、軽度であるか、あるいは対処可能です
- 個人差が大きく、必ずしも副作用が出るわけではありません
- 多くの副作用は薬の中止により改善します
安全な治療のために
- 医師の診察と処方による適切な治療が重要
- 定期的な検査と経過観察が必要
- 副作用を感じたら速やかに医師に相談
治療の意義
- 治療によって薄毛の悩みが改善され、自信を取り戻せるという大きなメリットがあります
- リスクとベネフィットを総合的に判断することが重要
参考文献
- 西新宿サテライトクリニック院長ブログ「AGA治療: デュタステリドはフィナステリドより良く効くか? (2025)」
- 日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017年版」
- DMMオンラインクリニック「デュタステリドとフィナステリド、選ぶならどっち? 効果と副作用」
- ゴリラクリニック「デュタステリドの効果や副作用について」
- Dクリニック「ミノキシジル(外用薬・塗り薬)とは?効果・副作用・初期脱毛について」
- あおばクリニック「ミノキシジルの副作用 内服上の注意点 医師が解説」
- 厚生労働省医薬品添付文書情報
免責事項 本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、個別の医療アドバイスに代わるものではありません。AGA治療を検討される場合は、必ず医師にご相談ください。
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務