はじめに
デリケートゾーンにほくろを見つけて、不安を感じている方は少なくありません。「これは大丈夫なのだろうか」「病院に行くべきだろうか」と悩みながらも、場所が場所だけに誰にも相談できずにいる方もいらっしゃるでしょう。
小陰部(しょういんぶ)のほくろは、実は珍しいものではありません。しかし、身体の他の部位と比べて日常的に観察する機会が少ないため、急に気づいて驚く方が多いのも事実です。また、この部位は粘膜と皮膚の境界があり、他の部位とは異なる特徴を持っているため、適切な知識を持つことが大切です。
本記事では、小陰部にできるほくろについて、その特徴や原因、良性と悪性の見分け方、診察や治療の方法まで、医学的に正確な情報を分かりやすく解説します。アイシークリニック上野院での診療経験に基づき、皆様の不安を解消し、適切な対処法をご案内いたします。

小陰部のほくろとは
ほくろの基本知識
ほくろは医学用語で「色素性母斑(しきそせいぼはん)」または「メラノサイティックネーバス」と呼ばれます。これは、メラニン色素を作る細胞(メラノサイト)が一部に集まって増殖したものです。
ほくろは身体のどこにでもできる可能性がありますが、部位によって特徴が異なります。小陰部は以下のような特殊性があります:
- 粘膜移行部が存在する:皮膚と粘膜が移行する部分があり、組織の特性が異なる
- 摩擦や刺激を受けやすい:下着や動作による物理的刺激がある
- 湿度が高い環境:他の部位と比べて汗や分泌物が多く、湿潤している
- ホルモンの影響を受けやすい:性ホルモンの変動による影響を受けることがある
小陰部のほくろの特徴
小陰部にできるほくろには、いくつかの特徴的なパターンがあります。
見た目の特徴
- 色:茶色から黒色まで様々で、薄いものから濃いものまである
- 大きさ:数ミリの小さなものから1センチ以上のものまで
- 形:円形や楕円形が一般的だが、不整形のものもある
- 表面:平坦なものと盛り上がったものがある
できやすい場所
- 大陰唇(外側の大きなひだ)
- 小陰唇(内側の小さなひだ)
- 陰核周囲
- 会陰部(肛門との間の部分)
- 鼠径部(足の付け根)
発生頻度
小陰部のほくろは、実際には多くの方に見られます。ある研究では、成人女性の約10〜15%に外陰部の色素性病変が認められるとされています。ただし、日常的に観察する部位ではないため、気づいていない方も多いと考えられます。
年齢別では、思春期以降に発生することが多く、20代から40代で発見されるケースが目立ちます。これは、この時期に性的な関係を持つようになったり、出産を経験したりすることで、自分の身体をより注意深く観察する機会が増えるためと考えられます。
小陰部にほくろができる原因
先天性と後天性
ほくろは大きく分けて、生まれつきあるもの(先天性)と、生まれた後にできるもの(後天性)に分類されます。
先天性母斑 生まれたときから存在するほくろで、全体の約1〜2%の新生児に見られます。先天性のものは:
- 遺伝的な要因によって形成される
- 比較的大きいものが多い
- 成長とともにサイズが大きくなることがある
- 毛が生えていることも多い
後天性母斑 生後に新たにできるほくろで、大部分のほくろがこれに該当します。後天性のものは:
- 幼児期から成人期にかけて徐々に出現する
- 環境要因や身体の変化が関与する
- 数ミリ程度の小さなものが多い
発生に関与する要因
小陰部にほくろができる要因としては、以下のようなものが考えられています。
1. 遺伝的要因
ほくろのできやすさには遺伝的な素因が関与しています。家族にほくろが多い方は、自身もほくろができやすい傾向があります。これは、メラノサイトの活性や分布に関わる遺伝子が影響していると考えられています。
2. ホルモンの影響
小陰部は性ホルモンの影響を強く受ける部位です。特に以下の時期にほくろが増えたり、濃くなったりすることがあります:
- 思春期:性ホルモンの分泌が活発になり、メラニン産生が促進される
- 妊娠中:エストロゲンやプロゲステロンの急激な増加により、色素沈着が起こりやすい
- 月経周期:ホルモン変動に伴い、ほくろの色が変化することがある
- 更年期:ホルモンバランスの変化により、新たなほくろができることがある
3. 物理的刺激
デリケートゾーンは日常的に様々な刺激を受けています:
- 下着との摩擦
- 歩行時の刺激
- ムダ毛処理(剃毛、脱毛)による刺激
- 性交渉による摩擦
これらの慢性的な刺激が、メラノサイトを刺激してほくろの形成や変化を促す可能性があります。
4. 炎症後色素沈着
炎症を起こした後に、その部分が色素沈着を起こすことがあります。小陰部では以下のような原因で炎症が生じることがあります:
- 外陰炎や膣炎
- アレルギー性接触皮膚炎(下着の素材や洗剤など)
- 毛嚢炎(毛穴の炎症)
- 外傷
ただし、炎症後の色素沈着は厳密にはほくろとは異なり、時間とともに薄くなることが多いという違いがあります。
5. 加齢
年齢を重ねることで、新たなほくろが出現することがあります。これは、長年の紫外線曝露や細胞の老化現象と関連していると考えられています。ただし、小陰部は通常、紫外線にさらされない部位であるため、他の要因の影響が大きいと言えます。
急激な変化には注意
元々あったほくろが急に大きくなったり、色が濃くなったりした場合は、注意が必要です。多くの場合は良性の変化ですが、まれに悪性化のサインであることもあります。以下のような変化があった場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします:
- 数週間から数ヶ月で明らかに大きくなる
- 色が不均一になる
- 形が不整になる
- 出血や潰瘍ができる
- かゆみや痛みが持続する
良性と悪性の見分け方
小陰部のほくろのほとんどは良性ですが、まれに悪性のメラノーマ(悪性黒色腫)である可能性もあります。ここでは、自分でチェックできるポイントと、医療機関での診断方法について説明します。
ABCDEルール
皮膚科医が用いる、ほくろの悪性度を評価する基準に「ABCDEルール」というものがあります。これは以下の5つのポイントの頭文字を取ったものです:
A (Asymmetry:非対称性)
良性:左右対称で、きれいな円形や楕円形 悪性の疑い:左右非対称で、いびつな形をしている
正常なほくろは、中心を通る線で分けると、左右がほぼ対称になります。一方、悪性のメラノーマは不規則な形をしていることが多く、どこで分けても対称にならないことが特徴です。
B (Border:境界)
良性:境界がはっきりしていて、滑らか 悪性の疑い:境界が不明瞭で、ギザギザしている
良性のほくろは、周囲の皮膚との境界がくっきりとしています。悪性の場合は、境界があいまいで、色素が周囲ににじみ出たように見えることがあります。
C (Color:色)
良性:単一の色(茶色や黒色)で均一 悪性の疑い:複数の色が混在している(黒、茶色、青、赤、白など)
正常なほくろは、全体が均一な色をしています。悪性のメラノーマでは、一つの病変内に複数の色が混在し、色むらが見られることが特徴です。
D (Diameter:直径)
良性:6mm以下のことが多い 悪性の疑い:6mmを超える、または急速に大きくなっている
一般的に、直径6mm(鉛筆の消しゴム部分程度)を超えるほくろは、注意が必要です。ただし、小さくても悪性のことがありますし、大きくても良性のこともあるため、サイズだけで判断することはできません。
E (Evolving:変化)
良性:長年変化しない、またはゆっくりとした変化 悪性の疑い:数週間から数ヶ月で明らかな変化がある
短期間での急激な変化(大きさ、色、形、症状など)は、最も重要な警告サインの一つです。元々あったほくろが急に変化した場合は、必ず医療機関を受診してください。
その他の警告サイン
ABCDEルール以外にも、以下のような症状がある場合は注意が必要です:
出血や滲出液 ぶつけたりこすったりしていないのに、ほくろから出血したり、液体が出たりする場合は、悪性の可能性があります。
かゆみや痛み 持続的なかゆみや痛みがある場合、特にそれが徐々に強くなっている場合は、医師に相談すべきです。
表面の変化 表面がカサカサする、ただれる、潰瘍になるなどの変化も警告サインです。
周囲の変化 ほくろの周囲に赤みや腫れが生じる、衛星病変(周囲に小さな色素斑が出現する)が見られる場合も注意が必要です。
小陰部特有の注意点
小陰部のほくろを評価する際には、以下の点にも注意が必要です:
粘膜病変 小陰唇の内側などの粘膜部分にできた色素病変は、一般的な皮膚のほくろとは異なる特性を持つことがあります。粘膜のメラノーマは稀ですが、予後が悪いことが知られているため、注意深い観察が必要です。
複数の病変 小陰部に複数のほくろや色素斑がある場合、それぞれを個別に評価する必要があります。一つ一つの病変が小さくても、全体的なパターンを把握することが重要です。
隠れた部位 小陰唇の内側や会陰部など、自分では見えにくい部位にできた病変は、発見が遅れがちです。定期的に鏡を使って観察することが大切です。
セルフチェックの方法
自宅でのセルフチェックは、早期発見のために非常に重要です。以下の手順で定期的にチェックしましょう:
- 明るい場所を確保する:十分な明るさがある場所で行います
- 手鏡を用意する:見えにくい部位を確認するために大きめの鏡があると便利です
- 清潔な状態で行う:入浴後などの清潔な状態で観察します
- 写真を撮る:スマートフォンなどで定期的に写真を撮っておくと、変化を比較しやすくなります
- 記録をつける:サイズ、色、数などを記録しておくと、変化に気づきやすくなります
ただし、セルフチェックには限界があります。小さな変化や初期の悪性所見を素人が見つけることは困難です。定期的な医療機関での診察も併せて受けることが推奨されます。
医療機関での診察・検査
小陰部のほくろについて気になることがある場合、専門の医療機関での診察を受けることをお勧めします。ここでは、診察の流れや検査方法について説明します。
受診のタイミング
以下のような場合は、早めに医療機関を受診してください:
- 新しいほくろができて、急速に大きくなっている
- 既存のほくろに明らかな変化がある
- ABCDEルールの警告サインに該当する
- 出血、かゆみ、痛みなどの症状がある
- 6mmを超える大きなほくろがある
- 多数のほくろがあり、全体的に気になる
- 不安や心配があり、専門家の意見を聞きたい
何科を受診すべきか
小陰部のほくろの診察は、以下の診療科で対応しています:
皮膚科 ほくろの専門家であり、最も一般的な受診先です。ダーモスコピー(後述)などの専門的な検査機器を備えていることが多く、診断精度が高いのが特徴です。
形成外科 ほくろの診断と治療の両方を行います。特に切除が必要な場合、美容面にも配慮した治療が受けられます。
婦人科 女性の場合、婦人科でも相談できることがあります。ただし、専門的な皮膚病変の診断は皮膚科や形成外科の方が適していることもあります。
アイシークリニック上野院では、皮膚科専門医が在籍しており、デリケートゾーンのほくろについても、プライバシーに配慮しながら丁寧に診察いたします。
診察の流れ
問診
まず、医師が以下のような内容について質問します:
- いつ頃からあるか、または気づいたか
- 大きさや色の変化があるか
- 症状(かゆみ、痛み、出血など)はあるか
- 家族歴(家族に皮膚がんの方がいるか)
- 既往歴(過去に皮膚疾患や他の病気があったか)
問診では正直に、詳しく情報を伝えることが大切です。恥ずかしがらずに、気になることは遠慮なく相談してください。
視診・触診
次に、実際にほくろを観察します:
- 視診:肉眼でほくろの大きさ、色、形状、境界などを確認します
- 触診:硬さや盛り上がりの程度を確認します
- 周囲の観察:他にも気になる病変がないか、周囲の皮膚の状態も観察します
診察は、患者さんのプライバシーに最大限配慮して行われます。必要な部位のみを露出し、カーテンやスクリーンを使用します。また、女性の場合は女性医師や女性スタッフの立ち会いを希望することもできます。
検査方法
ダーモスコピー検査
ダーモスコピー(皮膚拡大鏡)は、ほくろの診断に最も重要な検査の一つです。
特徴
- 皮膚の表面を10〜100倍に拡大して観察できる
- 痛みは全くなく、皮膚に機器を当てるだけ
- 肉眼では見えない微細な構造や色のパターンを確認できる
- 良性と悪性の鑑別精度が大幅に向上する
観察のポイント ダーモスコピーでは、以下のような特徴を評価します:
- 色素の分布パターン
- 血管の構造
- 特殊な構造(網目構造、点状構造など)
写真記録
診察時に写真を撮影して記録することがあります。これには以下のメリットがあります:
- 経過観察の際に、以前の状態と比較できる
- 複数の病変がある場合、それぞれの変化を追跡できる
- 必要に応じて他の専門医に相談する際の資料になる
生検(組織検査)
ダーモスコピーなどの検査で悪性が疑われる場合、または診断が確定できない場合は、生検を行います。
生検の種類
- 全切除生検 病変全体を切除して検査します。小さな病変の場合、診断と治療を兼ねて行われることが多い方法です。
- パンチ生検 円筒形のメスで病変の一部を採取します。比較的小さな傷で済み、局所麻酔下で行えます。
- 切開生検 病変の一部を切り取って検査します。大きな病変の場合に選択されることがあります。
生検の流れ
- 局所麻酔を行います(注射の痛みは少しあります)
- 病変部を採取します(麻酔が効いているので痛みはありません)
- 止血し、必要に応じて縫合します
- 採取した組織を病理検査に提出します
- 1〜2週間後に結果が出ます
生検を行った部位は、数日間は安静にする必要があります。また、小陰部という部位の特性上、感染予防のため特に清潔を保つことが重要です。
病理検査
生検で採取した組織を顕微鏡で詳しく調べる検査です。
確認する内容
- 細胞の種類と形態
- 細胞の配列パターン
- 異型細胞の有無
- 悪性度の評価
病理検査の結果により、確定診断が得られ、適切な治療方針が決定されます。
診察時の注意点
受診前の準備
- 月経中でも受診は可能ですが、できれば避けた方が観察しやすいです
- 過度な自己処理(剃毛など)は控えめにしてください
- 気になる症状や変化を記録したメモを持参すると役立ちます
プライバシーへの配慮 医療機関では、患者さんのプライバシー保護を最優先に考えています:
- 個室での診察
- 必要最小限の露出
- 女性医師や女性スタッフの対応(希望があれば)
- 診療情報の厳格な管理
デリケートな部位の診察であることを医療スタッフも十分理解していますので、遠慮せずに受診してください。
治療方法
小陰部のほくろの治療は、その性質(良性か悪性か)、大きさ、場所、患者さんの希望などを総合的に判断して決定されます。
治療が必要なケース
以下のような場合に、治療が検討されます:
医学的な理由
- 悪性(メラノーマ)またはその疑いがある
- 前がん病変である
- 慢性的な刺激により炎症を繰り返している
- 出血やかゆみなどの症状がある
美容的・QOL(生活の質)の観点
- 見た目が気になる
- 下着との摩擦が気になる
- 性生活に支障がある
- 心理的なストレスが大きい
逆に、明らかに良性で、症状もなく、本人が気にしていない場合は、経過観察のみで積極的な治療を行わないこともあります。
治療方法の種類
外科的切除
最も確実で一般的な治療方法です。
適応
- 悪性が疑われる、または確定している
- 確実に取り除きたい
- 病理検査で正確な診断を得たい
- 大きなほくろ
方法
- 局所麻酔を行います
- メスでほくろとその周囲の正常組織を含めて切除します
- 切除した組織は病理検査に提出します
- 傷を縫合します
メリット
- 再発のリスクが低い
- 病理検査により正確な診断が得られる
- 悪性の場合も適切に対処できる
デメリット
- 傷跡が残る
- 縫合が必要で、抜糸まで1〜2週間かかる
- 一定期間の安静が必要
術後のケア
- 傷口を清潔に保つ
- 処方された抗生物質を服用する
- 激しい運動や性行為は控える
- 抜糸まで1〜2週間程度
小陰部という部位の特性上、傷の治癒には他の部位よりも時間がかかることがあります。また、湿潤環境のため感染リスクがやや高いことも考慮が必要です。
レーザー治療
炭酸ガスレーザーやQスイッチレーザーなどを使用します。
適応
- 明らかに良性のほくろ
- 小さなほくろ
- 複数のほくろを一度に治療したい
- 傷跡を最小限にしたい
方法
- 局所麻酔または麻酔クリームを使用
- レーザーでほくろを蒸散させる
- 軟膏を塗布し、保護する
メリット
- 傷跡が比較的小さい
- 出血が少ない
- 複数箇所を同時に治療できる
- 治療時間が短い
デメリット
- 深いほくろには適さない
- 病理検査ができない
- 再発の可能性がある
- 色素沈着や色素脱失が起こることがある
注意点 レーザー治療は美容目的の場合、保険適用外(自費診療)となることが多いです。また、悪性が疑われる病変にはレーザー治療は行いません。
電気焼灼法
電気メスを使用してほくろを除去する方法です。
適応
- 盛り上がったほくろ
- 小さな良性のほくろ
方法 局所麻酔後、電気メスでほくろを焼いて取り除きます。
メリット
- 比較的簡単な処置
- 出血が少ない
デメリット
- 深い部分が残る可能性がある
- 病理検査ができない、または検体の質が低下する
- 傷跡が残ることがある
凍結療法
液体窒素を使用してほくろを凍結させる方法です。
特徴
- 主に良性の小さなほくろに使用
- 痛みを伴うことがある
- 複数回の治療が必要なことが多い
- 小陰部では一般的にあまり推奨されない
小陰部は敏感な部位のため、凍結療法は痛みが強く、また完全な除去が難しいことから、他の方法が優先されることが多いです。
治療方法の選択基準
適切な治療方法の選択には、以下の要素を考慮します:
病変の性質
- 良性か悪性か、またはその疑いがあるか
- 大きさと深さ
- 場所(皮膚か粘膜か)
患者さんの状況
- 年齢
- 妊娠の有無
- 出産の予定
- 持病や服用中の薬
- アレルギー歴
希望と懸念
- 傷跡への懸念
- 治療期間の希望
- 費用の問題
- 性生活への影響
医師は、これらの要素を総合的に判断し、最適な治療方法を提案します。患者さん自身の希望や不安も重要な判断材料となりますので、遠慮なく相談してください。
治療後の経過と注意点
術後の経過
切除術の場合
- 当日〜数日:軽い痛みや腫れがある
- 1週間〜2週間:抜糸を行う
- 1〜2ヶ月:傷が徐々に落ち着く
- 3〜6ヶ月:傷跡が目立たなくなってくる
レーザー治療の場合
- 当日〜数日:治療部位が赤くなる
- 1週間前後:かさぶたができて剥がれる
- 2週間〜1ヶ月:ピンク色の肌が徐々に落ち着く
- 数ヶ月:色調が周囲と馴染んでくる
日常生活での注意
清潔の保持
- シャワーは翌日から可能(入浴は医師の指示に従う)
- 石鹸で優しく洗う(強くこすらない)
- トイレ後は清潔を保つ
刺激を避ける
- 締め付けの強い下着は避ける
- 綿素材など肌に優しい下着を選ぶ
- 激しい運動は控える
- 性行為は医師の許可が出るまで控える
感染予防
- 処方された軟膏を指示通り使用
- 抗生物質が処方された場合は最後まで服用
- 異常な痛み、腫れ、発熱があれば連絡
合併症のリスク
まれですが、以下のような合併症が起こる可能性があります:
感染 小陰部は湿潤環境のため、感染のリスクがやや高くなります。清潔を保ち、指示された薬を適切に使用することが重要です。
出血 術後数日間は軽い出血があることがありますが、大量の出血や止まらない出血があれば連絡してください。
肥厚性瘢痕・ケロイド 傷跡が盛り上がって硬くなることがあります。体質的な要因が大きく、特にケロイド体質の方は事前に医師に伝えてください。
色素異常 治療部位が色素沈着(黒ずみ)や色素脱失(白抜け)を起こすことがあります。多くは時間とともに改善しますが、完全には戻らないこともあります。
再発 不完全な除去の場合、ほくろが再発することがあります。特にレーザー治療や電気焼灼法では、外科的切除に比べて再発リスクが高くなります。
治療費用
治療費用は、治療の目的と方法により異なります。
保険適用となるケース
- 悪性またはその疑いがある
- 医学的に治療が必要と判断された
- 症状(痛み、出血など)がある
これらの場合、保険診療となり、自己負担は3割負担の方で数千円〜数万円程度です。
自費診療となるケース
- 純粋に美容目的の場合
- レーザー治療を希望する場合
自費診療の場合、クリニックにより料金設定が異なりますが、1箇所あたり数千円〜数万円が一般的です。
治療前に、保険適用の可否と費用の目安を確認することをお勧めします。
予防とセルフケア
小陰部のほくろを完全に予防することは難しいですが、悪性化のリスクを減らし、早期発見につなげるためのセルフケアは可能です。
日常的なスキンケア
優しい洗浄
デリケートゾーンは敏感な部位なので、洗い方に注意が必要です:
- 専用ソープを使用:弱酸性のデリケートゾーン専用ソープがお勧め
- 優しく洗う:ゴシゴシこすらず、泡で優しく洗う
- しっかりすすぐ:石鹸が残らないようによくすすぐ
- 適切な頻度:1日1〜2回程度(洗いすぎも良くない)
保湿
乾燥は刺激に対する感受性を高めます:
- デリケートゾーン用の保湿剤を使用
- 刺激の少ない、無香料・無着色の製品を選ぶ
- 入浴後の清潔な状態で使用
摩擦の軽減
下着の選び方
- 綿素材など通気性の良いものを選ぶ
- サイズの合った、締め付けの少ないものを選ぶ
- 縫い目が肌に当たらないデザインを選ぶ
- 毎日清潔なものに交換する
衣服
- スキニージーンズなど、締め付けの強い服は避ける
- 通気性の良い服を選ぶ
ムダ毛処理の注意
小陰部のムダ毛処理は、方法によってはほくろに刺激を与える可能性があります。
推奨される方法
- 電気シェーバー(肌に直接刃が当たらない)
- トリマー(短くカットするのみ)
- 医療脱毛(専門家による適切な方法)
注意が必要な方法
- カミソリ(ほくろを傷つける危険がある)
- 毛抜き(強い刺激となる)
- 除毛クリーム(化学的刺激が強い)
- 家庭用脱毛器(素人が使用するとリスクがある)
ほくろがある部位の毛を処理する場合は、特に慎重に行い、ほくろ自体には触れないよう注意してください。
定期的なセルフチェック
月に1回程度、自分で小陰部を観察する習慣をつけましょう。
チェックのタイミング
- 月経周期の同じ時期に行う(ホルモンの影響を排除)
- 入浴後など清潔な状態で
- 明るい場所で
チェックのポイント
- 新しいほくろができていないか
- 既存のほくろに変化がないか
- 写真を撮って記録する
変化に気づいたら、早めに医療機関を受診してください。
生活習慣の改善
全身の健康状態は、皮膚の状態にも影響します。
バランスの取れた食事
- ビタミン類(特にビタミンA、C、E)を十分に摂取
- 抗酸化物質を含む食品(野菜、果物)を多く摂る
- タンパク質をしっかり摂る
適度な運動
- 血行を促進し、皮膚の代謝を高める
- ストレス軽減にもつながる
十分な睡眠
- 皮膚の修復は睡眠中に行われる
- 7〜8時間の質の良い睡眠を心がける
ストレス管理
- 慢性的なストレスはホルモンバランスを崩す
- リラックスする時間を持つ
ホルモンバランスへの配慮
小陰部はホルモンの影響を受けやすい部位です。
月経周期の記録
- 生理周期とほくろの変化の関連を観察
- 異常な変化があれば医師に相談
妊娠・出産時
- 妊娠中はホルモンの変動が大きい
- ほくろの変化が起こりやすい時期
- 定期的な観察を続ける
ホルモン治療中の方
- ピルや更年期のホルモン補充療法を受けている場合
- 皮膚の変化に注意を払う
避けるべきこと
以下のような行為は、ほくろに悪影響を与える可能性があるため避けましょう:
- ほくろを無理に引っかいたり、つまんだりする
- 自分で切り取ろうとする
- 民間療法や根拠のない方法を試す
- ほくろに直接、未承認の薬品やクリームを塗る
気になるほくろがあれば、必ず専門の医療機関で相談してください。

よくある質問(Q&A)
A: いいえ、決して珍しいものではありません。成人女性の約10〜15%に外陰部の色素性病変があると言われています。普段見る機会が少ない部位のため、気づいていない方も多いと考えられます。
A: 急激に大きくなる場合は注意が必要です。しかし、ゆっくりとした変化であれば、多くは良性です。妊娠中や思春期などホルモンの変動が大きい時期には、ほくろが大きくなったり濃くなったりすることがあります。心配な場合は医療機関で相談してください。
A: 妊娠中はホルモンの影響で、ほくろが濃くなったり大きくなったりすることは一般的です。多くの場合、出産後に徐々に元に戻ります。ただし、急激な変化や他の警告サインがある場合は、念のため医師に相談することをお勧めします。
Q4: 小陰部のほくろから毛が生えているのですが、抜いても大丈夫ですか?
A: ほくろから毛が生えているのは、むしろ良性である証拠の一つです。しかし、毛を抜くことはほくろに刺激を与えるため、お勧めできません。気になる場合は、根元をハサミで切るか、医療機関で相談してください。
Q5: 診察は恥ずかしいのですが、どうすれば良いですか?
A: 恥ずかしい気持ちは当然ですが、医療スタッフはプロフェッショナルとして、毎日多くの患者さんを診察しています。プライバシーに最大限配慮し、必要最小限の露出で診察を行います。女性医師を希望することも可能です。健康のために、勇気を持って受診することをお勧めします。
Q6: 保険は適用されますか?
A: 医学的に治療が必要と判断された場合(悪性の疑い、症状があるなど)は保険適用となります。純粋に美容目的の場合は自費診療となります。受診時に医師に確認してください。
Q7: 手術後、性生活はいつから可能ですか?
A: 治療方法や傷の状態によりますが、一般的には以下のような目安があります:
- 切除術の場合:抜糸後1〜2週間程度
- レーザー治療の場合:1週間程度 具体的には、医師の指示に従ってください。傷が完全に治るまでは控えることが推奨されます。
Q8: 再発することはありますか?
A: 完全に切除した場合、再発のリスクは低いです。しかし、レーザー治療や不完全な切除の場合は、再発する可能性があります。また、元のほくろとは別に、新しいほくろができることもあります。
Q9: 子供にも小陰部のほくろはできますか?
A: はい、子供にもできます。先天性のものもあれば、成長とともに出現するものもあります。子供の場合も、大人と同様に観察を続け、気になる変化があれば小児科や皮膚科を受診してください。
Q10: ほくろとシミ(色素沈着)の違いは何ですか?
A:
- ほくろ:メラノサイトが集まってできた腫瘍で、通常は盛り上がりがある
- シミ:メラニン色素の沈着で、平坦なことが多い
小陰部では、摩擦による色素沈着が起こりやすく、これはほくろではありません。判別が難しい場合は、医療機関でダーモスコピー検査を受けることで正確に診断できます。
Q11: 複数のほくろがある場合、全て取る必要がありますか?
A: 必ずしも全て取る必要はありません。悪性の疑いがあるもの、症状があるもの、本人が気にしているものを優先的に治療します。良性で症状もなければ、経過観察のみで問題ありません。
Q12: 市販のほくろ除去クリームは使えますか?
A: 絶対に使用しないでください。特に小陰部のような敏感な部位では、重篤な皮膚トラブルを引き起こす可能性があります。また、悪性のほくろに使用すると、診断を遅らせ、病状を悪化させる危険があります。
まとめ
小陰部のほくろは、多くの方に見られる一般的なものです。ほとんどは良性で心配のないものですが、中には注意が必要なものもあります。本記事の内容をまとめます。
重要なポイント
1. 小陰部のほくろは珍しくない 成人女性の約10〜15%に見られ、決して異常なことではありません。場所が場所だけに気づきにくいだけです。
2. 多くは良性だが、注意は必要 大部分のほくろは良性ですが、悪性のメラノーマである可能性もゼロではありません。定期的な観察が重要です。
3. ABCDEルールでセルフチェック
- A(非対称性)
- B(境界の不明瞭さ)
- C(色のむら)
- D(直径6mm以上)
- E(変化)
これらの警告サインに注意しましょう。
4. 変化があれば早めに受診 急激な大きさの変化、色の変化、出血、かゆみなどがあれば、早めに医療機関を受診してください。
5. 治療方法は複数ある 外科的切除、レーザー治療など、状況に応じた適切な治療方法があります。医師とよく相談して決定しましょう。
6. 予防とセルフケアも大切 摩擦を避ける、優しく洗浄する、定期的にセルフチェックするなど、日常的なケアも重要です。
7. 恥ずかしがらずに相談を デリケートな部位ですが、医療スタッフはプロフェッショナルとして対応します。プライバシーに配慮した診察を行いますので、安心して受診してください。
最後に
小陰部のほくろは、多くの場合、健康上の問題はありません。しかし、ごくまれに悪性のものもあるため、正しい知識を持ち、適切に対処することが大切です。
気になるほくろがある場合、一人で悩まず、専門の医療機関に相談することをお勧めします。早期発見・早期治療が、最良の結果につながります。
アイシークリニック上野院では、経験豊富な専門医が、患者さん一人一人の状態に合わせた丁寧な診察と治療を行っています。プライバシーに最大限配慮し、安心して相談できる環境を整えておりますので、お気軽にご相談ください。
あなたの健康と安心のために、適切な知識と行動を持って、デリケートゾーンのケアに取り組んでいただければ幸いです。
参考文献
本記事の作成にあたり、以下の信頼できる情報源を参考にしました。より詳しい情報をお求めの方は、以下のリンクもご参照ください。
- 日本皮膚科学会
- URL: https://www.dermatol.or.jp/
- 皮膚疾患に関する専門的な情報を提供する日本最大の皮膚科学会です。市民向けの情報も充実しています。
- 国立がん研究センター がん情報サービス
- URL: https://ganjoho.jp/
- メラノーマ(悪性黒色腫)を含む、がんに関する信頼性の高い情報を提供しています。
- 日本形成外科学会
- URL: https://www.jsprs.or.jp/
- ほくろの治療を含む形成外科領域の専門情報を提供しています。
- 厚生労働省
- URL: https://www.mhlw.go.jp/
- 医療制度や健康に関する公的な情報を提供しています。
- 日本臨床皮膚科医会
- URL: https://www.jocd.org/
- 皮膚科診療に関する実践的な情報を提供している臨床医の団体です。
※本記事は一般的な医学情報を提供するものであり、個別の診断や治療に代わるものではありません。気になる症状がある場合は、必ず医療機関を受診してください。
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務