はじめに
足の裏にほくろを見つけたとき、「これは大丈夫なのだろうか」と不安になったことはありませんか。多くの方が抱くこの疑問は、決して杞憂ではありません。足の裏のほくろは、時として命に関わる皮膚がんの可能性があるため、正しい知識を持っておくことが重要です。
本記事では、足の裏のほくろの基本的な知識から、危険なサインの見分け方、対処法まで、皆様の健康を守るために必要な情報を分かりやすくお伝えします。

ほくろとは何か
ほくろは、医学的には「色素性母斑」または「母斑細胞母斑」と呼ばれる良性腫瘍です。皮膚の母斑細胞という細胞が集まってできており、メラニン色素を多く含むため、茶色から黒色の色合いを呈します。
通常のほくろには以下のような特徴があります:
- 形状:円形または楕円形で、左右対称
- 境界:周囲との境目がはっきりしている
- 色調:均一な茶色または黒色
- 大きさ:直径6mm以下
- 変化:長期間にわたって形や大きさに変化がない
ほくろは先天的なものと後天的なものがあり、多くは思春期までに現れます。基本的に良性であるため、健康上の問題を引き起こすことはありません。
日本人に多い「末端黒子型メラノーマ」とは
しかし、すべての「ほくろ様の病変」が良性とは限りません。特に注意が必要なのが「悪性黒色腫(メラノーマ)」という皮膚がんです。
メラノーマは、皮膚の色素を作るメラノサイト(メラニン細胞)が悪性化した腫瘍で、進行が早く転移しやすいという特徴があります。日本人の場合、約40%が「末端黒子型メラノーマ」という、足の裏や手のひら、爪の周りに発生するタイプです。これは、白人に多い他のタイプとは異なる、日本人特有のパターンといえます。
統計データから見る現状
日本におけるメラノーマの発症率は、人口10万人あたり約1~2人と比較的稀ながんです。しかし、近年増加傾向にあり、この40年間で死亡者数は約4倍に増加しています。
重要なポイントは以下の通りです:
- 年間患者数:約5,000人(2020年厚生労働省調査)
- 男女比:男性47%、女性53%とほぼ同等
- 発症年齢:50歳代から増加し、60~70歳代にピーク
- 若年発症:20~30歳代でも発症することがある
特筆すべきは、足の裏に発生するメラノーマが日本人メラノーマ患者の約30%を占めることです。これは、足の裏という見つけにくい場所にあることで発見が遅れがちになるという問題も抱えています。
危険なサインを見逃すな!ABCDEルール
良性のほくろと悪性のメラノーマを見分けるために、国際的に使われているのが「ABCDEルール」です。これは、メラノーマの特徴を表す5つの英単語の頭文字をとったものです。
A(Asymmetry:非対称性)
良性のほくろは左右対称ですが、メラノーマは形が歪んで左右非対称になることが多いです。
B(Border:境界)
良性のほくろは境界がはっきりしていますが、メラノーマは周囲との境界がぼんやりしていたり、ギザギザになったりします。
C(Color:色調)
良性のほくろは均一な色ですが、メラノーマは一つの病変の中に淡褐色から黒色まで、さまざまな色が混在します。
D(Diameter:直径)
メラノーマは直径6mm以上になることが多く、良性のほくろよりも大きくなる傾向があります。
E(Evolving:変化)
最も重要なポイントです。「急にほくろができた」「1~2か月で急に大きくなった」「色が変わった」「出血するようになった」といった変化は、メラノーマを疑う重要なサインです。
足の裏特有の診断法:皮丘平行パターン
足の裏のほくろの診断には、ダーモスコピーという拡大鏡を使った特殊な検査法があります。足の裏の皮膚には、指紋のような細かい溝と丘があり、この模様を詳しく観察することで良悪性の判断ができます。
- 良性の場合:溝の部分に色素が沈着する「皮溝平行パターン」
- 悪性の疑い:丘の部分に色素が沈着する「皮丘平行パターン」
この診断法は、足の裏のほくろに対して非常に有用で、専門医による正確な判断が可能になります。
セルフチェックの方法
月に一度は、足の裏を含めた全身の皮膚をチェックすることをお勧めします。
チェックポイント
- 鏡を使って足の裏全体を観察
- 家族にも協力してもらう(見えにくい部分があるため)
- 写真を撮って記録(変化の確認に有効)
- 以下の症状がないかチェック:
- 新しくできたほくろ
- 既存のほくろの変化
- 出血や潰瘍
- かゆみや痛み
- 周囲の皮膚の炎症
いつ医師に相談すべきか
以下の症状が一つでもあてはまる場合は、速やかに皮膚科専門医を受診してください:
- 形の変化:左右非対称、境界不明瞭
- 色の変化:色むら、急な色の変化
- 大きさの変化:6mm以上、急速な拡大
- 症状の出現:出血、かゆみ、痛み
- 新規発生:中年以降の新しいほくろ
- 家族歴:血縁者にメラノーマの既往
特に重要なのは「変化」です。長年あったほくろでも、何らかの変化が現れた場合は必ず専門医に相談しましょう。
診断の流れ
皮膚科での診断は以下の流れで行われます:
1. 視診・問診
医師が肉眼で病変を観察し、発症時期、変化の経過、症状などを詳しく聞きます。
2. ダーモスコピー検査
皮膚表面の反射を除去して、病変を10倍程度に拡大して観察します。この検査により、多くの場合で良悪性の判断が可能です。
3. 生検(必要に応じて)
ダーモスコピーで診断が困難な場合や、悪性が疑われる場合は、組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検を行います。
4. 画像診断(進行期の場合)
メラノーマと診断された場合は、CTやMRIでリンパ節や内臓への転移の有無を調べます。
治療方法
良性のほくろの場合
基本的に治療の必要はありませんが、美容上の理由や物理的な刺激を受けやすい場所にある場合は、以下の方法で除去できます:
- 手術切除:最も確実な方法
- レーザー治療:小さなほくろに適用
- 電気焼灼:盛り上がったほくろに有効
メラノーマの場合
メラノーマと診断された場合は、迅速な治療が必要です:
1. 手術治療
- 病変から3mm~2cm程度の正常組織を含めて切除
- センチネルリンパ節生検(必要に応じて)
- リンパ節郭清(転移がある場合)
2. 薬物療法(進行期の場合) 近年、メラノーマの治療は大きく進歩しており、以下の新しい治療法が使用されています:
- 免疫チェックポイント阻害薬:ニボルマブ、ペムブロリズマブ
- 分子標的治療薬:BRAF阻害薬、MEK阻害薬の組み合わせ
- 術後補助療法:再発予防のための薬物治療
3. 放射線治療 手術が困難な場合や、術後の再発予防に使用されることがあります。
予防対策
メラノーマの予防には、以下の対策が有効です:
紫外線対策
- 日焼け止めの使用:SPF30以上、広スペクトラム(UVA・UVB両方をカット)
- 物理的な遮蔽:帽子、長袖、サングラスの着用
- 時間帯を避ける:午前10時~午後4時の外出を控える
- 日陰の利用:屋外では積極的に日陰を利用
生活習慣
- 定期的な自己検診:月1回の全身チェック
- 外傷の回避:足の裏への過度な刺激を避ける
- 健康的な生活:バランスの良い食事、適度な運動
- 禁煙:喫煙は皮膚がんのリスクを高める

よくある誤解と正しい知識
誤解1:「足の裏のほくろは全て危険」
正解:ほとんどの足の裏のほくろは良性です。しかし、変化のあるものや新しくできたものは注意が必要です。
誤解2:「日光に当たらない場所だから安全」
正解:日本人のメラノーマは足の裏に多く、紫外線以外の要因も関与していると考えられています。
誤解3:「若い人はメラノーマにならない」
正解:メラノーマは比較的若い年代でも発症することがあります。20~30歳代の症例も報告されています。
誤解4:「色の薄い人だけが皮膚がんになる」
正解:皮膚の色に関係なく、誰でもメラノーマになる可能性があります。
家族や周囲の人へのアドバイス
メラノーマの早期発見には、家族や周囲の人の協力も重要です:
- 定期的な観察:お互いの背中や足の裏をチェック
- 写真による記録:変化を客観的に評価
- 変化への気づき:「何か変だ」と感じたら専門医受診を勧める
- 正しい知識の共有:メラノーマに関する正しい情報を共有
最新の研究動向
メラノーマの診断・治療分野では、以下のような最新の研究が進められています:
診断技術の進歩
- AI診断支援システム:人工知能を活用した画像診断
- 反射型共焦点顕微鏡:より詳細な皮膚構造の観察
- 分子マーカー:遺伝子検査による診断精度の向上
治療法の進歩
- 個別化医療:患者の遺伝子型に基づいた治療選択
- 新規免疫療法:より効果的な免疫チェックポイント阻害薬
- 組み合わせ療法:複数の治療法を組み合わせたアプローチ
心理的サポートの重要性
メラノーマの診断を受けた場合、患者さんとご家族の心理的負担は非常に大きなものです。以下のサポートが重要です:
- 正確な情報提供:病気や治療に関する正しい理解
- セカンドオピニオン:複数の専門医の意見を聞く機会
- 患者会との連携:同じ病気を持つ患者さんとの交流
- 家族へのサポート:家族も含めた心理的ケア
まとめ
足の裏のほくろは、多くの場合良性ですが、中には命に関わるメラノーマが潜んでいる可能性があります。重要なポイントを改めてまとめると:
- 定期的なセルフチェックを習慣化する
- ABCDEルールを活用して変化を見逃さない
- 変化があれば迷わず専門医を受診する
- 早期発見・早期治療が最も重要
- 予防対策を日常生活に取り入れる
皮膚がんは「見える場所にできるがん」であるため、早期発見により90%以上が治癒可能です。正しい知識を持ち、適切な行動をとることで、多くの命を救うことができます。
足の裏に気になるほくろがある方、または新しくほくろを見つけた方は、一人で悩まずに専門医にご相談ください。
参考文献
- がん研有明病院:悪性黒色腫(メラノーマ)
- 東邦大学:皮膚がんの早期発見で覚えておきたいこと
- 小野薬品:悪性黒色腫の患者数はどれくらいですか?
- 岡山大学病院メラノーマセンター:コラム
- 愛知県がんセンター:皮膚がん
- MSDマニュアル:皮膚がんの概要
関連記事
- 東京(上野)のおすすめニキビ治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめニキビ跡治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめほくろ治療について徹底解説
- 東京(上野)でのおすすめイボ治療(保険診療、自由診療)を徹底解説
- 東京(上野)のおすすめ脂肪腫治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめ粉瘤治療について徹底解説
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務