背中にできた痛くない膨らみ、これって何?原因から治療法まで徹底解説

はじめに

「背中に膨らみができているけれど、痛みがない」――このような症状に気づいたとき、多くの方が不安を感じるのではないでしょうか。背中は自分では見えにくい場所であるため、入浴時やパートナーに指摘されて初めて気づくケースも少なくありません。

痛みがないからといって放置しても良いものなのか、それとも何か深刻な病気のサインなのか。本記事では、背中にできる痛みのない膨らみについて、考えられる原因疾患、診断方法、治療法まで、医療機関の視点から詳しく解説していきます。

背中にできる痛みのない膨らみの主な原因

背中に痛みのない膨らみができる原因は多岐にわたります。ここでは、代表的な疾患について詳しく見ていきましょう。

1. 粉瘤(アテローム)

粉瘤とは

粉瘤(ふんりゅう)は、皮膚の下に袋状の構造物ができ、そこに角質や皮脂などの老廃物が溜まってできる良性の腫瘍です。医学用語では「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」や「アテローム」とも呼ばれます。

粉瘤は体のどこにでもできる可能性がありますが、特に背中、顔、首、耳の後ろなどにできやすい傾向があります。日本皮膚科学会によると、粉瘤は皮膚科で扱う腫瘍の中でも最も頻度が高いものの一つとされています。

粉瘤の特徴

  • 大きさ: 数ミリから数センチまで様々
  • 触った感じ: やわらかく、動かせることが多い
  • 見た目: 皮膚と同じ色、または少し黄色がかっている
  • 中央部の特徴: 小さな黒い点(開口部)が見られることがある
  • 成長速度: ゆっくりと大きくなることが多い

粉瘤ができるメカニズム

粉瘤は、何らかの原因で皮膚の一部が内側に入り込み、袋状の構造を作ることで発生します。この袋の内側は正常な皮膚と同じように角質を作り続けるため、徐々に内容物が溜まって大きくなっていきます。

形成される原因としては、以下のようなものが考えられています:

  • 外傷や打撲による皮膚のめくれ込み
  • 毛穴の詰まり
  • ニキビ痕からの発生
  • 先天的な要因

痛みがない理由

通常、粉瘤は炎症を起こしていない限り痛みを伴いません。しかし、以下のような状況では痛みや赤みが生じることがあります:

  • 細菌感染を起こした場合(感染性粉瘤)
  • 粉瘤が破裂した場合
  • 強い圧迫を受けた場合

感染を起こすと、赤く腫れて痛みを伴い、膿が出ることもあります。このような状態を「炎症性粉瘤」または「感染性粉瘤」と呼びます。

2. 脂肪腫(リポーマ)

脂肪腫とは

脂肪腫は、脂肪細胞が増殖してできる良性の腫瘍です。粉瘤と並んで、背中にできる痛みのない膨らみの代表的な原因の一つです。

脂肪腫の特徴

  • 大きさ: 数センチから10センチ以上になることもある
  • 触った感じ: やわらかく、弾力がある(粉瘤より柔らかいことが多い)
  • 形状: 球形または楕円形で、境界が明瞭
  • 皮膚との関係: 皮膚とは独立して動く
  • 成長速度: 非常にゆっくりと成長する

脂肪腫の発生部位

脂肪腫は脂肪組織のある場所であればどこにでもできる可能性がありますが、特に以下の部位に多く見られます:

  • 背中
  • 太もも
  • 上腕

粉瘤との見分け方

一般の方が見た目だけで粉瘤と脂肪腫を区別するのは困難ですが、以下のような違いがあります:

特徴粉瘤脂肪腫
硬さやや硬いより柔らかい
開口部あることが多いない
動き皮膚と一緒に動く皮膚とは独立して動く
臭い悪臭を伴うことがある臭いはない

ただし、正確な診断は医療機関での検査が必要です。

3. 血管腫(けっかんしゅ)

血管腫とは

血管腫は、血管が異常に増殖したり拡張したりしてできる腫瘍です。良性のものがほとんどですが、種類によっては治療が必要な場合もあります。

血管腫の種類と特徴

背中にできる血管腫には、以下のようなタイプがあります:

海綿状血管腫

  • やわらかい膨らみ
  • 青みがかった色をしていることが多い
  • 圧迫すると小さくなることがある

老人性血管腫(チェリースポット)

  • 小さな赤い点状の膨らみ
  • 加齢とともに増えることが多い
  • 通常、治療の必要はない

4. 神経線維腫

神経線維腫とは

神経線維腫は、末梢神経から発生する良性腫瘍です。単発で発生することもあれば、神経線維腫症I型(レックリングハウゼン病)という遺伝性疾患に伴って多発することもあります。

神経線維腫の特徴

  • やわらかい膨らみ
  • 皮膚色または茶褐色
  • 圧迫しても痛みがないことが多い
  • 徐々に大きくなることがある

神経線維腫症I型の場合は、以下のような特徴も見られます:

  • カフェ・オ・レ斑(褐色の色素斑)が6個以上ある
  • 腋窩や鼠径部に雀卵斑様の色素斑がある
  • 多発性の神経線維腫

5. 脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)

脂漏性角化症とは

一般的に「老人性イボ」とも呼ばれる、加齢に伴って現れる良性の皮膚腫瘍です。顔や頭部に多いですが、背中にもできることがあります。

特徴

  • 茶色や黒色の盛り上がり
  • 表面がざらざらしている
  • 徐々に大きくなったり、数が増えたりする
  • 痛みやかゆみはほとんどない

6. その他の原因

ガングリオン

関節や腱鞘の近くにできる袋状の腫瘤で、中にゼリー状の液体が入っています。背中の肩甲骨周辺にできることがあります。

石灰化上皮腫

毛根の細胞から発生する良性腫瘍で、硬い石灰化した組織を含むことが特徴です。

皮様嚢腫(ひようのうしゅ)

胎児期の組織の遺残によって生じる先天性の嚢腫で、髪の毛や歯、皮脂腺などを含むことがあります。

いつ病院を受診すべきか

痛みがない膨らみであっても、以下のような場合は早めに医療機関を受診することをお勧めします。

すぐに受診すべきケース

  1. 急速に大きくなっている
    • 数週間から数ヶ月で明らかに大きくなる場合
    • 悪性腫瘍の可能性も考慮する必要があります
  2. 硬くて動かない
    • 周囲の組織と癒着しているような感じがする
    • 皮膚や筋肉に固定されている
  3. 大きさが5センチを超えている
    • 大きな腫瘤は悪性の可能性も考慮が必要
  4. 痛みや熱感が出てきた
    • 感染を起こしている可能性がある
    • 炎症性粉瘤の場合、早期治療が重要
  5. 色が変わってきた
    • 赤くなる、黒くなるなどの変化がある場合
  6. 潰瘍ができている
    • 皮膚が破れて傷になっている

早めの受診が望ましいケース

  1. 徐々に大きくなっている
    • ゆっくりでも確実に成長している場合
  2. 複数個できている
    • 全身性の疾患の可能性も考慮
  3. 見た目が気になる
    • 整容的な理由でも治療は可能
  4. 日常生活に支障がある
    • 衣服との摩擦が気になる
    • 引っかかりやすい場所にある

診断方法

医療機関では、以下のような方法で診断を行います。

1. 問診

医師は以下のような情報を確認します:

  • いつ頃から膨らみに気づいたか
  • 大きさの変化はあるか
  • 痛みやかゆみの有無
  • 外傷や既往歴
  • 家族歴(特に神経線維腫症など)

2. 視診・触診

視診での確認事項

  • 大きさ、形状、色
  • 表面の性状(滑らか、ざらざら、など)
  • 開口部の有無
  • 周囲の皮膚の状態

触診での確認事項

  • 硬さ(軟らかい、硬い、弾力がある)
  • 可動性(皮膚と一緒に動くか、独立して動くか)
  • 圧痛の有無
  • 波動感(液体が入っているような感じ)

3. 画像検査

超音波(エコー)検査

最も一般的に行われる検査で、以下のことがわかります:

  • 腫瘤の内部構造
  • 大きさと深さ
  • 血流の有無
  • 周囲組織との関係

超音波検査は非侵襲的で、リアルタイムで観察できるため、粉瘤と脂肪腫の鑑別にも有用です。

CT検査・MRI検査

以下のような場合に実施されます:

  • 腫瘤が深い場所にある場合
  • 周囲組織への浸潤が疑われる場合
  • 手術前の詳細な評価が必要な場合

MRI検査は特に軟部組織の評価に優れており、脂肪腫などの診断に有用です。

4. 細胞診・組織診

穿刺吸引細胞診

細い針を刺して細胞を採取し、顕微鏡で観察する検査です。簡便で体への負担が少ないのが特徴です。

組織生検

一部の組織を切り取って詳しく調べる検査です。確定診断のために重要な検査となります。

適応となるケース

  • 悪性腫瘍が疑われる場合
  • 画像検査だけでは診断が困難な場合
  • 治療方針を決定するために必要な場合

治療方法

背中の痛みのない膨らみの治療法は、原因疾患によって異なります。

粉瘤の治療

手術による摘出

粉瘤の根本的な治療は、袋状の構造物(嚢腫壁)を完全に摘出する手術です。内容物だけを出しても、袋が残っていれば再発してしまいます。

手術の種類

  1. くり抜き法(へそ抜き法)
    • 小さな粉瘤に適している
    • 特殊なパンチを使用して袋ごと摘出
    • 傷跡が小さく済む
    • 日帰り手術が可能
  2. 切開法
    • 中〜大きな粉瘤に適している
    • 皮膚を紡錘形に切開して摘出
    • 確実に袋全体を取り除ける
    • 縫合が必要

手術の流れ(一般的な例)

  1. 局所麻酔を行う
  2. 皮膚を切開する
  3. 嚢腫壁を周囲組織から剥離する
  4. 嚢腫を摘出する
  5. 止血を確認する
  6. 創部を縫合する(必要に応じて)
  7. ガーゼなどで保護する

術後のケア

  • 抗生物質の内服(感染予防)
  • 患部を清潔に保つ
  • 激しい運動は控える
  • 抜糸(約1〜2週間後)

炎症性粉瘤の場合

炎症を起こしている粉瘤は、まず抗生物質による治療を行います。膿が溜まっている場合は、切開して排膿することもあります。炎症が落ち着いてから、根治的な摘出手術を行うのが一般的です。

脂肪腫の治療

経過観察

小さく、症状がない脂肪腫は、経過観察でも問題ありません。ただし、以下のような場合は治療を検討します:

  • 大きくなってきた場合
  • 見た目が気になる場合
  • 日常生活に支障がある場合
  • 悪性の可能性が否定できない場合

手術による摘出

脂肪腫は被膜に包まれているため、比較的きれいに摘出できます。

  1. 局所麻酔(大きい場合は全身麻酔)
  2. 皮膚切開
  3. 脂肪腫を被膜ごと摘出
  4. 止血
  5. 縫合

脂肪吸引

一部の施設では、小さな切開から脂肪腫の内容を吸引する方法も行われています。ただし、被膜が残るため再発の可能性があります。

血管腫の治療

老人性血管腫

小さく症状がなければ治療の必要はありません。見た目が気になる場合は、以下の治療があります:

  • レーザー治療
  • 電気凝固
  • 液体窒素による凍結療法

海綿状血管腫

大きさや部位によって治療法が異なります:

  • 手術による摘出
  • 硬化療法(血管内に薬剤を注入)
  • レーザー治療

神経線維腫の治療

単発性の場合

症状がなければ経過観察が基本です。大きくなる、痛みが出るなどの場合は手術を検討します。

神経線維腫症I型の場合

定期的な全身チェックが必要です。厚生労働省が指定する難病に該当する場合、医療費助成の対象となることがあります。

脂漏性角化症の治療

冷凍凝固療法

液体窒素を用いて凍結させる方法。保険適用で、比較的簡便な治療です。

レーザー治療

炭酸ガスレーザーなどを使用。きれいに除去できますが、保険適用外のことが多いです。

手術による切除

大きいものや悪性が疑われる場合に行います。

治療を受ける際の医療機関の選び方

皮膚科

皮膚の病変に関しては、まず皮膚科の受診がお勧めです。特に以下のような症状の場合:

  • 皮膚表面の変化がある
  • 複数の膨らみがある
  • 色素の変化を伴う

日本皮膚科学会の専門医リストから、お近くの専門医を探すことができます。

形成外科

以下のような場合は形成外科も選択肢となります:

  • 大きな腫瘤の摘出
  • 傷跡をきれいに治したい
  • 再発例の治療

美容皮膚科・美容外科

見た目の仕上がりを重視する場合や、保険診療では対応が難しい場合に選択肢となります。

クリニックの選び方のポイント

  1. 専門性
    • 皮膚科専門医、形成外科専門医の資格
    • 治療実績
  2. 設備
    • 日帰り手術が可能か
    • 病理検査の体制
  3. アクセス
    • 通院しやすい立地
    • 術後のフォローアップがしやすい
  4. 説明の丁寧さ
    • 診断内容の説明
    • 治療選択肢の提示
    • リスクの説明

予防とセルフケア

粉瘤の予防

完全な予防は困難ですが、以下のことに注意しましょう:

  1. 皮膚を清潔に保つ
    • 毎日の入浴で皮脂や汚れを洗い流す
    • ゴシゴシ洗いは避ける
  2. ニキビのケア
    • ニキビを潰さない
    • 適切なスキンケア
  3. 外傷に注意
    • 皮膚の損傷を避ける
    • 傷ができたら適切に処置する

脂肪腫の予防

脂肪腫の発生を予防する確実な方法はありませんが、健康的な生活習慣は重要です:

  1. 適正体重の維持
  2. バランスの良い食事
  3. 適度な運動

自己観察のポイント

定期的に自分の体をチェックすることが大切です:

  1. 月に1回程度の全身チェック
    • 鏡を使って背中も確認
    • 家族に見てもらうのも有効
  2. 変化に気づいたらメモする
    • 発見した日付
    • 大きさ(できれば測定)
    • 色や形状の変化
    • 症状の有無
  3. 写真を撮っておく
    • 経時的な変化の確認に役立つ
    • 受診時に医師に見せることができる

よくある質問(Q&A)

Q1: 痛くない膨らみは放置しても大丈夫ですか?

A: 痛みがないからといって必ずしも問題ないとは限りません。多くの場合は良性の腫瘍ですが、中には悪性腫瘍が痛みなく発育することもあります。特に、急速に大きくなる、硬い、動かないといった特徴がある場合は早めの受診をお勧めします。

Q2: 自分で潰しても良いですか?

A: 絶対にやめてください。特に粉瘤の場合、自分で内容物を出しても袋が残るため、再発するだけでなく、感染のリスクが高まります。感染すると炎症を起こし、治療が複雑になります。また、傷跡が残りやすくなります。

Q3: 粉瘤と脂肪腫の見分け方は?

A: 一般の方が外見だけで判断するのは困難です。粉瘤には中央に小さな開口部(黒い点)が見られることがありますが、これがないこともあります。確実な診断には医療機関での超音波検査などが必要です。

Q4: 手術の傷跡は残りますか?

A: 手術を行えば必ず傷跡は残りますが、その程度は腫瘤の大きさや位置、手術方法によって異なります。小さな粉瘤をくり抜き法で摘出した場合、傷跡は目立ちにくくなります。形成外科的な縫合技術により、できるだけきれいな傷跡になるよう配慮されます。

Q5: 健康保険は適用されますか?

A: 基本的に、粉瘤や脂肪腫などの良性腫瘍の摘出は健康保険の適用対象です。ただし、純粋に美容目的での治療(医学的に問題がないものを見た目の理由で除去する場合)は自費診療となることがあります。レーザー治療なども自費診療のことが多いです。

Q6: 手術は痛いですか?

A: 局所麻酔を使用するため、手術中の痛みはほとんどありません。麻酔の注射時にチクッとした痛みはありますが、その後は痛みを感じることはほぼありません。術後は、痛み止めの薬が処方されますので、適切に使用すれば痛みは管理できます。

Q7: 日帰り手術は可能ですか?

A: 多くの場合、日帰り手術が可能です。小〜中サイズの粉瘤や脂肪腫であれば、局所麻酔下での日帰り手術が一般的です。ただし、非常に大きい場合や、深い場所にある場合は入院が必要なこともあります。

Q8: 再発することはありますか?

A: 粉瘤の場合、袋(嚢腫壁)を完全に摘出すれば再発はほとんどありません。しかし、袋の一部が残っていると再発する可能性があります。脂肪腫も完全に摘出すれば再発は稀ですが、別の場所に新しい脂肪腫ができることはあります。

Q9: がんの可能性はどのくらいありますか?

A: 背中にできる痛みのない膨らみの多くは良性です。しかし、以下のような特徴がある場合は、悪性の可能性も考慮する必要があります:

  • 急速に大きくなる
  • 硬くて動かない
  • 5センチ以上
  • 潰瘍を伴う
  • 痛みや出血がある

このような場合は、必ず医療機関を受診して検査を受けてください。

Q10: 子どもにも同じような膨らみができることはありますか?

A: はい、子どもにも粉瘤や脂肪腫などができることがあります。ただし、子どもの場合は先天性の嚢腫や血管腫の可能性もあります。また、神経線維腫症I型のような遺伝性疾患の場合、幼少期から症状が現れることがあります。子どもに膨らみを発見した場合も、早めに小児科や皮膚科を受診することをお勧めします。

背中の膨らみに関する最近の研究

近年、皮膚良性腫瘍の診断や治療に関する研究が進んでいます。

超音波検査の活用

従来、粉瘤と脂肪腫の鑑別は触診や経験に頼る部分が大きかったですが、超音波検査の活用により、術前診断の精度が向上しています。超音波検査では、内部構造や周囲組織との関係を詳細に観察でき、手術計画を立てる上でも有用な情報が得られます。

低侵襲治療の発展

くり抜き法(パンチバイオプシー法)による粉瘤摘出は、従来の切開法と比較して以下のメリットがあることが報告されています:

  • 傷跡が小さい
  • 手術時間が短い
  • 術後の回復が早い
  • 患者さんの満足度が高い

ただし、大きな粉瘤や炎症を伴う粉瘤には適応が限られます。

ダーモスコピーの活用

ダーモスコピー(皮膚拡大鏡)を用いることで、皮膚表面の微細な構造を観察でき、脂漏性角化症などの診断精度が向上しています。

アイシークリニック上野院での診療について

アイシークリニック上野院では、専門医による丁寧な診察と、最新の設備を用いた診断・治療を行っています。

診療の流れ

  1. 初診・問診
    • 詳しい症状の確認
    • 既往歴や生活習慣の聴取
  2. 視診・触診
    • 経験豊富な医師による丁寧な診察
  3. 検査
    • 必要に応じて超音波検査などを実施
    • その場で結果を説明
  4. 診断と治療方針の説明
    • わかりやすい説明
    • 複数の治療選択肢の提示
    • リスクやメリット・デメリットの説明
  5. 治療
    • 日帰り手術対応
    • 局所麻酔による痛みの少ない治療
    • アフターケアまで丁寧にサポート

当院の特徴

  • 専門医による診療: 豊富な経験と専門知識
  • 日帰り手術対応: 入院の必要がない治療
  • 最新の医療機器: 正確な診断と安全な治療
  • 丁寧な説明: 患者さんが納得できる医療
  • アクセスの良さ: 上野駅から徒歩圏内
  • 土日診療対応: お仕事がお忙しい方も通院しやすい

手術実績

当院では、年間多数の粉瘤・脂肪腫の手術を行っており、豊富な実績があります。小さな粉瘤から大きな脂肪腫まで、幅広く対応しています。

まとめ

背中にできる痛みのない膨らみは、多くの場合、粉瘤や脂肪腫などの良性腫瘍です。しかし、自己判断は危険です。以下のポイントを押さえておきましょう:

重要なポイント

  1. 痛みがなくても放置しない
    • 定期的な自己観察が大切
    • 変化があれば記録する
  2. 早めの受診を心がける
    • 特に急速に大きくなる場合は要注意
    • 硬い、動かない膨らみも要注意
  3. 自分で処置しない
    • 感染のリスクが高まる
    • 傷跡が残りやすくなる
    • 再発の原因になる
  4. 適切な診断と治療を受ける
    • 専門医による診察
    • 必要に応じた検査
    • 根治的な治療
  5. 経過観察も大切
    • 治療後も定期的なチェック
    • 新しい膨らみができていないか確認

最後に

背中に膨らみを発見したとき、不安を感じるのは当然です。しかし、多くの場合は良性の腫瘍であり、適切な治療により完治が期待できます。大切なのは、早期に専門医の診察を受けることです。

「痛くないから大丈夫」と安易に考えず、気になる膨らみがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。当院では、患者さん一人ひとりの症状に合わせた、最適な診断と治療を提供いたします。

背中の膨らみでお悩みの方は、アイシークリニック上野院へお気軽にご相談ください。経験豊富な医師とスタッフが、親身になってサポートいたします。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会 公式ウェブサイト: https://www.dermatol.or.jp/
  2. 厚生労働省: https://www.mhlw.go.jp/
  3. 日本形成外科学会: https://www.jsprs.or.jp/
  4. 日本臨床皮膚科医会: https://jocd.org/
  5. 難病情報センター(神経線維腫症): https://www.nanbyou.or.jp/

※本記事の内容は、執筆時点での医学的知見に基づいています。医療情報は常に更新されるため、実際の診断・治療については、必ず医療機関で医師の診察を受けてください。

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

プロフィールを見る

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

プロフィールを見る

電話予約
0120-000-702
1分で入力完了
簡単Web予約