はじめに
鏡を見るたびに気になる小鼻の黒いブツブツ。まるでいちごの種のように見えることから「いちご鼻」と呼ばれるこの悩みは、多くの方が抱える肌トラブルの一つです。特に大切な予定の前日や、人と会う機会が増える時期には、「今すぐなんとかしたい」と思う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、いちご鼻の原因から即効性のある対処法、クリニックでの専門的な治療、そして長期的な改善方法まで、皮膚科医の視点から総合的に解説します。正しい知識を身につけることで、あなたの肌悩みを根本から解決する手助けとなれば幸いです。

いちご鼻とは?その正体を知る
いちご鼻の定義
いちご鼻とは、鼻の毛穴に皮脂や角質、汚れなどが詰まって酸化し、黒く目立つ状態を指します。医学的には「毛穴の開大」や「角栓」「面皰(めんぽう)」などと呼ばれる症状です。鼻の表面がいちごの種のようにブツブツと見えることから、この愛称がつきました。
いちご鼻の主な原因
いちご鼻が発生する原因は複数あり、多くの場合、これらが複合的に関わっています。
1. 過剰な皮脂分泌
鼻は顔の中でも皮脂腺が多く集まる部位です。特に思春期以降はホルモンバランスの影響で皮脂分泌が活発になり、毛穴に皮脂が溜まりやすくなります。ストレスや睡眠不足、食生活の乱れも皮脂分泌を増加させる要因となります。
2. 角質の蓄積
肌のターンオーバー(新陳代謝)が乱れると、古い角質が適切に剥がれ落ちず、毛穴の入り口を塞いでしまいます。この角質と皮脂が混ざり合って「角栓」が形成されます。
3. 酸化による黒ずみ
毛穴に詰まった皮脂は、空気に触れることで酸化し、黒く変色します。これがいちご鼻の黒いブツブツの正体です。紫外線は酸化を促進するため、日焼け止めを怠ると症状が悪化しやすくなります。
4. メイク汚れの残留
クレンジングや洗顔が不十分だと、ファンデーションなどのメイク汚れが毛穴に残り、角栓の原因となります。特に油性のメイク用品は毛穴に詰まりやすい傾向があります。
5. 毛穴の開き
遺伝的要因や加齢、肌の乾燥などにより毛穴が開くと、汚れが溜まりやすくなります。また、無理な角栓除去や刺激の強いケアによって毛穴が広がってしまうこともあります。
6. 産毛の影響
鼻には細かい産毛が生えています。この産毛が毛穴の中で皮脂や角質と絡まり、黒く見える原因となることもあります。
「即効」の現実的な意味を理解する
「即効性のある治し方」を探している方は多いですが、ここで一つ重要なことをお伝えします。いちご鼻を「完全に」「一瞬で」治す魔法のような方法は、残念ながら存在しません。
しかし、適切なケアにより、数時間から数日で見た目を改善することは可能です。また、継続的なケアとクリニックでの治療を組み合わせることで、数週間から数ヶ月かけて根本的な改善を目指すことができます。
ここでいう「即効」とは、以下のような意味合いです。
- 緊急時に見た目を一時的に改善する方法(数時間〜1日)
- 短期間で目に見える変化を実感できる方法(数日〜2週間)
- 継続することで根本的な改善につながる方法(1ヶ月〜3ヶ月)
この現実的な視点を持つことが、効果的なケアへの第一歩となります。
今日から始められる!自宅でのセルフケア方法
1. 正しい洗顔方法の実践
洗顔はいちご鼻ケアの基本中の基本です。ただし、やり方を間違えると逆効果になることもあります。
朝の洗顔
- ぬるま湯(32〜36度程度)で優しく洗う
- 洗顔料は皮脂が多い方のみ使用を検討
- こすらず、泡で包み込むように洗う
夜の洗顔
- クレンジングでメイクをしっかり落とす
- 洗顔料をよく泡立てる(泡立てネットの使用推奨)
- 鼻の周りは指の腹でクルクルと優しくマッサージ
- すすぎ残しがないよう、30回以上すすぐ
- 清潔なタオルで押さえるように水分を取る
避けるべきNG行動
- 熱いお湯での洗顔(皮脂を過剰に奪う)
- ゴシゴシこする洗顔(肌を傷つける)
- 1日に3回以上の洗顔(乾燥を招く)
- 洗顔後の自然乾燥(乾燥が進む)
2. 酵素洗顔料の活用
酵素洗顔料は、タンパク質を分解する酵素の力で、古い角質や角栓を穏やかに除去します。即効性を実感しやすいケア方法の一つです。
使用方法
- 週に1〜2回の使用が目安
- よく泡立ててから使用
- 鼻の周りを重点的に、でも優しく洗う
- 使用後は十分な保湿が必須
注意点
- 敏感肌の方は週1回から始める
- 使いすぎは肌バリアを損なう
- 使用後は肌が一時的に敏感になるため、紫外線対策を徹底
3. 適切な保湿ケア
意外に思われるかもしれませんが、保湿はいちご鼻改善に非常に重要です。肌が乾燥すると、防御反応として皮脂分泌が増加し、悪循環に陥ります。
効果的な保湿方法
- 洗顔後すぐに化粧水で水分補給
- セラミドやヒアルロン酸配合の美容液を使用
- 油分の少ない乳液やジェルで蓋をする
- 鼻は油分が多いため、重ねづけは控えめに
おすすめ成分
- セラミド(肌のバリア機能を強化)
- ナイアシンアミド(皮脂コントロール、毛穴の引き締め)
- ヒアルロン酸(水分保持)
- グリセリン(保湿)
4. ビタミンC誘導体の活用
ビタミンC誘導体は、皮脂分泌の抑制、抗酸化作用、毛穴の引き締め効果が期待できる成分です。
使用方法
- 化粧水や美容液タイプを選ぶ
- 朝晩のスキンケアに取り入れる
- 日中使用する場合は日焼け止めを併用
期待できる効果
- 皮脂分泌のコントロール
- 黒ずみの予防(抗酸化作用)
- 毛穴の引き締め
- 肌のトーンアップ
5. レチノール製品の使用
レチノール(ビタミンA誘導体)は、肌のターンオーバーを促進し、角質の蓄積を防ぎます。ただし、刺激が強いため注意が必要です。
使用方法
- 夜のみ使用
- 少量から始める
- 保湿を十分に行う
- 必ず日焼け止めを併用
注意点
- 妊娠中、授乳中は使用を避ける
- 初めは肌の赤みやピリつきが出ることがある
- 濃度の低いものから始める(0.1%程度)
6. クレイマスクの週1回ケア
クレイ(泥)には、余分な皮脂や汚れを吸着する性質があります。週に1回のスペシャルケアとして取り入れると効果的です。
使用方法
- 洗顔後、水気を軽く拭き取る
- 鼻を中心に均一に塗布
- 規定時間放置(乾燥させすぎない)
- ぬるま湯で優しく洗い流す
- しっかり保湿
選び方のポイント
- カオリンやベントナイトなど穏やかなクレイを選ぶ
- 保湿成分が配合されているものが理想的
緊急時の対処法|今日明日の予定に間に合わせる
大切な予定の前日、「今すぐ何とかしたい!」というときのための応急処置をご紹介します。ただし、これらは一時的な対処法であり、根本的な解決にはなりません。
オイルクレンジングでの集中ケア
方法
- 蒸しタオルで鼻を2〜3分温める
- オイルクレンジングを鼻に馴染ませる
- 優しく円を描くようにマッサージ(1〜2分)
- ぬるま湯で丁寧に洗い流す
- 通常の洗顔を行う
- すぐに保湿
注意点
- 強くこすらない
- 長時間(5分以上)マッサージしない
- 頻繁に行わない(緊急時のみ)
毛穴パックの正しい使い方
市販の毛穴パックは即効性がありますが、使い方を誤ると毛穴を広げる原因になります。
正しい使用法
- 洗顔後、鼻を水で濡らす
- パックを密着させて貼る
- 規定時間(10〜15分)を守る
- ゆっくり剥がす
- 冷水で毛穴を引き締める
- 収れん化粧水を使用
- しっかり保湿
重要な注意点
- 月に1〜2回まで
- 肌が弱い方は避ける
- 剥がすときに痛みがある場合は中止
- 使用後は特に念入りな保湿が必須
メイクでカバーする技術
根本的な解決ではありませんが、見た目を改善する応急処置として有効です。
ポイント
- 毛穴用下地を使用
- カバー力の高いコンシーラーを薄く重ねる
- パウダーで仕上げ、テカリを防止
- 厚塗りは避ける(かえって目立つ)
クリニックでの専門的な治療法
自宅でのケアで改善が見られない場合や、より早く確実な効果を求める場合は、皮膚科やクリニックでの治療が効果的です。
1. ケミカルピーリング
酸性の薬剤を使用して古い角質を除去し、肌のターンオーバーを促進する治療法です。
効果
- 角栓の除去
- 毛穴の引き締め
- 肌質の改善
- ニキビの予防
治療の流れ
- 1回の施術時間:30〜60分
- 推奨頻度:2〜4週間に1回
- 推奨回数:5〜10回
ダウンタイム
- 軽い赤みや皮むけが2〜3日程度
- メイクは翌日から可能な場合が多い
2. ダーマペン・マイクロニードル治療
微細な針で肌に穴を開け、創傷治癒力を利用して肌質を改善する治療法です。
効果
- 毛穴の引き締め
- 肌質の改善
- コラーゲン生成の促進
- 凹凸の改善
治療の特徴
- 1回の施術時間:30〜60分
- 推奨頻度:4〜6週間に1回
- 推奨回数:3〜5回
ダウンタイム
- 赤みが2〜7日程度
- メイクは翌日から可能な場合が多い
3. レーザー治療
レーザーの熱エネルギーで皮脂腺の活動を抑制し、毛穴を引き締める治療法です。
主な種類
- フラクショナルレーザー
- ロングパルスYAGレーザー
- カーボンピーリングレーザー
効果
- 毛穴の引き締め
- 皮脂分泌の抑制
- 肌質の改善
- 黒ずみの改善
治療の特徴
- 1回の施術時間:20〜40分
- 推奨頻度:4〜8週間に1回
- 推奨回数:3〜6回
4. ハイドラフェイシャル
水流の力で毛穴の汚れを吸引しながら、美容成分を浸透させる治療法です。
効果
- 角栓の除去
- 即効性のある毛穴洗浄
- 肌質の改善
- くすみの改善
治療の特徴
- 1回の施術時間:30〜60分
- ダウンタイムがほぼない
- 施術直後から効果を実感しやすい
- 月1回の定期的な施術が推奨
5. イオン導入
微弱な電流を使用して、ビタミンCなどの美容成分を肌の深部まで浸透させる治療法です。
効果
- 皮脂分泌の調整
- 毛穴の引き締め
- 美白効果
- 抗酸化作用
治療の特徴
- ダウンタイムなし
- 他の治療と組み合わせることが多い
- 週1回〜月1回の施術
治療法の選び方
即効性を求める場合
- ハイドラフェイシャル(当日〜翌日に効果実感)
- ケミカルピーリング(数日で効果実感)
根本的な改善を目指す場合
- ダーマペン+定期的なケア
- レーザー治療+ホームケア
軽度の症状の場合
- イオン導入
- マイルドなピーリング
クリニックでは、あなたの肌状態や予算、希望に応じて最適な治療プランを提案してもらえます。まずはカウンセリングを受けることをおすすめします。
やってはいけないNGケア
いちご鼻を改善しようとして、かえって悪化させてしまうケアがあります。以下のNG行動は避けましょう。
1. 角栓を指や爪で押し出す
なぜダメか
- 毛穴が広がり、余計に汚れが溜まりやすくなる
- 炎症を引き起こし、色素沈着の原因に
- 感染症のリスク
- クレーター状の跡が残ることも
2. 毛穴パックの過度な使用
なぜダメか
- 必要な角質まで剥がしてしまう
- 毛穴が広がる
- 肌のバリア機能が低下
- 頻繁な使用は肌を薄くする
3. スクラブ洗顔の毎日使用
なぜダメか
- 肌表面を傷つける
- 炎症を引き起こす
- 過剰な刺激で皮脂分泌が増える
- 敏感肌の原因に
4. 洗顔のしすぎ
なぜダメか
- 必要な皮脂まで奪う
- 肌が乾燥し、防御反応で皮脂分泌が増える
- バリア機能の低下
- 敏感肌になる
5. オイルクレンジングの長時間使用
なぜダメか
- 必要な皮脂まで奪う
- 肌への負担が大きい
- 毛穴の開きを招く
6. ピーリングの過度な使用
なぜダメか
- 肌が薄くなる
- バリア機能の低下
- 敏感肌の原因
- 炎症を引き起こす
7. 無理な角栓除去グッズの使用
毛穴吸引器や角栓プッシャーなどの器具は、使い方を誤ると肌に大きなダメージを与えます。
リスク
- 内出血
- 毛穴の拡大
- 色素沈着
- 炎症
長期的な改善のための生活習慣
いちご鼻の根本的な改善には、スキンケアだけでなく、生活習慣の見直しも重要です。
1. バランスの取れた食事
積極的に摂りたい食品
- ビタミンB群(皮脂分泌の調整):豚肉、レバー、納豆、卵
- ビタミンC(抗酸化作用):柑橘類、ブロッコリー、パプリカ
- ビタミンE(血行促進):ナッツ類、アボカド、かぼちゃ
- オメガ3脂肪酸(抗炎症作用):青魚、えごま油、亜麻仁油
- 食物繊維(腸内環境改善):野菜、きのこ、海藻
控えたい食品
- 高GI食品(血糖値の急上昇):白米、パン、お菓子
- 脂質の多い食品:揚げ物、ファストフード
- 加工食品:スナック菓子、インスタント食品
- 過度な糖分:清涼飲料水、スイーツ
- アルコール:適量を超えた飲酒
2. 十分な睡眠
睡眠不足はホルモンバランスを乱し、皮脂分泌を増加させます。
理想的な睡眠
- 7〜8時間の睡眠時間を確保
- 毎日同じ時間に就寝・起床
- 22時〜2時のゴールデンタイムを含む睡眠
- 就寝前のスマホ・PCの使用を控える
- 寝室環境を整える(暗く、静かに、適温で)
3. ストレス管理
ストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂分泌を増加させる要因です。
ストレス解消法
- 適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)
- 趣味の時間を持つ
- 深呼吸やマインドフルネス
- 十分な休息
- 人とのコミュニケーション
4. 紫外線対策
紫外線は皮脂の酸化を促進し、いちご鼻を悪化させます。
対策方法
- 毎日日焼け止めを塗る(SPF30以上推奨)
- 2〜3時間おきに塗り直す
- 帽子や日傘を活用
- 室内でも日焼け止めを使用
- UVカット効果のある化粧下地を使用
5. 適度な運動
運動は代謝を促進し、肌のターンオーバーを正常化します。
おすすめの運動
- ウォーキング:1日30分以上
- ジョギング:週2〜3回
- ヨガ:ストレス解消にも効果的
- ストレッチ:血行促進
- 筋トレ:基礎代謝向上
運動時の注意点
- 運動後はすぐに洗顔・シャワー
- 汗をかいたままにしない
- 日中の運動は紫外線対策を
- 水分補給を忘れずに
6. 水分補給
十分な水分摂取は、肌の代謝を促進し、老廃物の排出を助けます。
理想的な水分補給
- 1日1.5〜2リットルの水を飲む
- こまめに分けて飲む
- 常温の水がおすすめ
- カフェイン飲料は水分補給にならない
- 起床時と就寝前にコップ1杯の水
7. 定期的な枕カバーの交換
枕カバーには皮脂や汗、ホコリなどが蓄積し、肌トラブルの原因となります。
推奨頻度
- 週に2〜3回の交換
- 清潔なタオルを枕に敷く方法も有効
- 綿などの天然素材がおすすめ
年代別のアプローチ
いちご鼻の原因や適切なケア方法は、年代によって異なります。
10代〜20代前半
特徴
- ホルモンバランスの変化で皮脂分泌が活発
- 思春期ニキビと併発することも
- ターンオーバーは活発
おすすめケア
- 基本的な洗顔と保湿を徹底
- 油分の少ないスキンケア製品を選ぶ
- 酵素洗顔を週1回
- 無理な角栓除去は避ける
- 生活習慣の見直し(食事、睡眠)
20代後半〜30代
特徴
- 皮脂分泌は依然として活発
- ターンオーバーが徐々に遅くなる
- ストレスや生活習慣の影響を受けやすい
おすすめケア
- 洗顔と保湿のバランスを重視
- ビタミンC誘導体配合製品の使用
- 月1回程度のクリニックケア
- 紫外線対策の徹底
- ストレス管理
40代以降
特徴
- 皮脂分泌が減少し始める
- 毛穴のたるみが気になり始める
- ターンオーバーが遅くなる
- 肌のハリ・弾力の低下
おすすめケア
- 保湿重視のケア
- レチノール製品の使用を検討
- コラーゲン生成を促すケア
- クリニックでの定期的な治療
- エイジングケア製品の導入
- 内側からのケア(サプリメント、食事)

いちご鼻に関するよくある質問
A: 完全に「完治」という概念は難しいですが、適切なケアと治療により、目立たなくすることは十分可能です。継続的なケアが重要で、放置すると再発しやすい傾向があります。
A: 即効性はありますが、頻繁に使用すると毛穴が広がるリスクがあります。緊急時のみの使用とし、月1〜2回までに留めましょう。使用後の保湿ケアが非常に重要です。
A: 肌質によりますが、一般的には毎日の使用は問題ありません。ただし、長時間(5分以上)のマッサージは避け、すぐに洗い流すことが大切です。
Q4: いちご鼻は遺伝しますか?
A: 毛穴の大きさや皮脂腺の活動性には遺伝的要因があります。親がいちご鼻の場合、同様の傾向が見られることもありますが、適切なケアで改善は可能です。
Q5: 角栓を取るとまた溜まるのでは?
A: 角栓を取り除いても、皮脂分泌や角質の蓄積が続く限り、再び形成されます。重要なのは、角栓を取ることではなく、角栓ができにくい肌環境を整えることです。
Q6: 男性と女性でケア方法は違いますか?
A: 基本的なケア方法は同じですが、男性は皮脂分泌が多い傾向があるため、洗顔を特に丁寧に行う必要があります。また、髭剃り後の保湿も重要です。
Q7: 化粧水や乳液は必要ですか?
A: はい、必要です。洗顔後の保湿は、皮脂分泌のバランスを整えるために重要です。鼻は油分が多い部位ですが、適度な水分補給は欠かせません。
Q8: クリニックでの治療は痛いですか?
A: 治療法により異なります。ピーリングやハイドラフェイシャルはほぼ痛みがなく、ダーマペンやレーザーは軽い痛みを伴うことがありますが、麻酔クリームを使用することで緩和できます。
Q9: 効果を実感するまでどれくらいかかりますか?
A: ケア方法により異なります。
- ハイドラフェイシャル:当日〜翌日
- ピーリング:数日〜1週間
- ホームケア:2週間〜1ヶ月
- レーザー治療:1〜2ヶ月(複数回の施術後)
Q10: 保険は適用されますか?
A: いちご鼻の治療は基本的に美容目的とされるため、保険適用外(自費診療)となることが多いです。ただし、炎症性のニキビを伴う場合など、医師の診断により保険適用になるケースもあります。
まとめ:いちご鼻改善への3つのステップ
いちご鼻の改善には、段階的なアプローチが効果的です。
ステップ1:正しいケアの習慣化(最初の1ヶ月)
- 正しい洗顔方法の実践
- 適切な保湿
- 週1回の酵素洗顔
- 紫外線対策
- 生活習慣の見直し
この段階で、肌の基礎を整えます。多くの方が2〜4週間で何らかの変化を実感し始めます。
ステップ2:効果的な成分の導入(2〜3ヶ月目)
- ビタミンC誘導体の使用
- レチノール製品の検討
- 定期的なスペシャルケア
- 継続的な基本ケア
肌が安定してきたら、より効果的な成分を取り入れ、改善を加速させます。
ステップ3:専門的な治療の検討(必要に応じて)
- クリニックでのカウンセリング
- 適切な治療法の選択
- 定期的な通院
- ホームケアとの併用
セルフケアで十分な効果が得られない場合や、より早く確実な結果を求める場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。
おわりに
いちご鼻の改善には、正しい知識に基づいた継続的なケアが不可欠です。「即効性」を求める気持ちは理解できますが、肌は一日にして変わるものではありません。
しかし、本記事でご紹介した方法を実践することで、短期的には見た目の改善を、長期的には根本的な肌質の改善を実現することができます。
特に重要なのは、以下の3点です。
- 焦らず、継続する: 効果を実感するまでには時間がかかります。最低でも1ヶ月は継続しましょう。
- 自分の肌に合った方法を見つける: すべての人に同じ方法が効果的とは限りません。試行錯誤しながら、自分に合ったケアを見つけることが大切です。
- 無理な角栓除去は避ける: 一時的にスッキリしても、長期的には毛穴を広げ、状態を悪化させます。
もし自宅でのケアで十分な効果が得られない場合は、皮膚科やクリニックでの相談をおすすめします。専門家の診断を受けることで、あなたの肌状態に最適な治療法を見つけることができます。
アイシークリニック上野院では、いちご鼻をはじめとする毛穴の悩みに対して、専門医による診察と、一人ひとりに合わせた治療プランをご提案しています。お気軽にご相談ください。
美しい肌は一日にして成らず。正しいケアを継続することで、あなたの肌は必ず応えてくれます。今日から、できることから始めてみましょう。
参考文献・参考サイト
本記事の執筆にあたり、以下の信頼性の高い情報源を参考にしました。
- 日本皮膚科学会 – 「尋常性ざ瘡治療ガイドライン」 https://www.dermatol.or.jp/
- 日本美容皮膚科学会 – 「美容皮膚科診療ガイドライン」 https://www.aestheticderm.jp/
- 厚生労働省 – 「医薬品・医療機器等の情報」 https://www.mhlw.go.jp/
- 日本化粧品技術者会 – 「化粧品成分オンライン」 https://www.sccj-ifscc.com/
- スキンケア大学(医師監修記事) https://www.skincare-univ.com/
- 日本抗加齢医学会 – 「アンチエイジング医学の基礎」 https://www.anti-aging.gr.jp/
- 日本臨床皮膚科医会 https://www.jocd.org/
※本記事の内容は、2025年10月時点の医学的知見に基づいています。最新の情報については、各学会や専門機関のウェブサイトをご確認ください。
※本記事は医療情報の提供を目的としており、診断や治療の代わりとなるものではありません。個別の症状や治療については、必ず医師にご相談ください。
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務