心臓は私たちの生命を支える重要な臓器であり、規則正しいリズムで血液を全身に送り続けています。しかし、このリズムを司る心臓のペースメーカーに異常が生じると、「洞不全症候群」という病気を発症する可能性があります。
歌手の美川憲一(79)が9月13日にインスタグラムを更新し、「洞不全症候群」(どうふぜんしょうこうぐん)と診断されたことを公表されました。洞不全症候群は、高齢者を中心に多くの方が罹患する不整脈の一つですが、適切な知識と治療により、多くの患者さんが質の高い生活を送ることができます。本記事では、洞不全症候群について、その症状、原因、診断、治療法まで、わかりやすく詳しく解説いたします。

洞不全症候群とは
心臓のしくみと洞結節の役割
心臓は4つの部屋(右心房、左心房、右心室、左心室)から成り、血液を全身に送り出すポンプの役割を果たしています。この心臓の収縮は、電気刺激によってコントロールされており、その起点となるのが「洞結節(どうけっせつ)」という組織です。
洞結節は右心房の上部に位置する小さな組織で、心臓の「自然のペースメーカー」と呼ばれています。正常な状態では、洞結節から規則正しく電気刺激が発生し、これが心房から心室へと伝わることで、心臓全体が協調して収縮します。健康な成人では、安静時の心拍数は1分間に60~100回程度です。
洞不全症候群の定義
洞不全症候群(Sick Sinus Syndrome:SSS)とは、心臓のペースメーカーである洞結節の機能が低下することで生じる不整脈の総称です。洞結節の異常により、心拍が遅くなったり(徐脈)、不規則になったり、時には心拍が一時的に停止したりする状態を指します。
この病気では、洞結節から発せられる電気刺激が不十分になったり、洞結節周囲の組織に問題が生じたりすることで、心臓の拍動に異常をきたします。その結果、めまい、失神、疲労感、息切れなどの様々な症状が現れる可能性があります。
洞不全症候群の分類(Rubenstein分類)
洞不全症候群は、心電図所見や症状の特徴によって、Rubenstein分類として知られる3つの型に分類されます。
I型:洞性徐脈
I型は持続性の洞性徐脈を特徴とします。心拍数が慢性的に50回/分以下と遅い状態が続きます。運動時や発熱時など、通常であれば心拍数が上昇するべき状況でも、十分な心拍数の増加が見られないのが特徴です。
この型では、脈が慢性的に遅いため、心拍出量(心臓が1回の収縮で送り出す血液量)の低下により、息切れや全身の倦怠感といった症状が現れることがあります。
II型:洞停止・洞房ブロック
II型は、洞停止または洞房ブロックを特徴とします。洞停止とは、洞結節からの電気刺激が突然止まってしまう状態を指し、洞房ブロックとは、洞結節で発生した電気刺激が心房筋にうまく伝わらない状態を指します。
心電図上では、P波(心房の興奮を示す波)が突然現れなくなり、数秒間の心停止が生じます。この状態が3~5秒以上続くと、脳への血流が不十分となり、めまいや失神(アダムス・ストークス発作)を起こす可能性があります。
III型:徐脈頻脈症候群
III型は最も重要で複雑な型で、徐脈頻脈症候群とも呼ばれます。この型では、心房細動、心房粗動、発作性上室性頻拍などの頻脈性不整脈と、洞性徐脈や洞停止が交互に現れます。
特に危険なのは、頻脈が急激に停止した際に長い心停止が生じることです。頻脈から正常なリズムに戻る過程で洞結節の反応が遅く、数秒間の洞停止をきたすため、失神の原因となることが多く、重症な洞不全症候群として位置づけられています。
洞不全症候群の症状
洞不全症候群の症状は、心拍数の変化や心停止の程度によって様々です。軽度の場合は無症状のことも多く、健康診断の心電図検査で偶然発見されることもあります。
主要な症状
めまい・ふらつき 心拍数が低下することで、脳への血流が不十分となり、めまいやふらつきが生じます。特に立ち上がった時や急な動作をした時に症状が現れやすくなります。
失神・意識消失 洞停止が3~5秒以上続くと、脳血流の低下により一時的に意識を失うことがあります。これをアダムス・ストークス発作と呼び、転倒による外傷のリスクもあるため注意が必要です。
息切れ・疲労感 慢性的な徐脈により心拍出量が低下すると、軽い運動でも息切れを感じたり、日常生活で疲れやすくなったりします。以前と比べて体力の低下を感じる場合は、洞不全症候群の可能性も考えられます。
動悸 III型(徐脈頻脈症候群)では、頻脈発作時に強い動悸を自覚することがあります。「心臓がドキドキする」「心臓が飛び跳ねるような感じがする」といった症状が現れます。
胸部不快感・圧迫感 心拍リズムの異常により、胸の違和感や圧迫感を感じることがあります。狭心症との鑑別が必要な場合もあります。
運動耐容能の低下 階段の昇降や散歩など、これまで問題なくできていた運動が辛く感じられるようになります。これは心拍出量の低下による症状です。
重篤な合併症
洞不全症候群が進行すると、以下のような合併症を生じる可能性があります。
心不全 長期間にわたる徐脈により、心臓から送り出される血液量が不足し、心不全を発症することがあります。息切れ、浮腫(むくみ)、夜間の呼吸困難などの症状が現れます。
脳血管障害 失神発作による転倒で頭部外傷を負ったり、慢性的な脳血流不足により認知機能に影響を与えたりする可能性があります。
心房細動の合併 洞不全症候群の患者さんの約半数は、経過中に心房細動を合併します。心房細動は血栓形成のリスクを高め、脳梗塞の原因となる可能性があります。
洞不全症候群の原因
洞不全症候群の原因は多岐にわたりますが、最も多いのは加齢による変化です。
特発性(原因不明)
洞不全症候群の約90%以上は特発性、つまり明確な原因を特定できない場合です。これらの多くは加齢に関連しており、以下のメカニズムが考えられています。
加齢による変化 年齢を重ねることで、洞結節の細胞数が減少し、機能が低下します。また、洞結節周辺の組織に線維化(瘢痕組織の形成)が進行し、電気信号の伝導に影響を与えます。65歳以上では人口の600人に1人に見られるとされており、高齢者に多い疾患です。
二次的な原因
明確な原因疾患が存在する場合もあります。
心疾患
- 虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)
- 心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症など)
- 心筋炎
- 心膜炎
- リウマチ性心疾患
全身性疾患
- 甲状腺機能低下症
- 糖尿病
- 高血圧
- アミロイドーシス
- サルコイドーシス
- 膠原病
- 睡眠時無呼吸症候群
薬剤性 以下の薬剤は洞結節の機能を抑制し、洞不全症候群様の症状を引き起こす可能性があります。
- β遮断薬
- カルシウム拮抗薬(ベラパミル、ジルチアゼム)
- ジギタリス製剤
- 抗不整脈薬
- モルヒネなどの麻薬系鎮痛薬
その他の原因
- 迷走神経の過緊張
- 頭蓋内圧亢進
- 電解質異常(高カリウム血症など)
- 遺伝的要因(SCN5A変異、HCN4変異など)
機能的原因と器質的原因の区別
薬剤や電解質異常、迷走神経緊張亢進などの機能的原因による徐脈は、原因の除去により改善するため、厳密には洞不全症候群には含まれません。一方、洞結節や周辺組織の器質的な障害による場合は、真の洞不全症候群と考えられます。
洞不全症候群の診断
洞不全症候群の診断は、症状と心電図検査の結果を総合的に判断して行われます。
基本的な検査
12誘導心電図 最も基本的な検査です。洞性徐脈、洞停止、洞房ブロックなどの特徴的な所見が観察されます。ただし、症状が間欠的に生じる場合、通常の心電図では異常を捉えられないことも多くあります。
24時間ホルター心電図 携帯型の心電図記録装置を使用し、24時間連続して心電図を記録します。日常生活中の心拍数の変化や、症状出現時の心電図所見を詳細に評価できるため、洞不全症候群の診断には非常に有用です。
イベントレコーダー 症状が頻繁でない場合に使用される携帯型記録装置です。患者さんが症状を自覚した時にボタンを押すことで、その前後の心電図が記録されます。数日から数週間の長期間記録が可能です。
専門的な検査
運動負荷心電図 運動時の心拍数増加反応を評価します。洞不全症候群では、運動時に心拍数が適切に増加しない「時間不適応」という現象が見られることがあります。
薬物負荷試験 アトロピンやイソプロテレノールなどの薬剤を使用して、洞結節の機能を評価します。機能的な原因と器質的な原因の鑑別に有用です。
心臓電気生理学的検査(EPS) 血管にカテーテルを挿入し、心臓の内部から直接電気活動を調べる検査です。洞結節回復時間や洞房伝導時間を測定し、洞結節の機能を詳細に評価できます。症状があるにも関わらず心電図で異常を確認できない場合などに行われます。
その他の検査
心エコー検査 心臓の構造や機能を評価し、虚血性心疾患や心筋症などの基礎疾患の有無を確認します。
胸部X線検査 心不全の合併の有無や、心臓の大きさを評価します。
血液検査 甲状腺機能、電解質、心不全の指標(BNP、NT-proBNP)などを測定し、二次的な原因の検索や合併症の評価を行います。
睡眠時無呼吸検査 夜間の徐脈が目立つ場合、睡眠時無呼吸症候群の関与を調べるために行われることがあります。

洞不全症候群の治療法
洞不全症候群の治療法は、症状の有無や程度、原因によって決定されます。基本的には、症状がない場合は経過観察となり、症状がある場合に治療が検討されます。
薬物療法
軽度から中等度の症例で、ペースメーカー植込みが困難な場合や、一時的な対症療法として薬物療法が選択されることがあります。
交感神経刺激薬
- イソプロテレノール:β受容体刺激により心拍数を増加させます
- テオフィリン:アデノシン受容体拮抗作用により心拍数を上昇させます
- シロスタゾール:ホスホジエステラーゼ阻害作用により心拍数を増加させます
抗コリン薬
- アトロピン:副交感神経を遮断し、心拍数を増加させます。ただし、半減期が短く、抗コリン作用による副作用(口渇、便秘、尿閉など)があるため、長期使用は困難です
薬物療法は効果が不安定で、長期的な治療としては限界があります。また、副作用の問題もあるため、現在では主にペースメーカー治療が第一選択となっています。
ペースメーカー治療
症状を伴う洞不全症候群に対する第一選択の治療法です。
ペースメーカーの適応基準 日本循環器学会の不整脈非薬物治療ガイドラインに基づく適応基準は以下の通りです。
- クラスI(推奨):失神、けいれん、めまいなどの症状があり、一次性の洞機能低下による場合
- クラスIIa(妥当):症状はあるが徐脈との関連が明確でない場合や、徐脈頻脈症候群の頻脈治療に必要不可欠な薬剤による徐脈の場合
- クラスIIb(考慮可):症状のない洞房ブロックや洞停止の場合
具体的には、以下のような症例でペースメーカー植込みが検討されます。
- 発作的に長い心停止(通常5秒以上)が起こり、めまいや失神を生じる場合
- 心拍数40/分未満の著しい徐脈が持続し、心不全を起こしている場合
ペースメーカーの種類 洞不全症候群に対しては、生理的ペースメーカー(心房ペースメーカーまたは心房心室ペースメーカー)が推奨されます。
- AAIペースメーカー:心房のみをペーシングする単腔ペースメーカー
- DDDペースメーカー:心房と心室の両方をペーシングする二腔ペースメーカー
最近では、心室ペーシングを最小限に抑制するモード(MVPやSafeRなど)を備えたペースメーカーにより、心房細動のリスクをさらに低減できることが分かっています。
手術手技 ペースメーカー植込み術は局所麻酔下で行われます。通常、左鎖骨下静脈からリード(電極)を心臓内に挿入し、ペースメーカー本体(500円玉より一回り大きい程度のサイズ)を左胸部の皮下に植込みます。手術時間は約60~90分程度です。
ペースメーカーの管理 ペースメーカーは電池で動作するため、一般的に7~8年程度で電池交換が必要になります。定期的な外来でのチェック(3~6か月に1回)により、動作状況や電池残量を確認します。最近では遠隔モニタリングシステムにより、自宅からペースメーカーの状態を送信することも可能になっています。
特殊な治療法
カテーテルアブレーション 徐脈頻脈症候群で頻脈性不整脈(心房細動、心房粗動など)を合併している場合、カテーテルアブレーションによる根治治療が検討されることがあります。
リードレスペースメーカー 従来のペースメーカーと異なり、リードを使用しない小型のペースメーカーです。感染リスクの軽減や手術侵襲の軽減が期待されますが、現時点では適応が限定的です。
日常生活における注意点
洞不全症候群と診断された患者さんが、安全で快適な日常生活を送るために重要なポイントを解説します。
症状のモニタリング
脈拍の自己チェック 日常的に脈拍をチェックする習慣をつけることで、病状の変化を早期に発見できます。手首の橈骨動脈または首の頚動脈で1分間の脈拍数を測定し、著明な徐脈(40回/分未満)や不規則な脈拍に注意しましょう。
症状日記の作成 めまい、息切れ、動悸などの症状が現れた時の状況(時間、活動内容、症状の程度など)を記録することで、医師が治療方針を決定する際の重要な情報となります。
運動・活動について
無症状の場合 症状がない洞不全症候群の場合、特別な運動制限は必要ありません。ただし、競技スポーツや激しい運動については医師と相談の上決定することが重要です。
症状がある場合 めまいや失神の症状がある場合は、以下の点に注意が必要です。
- 高所での作業や運転は避ける
- 急激な体位変換(立ち上がり)はゆっくりと行う
- 症状が出現した場合は、安全な場所で休息を取る
ペースメーカー植込み後 ペースメーカー植込み後は、マラソンを含めて通常の運動は制限する必要はありません。ただし、以下のスポーツは避けることが推奨されます。
- サッカー、ラグビーなど胸部への接触が多いスポーツ
- ボクシング、格闘技
- スキューバダイビング(高圧環境)
薬剤管理
処方薬の適切な服用 医師から処方された薬剤は、指示通りに服用することが重要です。特に以下の薬剤については注意が必要です。
- β遮断薬やカルシウム拮抗薬:徐脈を助長する可能性があります
- 抗不整脈薬:医師の指示なく中断してはいけません
市販薬の使用 感冒薬や鎮痛薬などの市販薬の中には、心拍数に影響を与えるものがあります。使用前に医師や薬剤師に相談することをお勧めします。
環境因子
温度変化への対応 極端な高温や低温は心拍数に影響を与える可能性があります。特に高齢者は、急激な温度変化を避け、適切な環境で過ごすことが重要です。
電磁波の影響 ペースメーカー植込み後は、強い電磁波を発生する機器(大型モーター、溶接機など)には近づかないよう注意が必要です。一般的な家電製品(電子レンジ、携帯電話など)は通常使用に問題ありません。
洞不全症候群の予防
洞不全症候群の多くは加齢による変化が原因のため、完全な予防は困難ですが、以下の対策により発症リスクを軽減できる可能性があります。
生活習慣の改善
規則正しい生活リズム 十分な睡眠と規則正しい生活リズムを維持することで、自律神経のバランスを整え、心臓への負担を軽減できます。
適度な運動 定期的な有酸素運動は心肺機能を向上させ、心臓の健康維持に有効です。ただし、過度な運動は避け、個人の体力に応じた適度な運動を心がけましょう。
バランスの取れた食事 塩分制限、コレステロール管理、適切なカロリー摂取により、高血圧や動脈硬化の進行を抑制できます。
禁煙・節酒 喫煙は血管に悪影響を与え、飲酒は不整脈のリスクを高める可能性があります。
定期健診の重要性
心電図検査 年1回の定期健診で心電図検査を受けることで、洞不全症候群の早期発見が可能です。特に60歳以降は注意深くフォローすることが重要です。
症状の早期受診 めまい、失神、息切れ、疲労感などの症状が現れた場合は、速やかに循環器内科を受診することが重要です。
基礎疾患の管理
糖尿病の管理 血糖値のコントロールにより、心血管系への影響を最小限に抑えることができます。
甲状腺疾患の治療 甲状腺機能低下症は洞不全症候群のリスク因子となるため、適切な治療が必要です。
高血圧の管理 血圧のコントロールは心臓への負担を軽減し、洞不全症候群の進行を抑制する効果が期待されます。
洞不全症候群の予後と長期管理
洞不全症候群の予後は、症状の有無や治療法により大きく異なります。
自然予後
症状のない洞不全症候群の場合、生命予後は一般的に良好です。日本心臓財団によると、洞不全症候群は基本的に生命予後には影響を与えず、QOL(生活の質)にのみ影響を与える疾患とされています。
一方、無治療での死亡率は年間約2%程度とされており、主な死因は基礎にある構造的心疾患です。また、年間約5%の患者が心房細動を発症し、心不全や脳卒中のリスクが高まる可能性があります。
ペースメーカー治療後の予後
適切なペースメーカー治療により、多くの患者さんは症状が改善し、活動的な生活を続けることができます。現在の生理的ペースメーカーは、従来の心室ペーシング中心のペースメーカーと比較して、心房細動の発症リスクを大幅に低減することが報告されています。
長期管理のポイント
定期的なフォローアップ
- ペースメーカーチェック(3~6か月ごと)
- 心電図、心エコー検査(年1~2回)
- 血液検査(甲状腺機能、心不全マーカーなど)
合併症の監視
- 心房細動の発症(約半数で合併)
- 心不全の進行
- 脳血管イベントのリスク評価
抗凝固療法 心房細動を合併した場合は、脳梗塞予防のため抗凝固療法(ワルファリンやDOAC)が検討されます。
まとめ
洞不全症候群は、心臓のペースメーカーである洞結節の機能低下により生じる不整脈です。高齢者に多く見られる疾患ですが、適切な診断と治療により、多くの患者さんが質の高い生活を送ることができます。
重要なのは、症状の早期発見と適切な医療機関での診断・治療です。めまい、失神、息切れ、疲労感などの症状がある場合は、循環器内科での精密検査を受けることをお勧めします。
また、日常生活では症状のモニタリング、適度な運動、薬剤管理、定期健診などに注意を払い、基礎疾患の適切な管理を行うことが重要です。
ペースメーカー治療が必要となった場合でも、現在の技術により安全で効果的な治療が可能です。医療チームと連携し、個々の患者さんに最適な治療計画を立てることで、洞不全症候群と上手に付き合いながら、充実した生活を送ることができるでしょう。
参考文献・情報源
- 日本心臓財団「洞不全症候群に対するペースメーカ植込み基準」
https://www.jhf.or.jp/check/opinion/1-6/post_42.html - 日本心臓財団「危険な洞不全症候群と放置してよい徐脈はどうやって見分けますか」
https://www.jhf.or.jp/pro/hint/c3/hint022.html - 済生会「洞不全症候群」
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/sick_sinus_syndrome/ - 東京大学医学部附属病院循環器内科「不整脈(洞不全症候群・房室ブロック)」
https://cardiovasc.m.u-tokyo.ac.jp/consultation/diseases/irregular_pulse - 医療法人丸岡医院「洞不全症候群(SSS) – 循環器の疾患」
https://maruoka.or.jp/cardiovascular/cardiovascular-disease/sick-sinus-syndrome/
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務