突然、蚊に刺されたような膨らみ(膨疹)と激しいかゆみに襲われる蕁麻疹。多くの人が一度は経験する皮膚のトラブルですが、その原因は一つではありません。ある日突然発症する急性タイプから、何週間も症状が続く慢性タイプ、さらには寒さや温かさといった物理的な刺激が引き金になるものまで、その背景は多岐にわたります。
なぜ蕁麻疹が起きてしまうのか、自分の症状の原因は何なのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、蕁麻疹の様々な原因を、症状の種類別に詳しく解説します。食物アレルギーやストレスとの関係、効果的な対処法、そして専門医への相談の重要性まで、あなたの疑問や不安を解消するための情報をお届けします。正しい知識を身につけ、適切なケアでつらい症状を乗り越えましょう。
蕁麻疹の主な原因と種類
蕁麻疹は、皮膚の一部が赤く盛り上がり、強いかゆみを伴う症状です。この症状は、皮膚にあるマスト細胞(肥満細胞)からヒスタミンなどの化学物質が放出されることで、血管が拡張し、血液の成分(血漿)が漏れ出すために起こります。
蕁麻疹は、症状が続く期間によって大きく二つに分けられます。
- 急性蕁麻疹: 発症してから6週間以内に症状が治まるもの。
- 慢性蕁麻疹: 症状が6週間以上、繰り返し続くもの。
それぞれのタイプで、考えられる原因が異なります。
急性蕁麻疹の一般的な原因
数時間から数日で治まることの多い急性蕁麻疹は、原因が比較的特定しやすい場合があります。
食物アレルギー
特定の食べ物を摂取した後に発症します。サバやアジなどの青魚、エビ・カニなどの甲殻類、そば、卵、乳製品、小麦などが代表的です。食後数分から数時間以内に症状が現れるのが特徴です。
薬剤アレルギー
抗生物質、解熱鎮痛剤、咳止め、造影剤など、特定の薬剤が原因で起こります。薬を服用・注射した後に症状が出た場合は、薬剤アレルギーを疑います。
感染症による誘発
風邪などのウイルス感染や、細菌感染症が引き金となり蕁麻疹を発症することがあります。特に子どもの急性蕁麻疹では、このケースが多く見られます。体内の免疫システムが感染源と戦う過程で、蕁麻疹が誘発されると考えられています。
昆虫刺咬
蜂やムカデ、蚊などに刺されたり咬まれたりした際の、アレルギー反応として蕁麻疹が現れることがあります。
慢性蕁麻疹の主な原因
6週間以上、毎日のように症状が現れたり消えたりを繰り返す慢性蕁麻疹は、その多くが原因を特定するのが難しいとされています。
特発性慢性蕁麻疹
慢性蕁麻疹の約70〜80%は、明らかな原因が見つからない「特発性」であると言われています。特定の食べ物や薬剤などを避けても症状が改善しない場合、これに該当する可能性が高いです。
自己免疫性蕁麻疹
自身の免疫システムに異常が生じ、自分自身の体を異物とみなして攻撃してしまうことで起こる蕁麻疹です。甲状腺疾患など、他の自己免疫疾患を合併していることもあります。
物理的刺激が引き起こす蕁麻疹の原因
特定の物理的な刺激が加わることで症状が現れるタイプの蕁麻疹もあります。これらは「物理性蕁麻疹」と総称されます。
寒冷蕁麻疹
冷たい空気や水、冷たい物に触れることで、触れた部分に蕁麻疹が現れます。冷たいプールに入った後や、冬の寒い日に外出した際などに発症します。
温熱蕁麻疹
お風呂やストーブなど、温かい刺激が加わった部分に蕁麻疹が出ます。入浴後に体がかゆくなる場合は、このタイプを疑うかもしれません。
圧迫蕁麻疹
下着のゴムによる締め付け、ベルト、腕時計、カバンのストラップなど、皮膚が持続的に圧迫されることで、数時間後に腫れや痛み、かゆみが生じます。
コリン性蕁麻疹
運動や入浴、精神的な緊張などで汗をかくときに現れる蕁麻疹です。一つ一つの膨疹が1〜4mm程度と小さいのが特徴で、ピリピリとしたかゆみや痛みを伴うこともあります。
日光蕁麻疹
太陽の光(主に紫外線)を浴びた部分に、数分で赤みやかゆみ、膨疹が出現します。
水性蕁麻疹
水や汗、涙などが皮膚に触れることで発症する、非常に稀なタイプの蕁麻疹です。水温に関係なく症状が出ます。
蕁麻疹と身体内部の関連性
蕁麻疹は皮膚表面の問題に見えますが、その原因は体内のメカニズムと深く関わっています。
免疫システムとの関係
蕁麻疹の直接的な原因は、マスト細胞からのヒスタミンの放出です。このマスト細胞の働きをコントロールしているのが免疫システムです。何らかの理由で免疫バランスが崩れると、マスト細胞が過剰に反応しやすくなり、蕁麻疹が発症・悪化しやすくなります。
ストレスと蕁麻疹の発症
「ストレスで蕁麻疹が出た」という経験がある方もいるでしょう。過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、免疫機能を低下させます。これにより、普段なら問題にならないようなわずかな刺激にも体が過敏に反応し、蕁麻疹の引き金となることがあります。特に慢性蕁麻疹では、ストレスが症状を悪化させる大きな要因と考えられています。
肝臓機能との関連性に関する見解
「蕁麻疹は肝臓が悪い原因」という話を耳にすることがありますが、医学的に直接的な因果関係は明確に証明されていません。ただし、肝機能が低下すると体内の物質を分解する能力が落ちたり、全体的な体調が悪化したりすることで、結果的に皮膚症状に影響を与える可能性は否定できません。しかし、蕁麻疹が出たからといって、必ずしも肝臓に問題があるわけではありません。
蕁麻疹は「体内の悪いもの(毒)を外に出そうとしている反応」と考えるのは誤解です。蕁麻疹は、アレルギーや物理的刺激などに対する体の免疫反応の一種であり、毒素を排出しているわけではありません。
なぜ特定の時間帯に蕁麻疹が出やすいのか
「夜になると蕁麻疹が悪化する」と感じる方は少なくありません。これにはいくつかの理由が考えられます。
夜間発作が増える理由
- 自律神経のバランス: 夜間はリラックスモードである副交感神経が優位になります。この副交感神経は、アレルギー反応に関わるマスト細胞を活性化させる働きがあるため、症状が出やすくなります。
- 体温の上昇: 布団に入ると体温が上がり、かゆみを感じやすくなります。
- 意識の集中: 日中は仕事や家事などに集中しているため気になりにくいかゆみも、夜静かになると意識が向かいやすくなります。
睡眠不足と免疫力低下の影響
睡眠不足は、心身のストレスを増大させ、免疫バランスを崩す大きな原因となります。免疫力が低下すると、蕁麻疹の症状が悪化したり、治りにくくなったりする悪循環に陥りやすくなります。
蕁麻疹発症時に避けるべき食物
蕁麻疹の症状が出ているときは、体を刺激する可能性のある食品は控えるのが賢明です。
アレルゲンとなりやすい食品
原因が食物アレルギーだと疑われる場合は、その食品を避けることが基本です。しかし、原因が特定できていない場合でも、一般的にアレルギーを起こしやすいとされる以下の食品は、症状が落ち着くまでは注意すると良いでしょう。
- 青魚(サバ、アジ、イワシなど)
- 甲殻類(エビ、カニ)
- 豚肉などの肉類
- 卵、乳製品
添加物や加工食品の影響
食品そのものがアレルゲンでなくても、一部の食品に含まれる成分が、体内でヒスタミンを放出させやすくすることがあります。これらは「仮性アレルゲン(偽アレルゲン)」と呼ばれます。
- ヒスタミンを多く含む食品: チーズ、ほうれん草、ナス、トマト、ワインなど
- ヒスタミン遊離作用のある食品: チョコレート、香辛料、食品添加物(保存料、着色料など)
- アルコール: 血管を拡張させ、かゆみを増強させます。
症状がひどいときは、インスタント食品や加工食品を避け、新鮮な食材を使った和食中心のシンプルな食事を心がけると良いでしょう。
蕁麻疹の緊急対処と受診の目安
突然の激しいかゆみは非常につらいものです。まずは落ち着いて対処し、適切なタイミングで医療機関を受診しましょう。
痒みへの効果的な対処法
- 冷やす: かゆみのある部分を、保冷剤をタオルで包んだものや、冷たいシャワーで冷やします。血管が収縮し、かゆみが和らぎます。
- 掻かない: 掻くと皮膚が傷つき、さらにヒスタミンが放出されて症状が悪化します。掻く代わりに、冷やしたり、軽く叩いたりしましょう。
- 刺激を避ける: 体を温めすぎない、締め付けの少ないゆったりとした衣類を選ぶ、アルコールや香辛料の摂取を控える、といった工夫も有効です。
医療機関を受診すべき症状
多くの蕁麻疹は数時間〜1日で治まりますが、以下のような症状が見られる場合は、速やかに医療機関(皮膚科、内科、救急外来)を受診してください。
- 呼吸困難、息苦しさ、声のかすれ
- まぶたや唇の腫れ(血管性浮腫)
- 腹痛、嘔吐、下痢
- 意識が朦朧とする
これらの症状は、命に関わる重篤なアレルギー反応「アナフィラキシー」の可能性があります。
また、上記のような緊急性がなくても、数日間症状が続く場合や、繰り返し発症する場合は、皮膚科やアレルギー科を受診し、原因の特定と適切な治療を受けることが重要です。
専門医への相談の重要性
蕁麻疹の治療の基本は、原因となる物質や刺激を特定し、避けることです。しかし、慢性蕁麻疹のように原因が特定できないことも少なくありません。専門医は、丁寧な問診や検査を通じて原因を探り、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬を用いて症状をコントロールします。自己判断で市販薬を使い続けず、必ず専門医に相談しましょう。
蕁麻疹の予防と日常生活の注意点
蕁麻疹と上手に付き合っていくためには、日々の生活習慣を見直すことも大切です。
日常生活での対策
- 原因の除去: 自分の蕁麻疹の原因(アレルゲン、物理的刺激など)が分かっている場合は、それを徹底的に避ける。
- バランスの取れた食事: 栄養バランスの良い食事を心がけ、腸内環境を整える。
- 十分な睡眠: 睡眠時間を確保し、免疫バランスを整える。
- 適度な運動: 体力をつけ、ストレス解消にも繋がる適度な運動を習慣にする。
- スキンケア: 肌のバリア機能が低下すると外部からの刺激に弱くなるため、保湿を心がける。
ストレス管理の重要性
特に慢性蕁麻疹の場合、ストレスは最大の悪化要因の一つです。自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
- 趣味に没頭する時間を作る
- ゆっくり入浴する(温熱蕁麻疹でない場合)
- ヨガや瞑想を取り入れる
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
蕁麻疹はつらい症状ですが、その多くは適切な治療とセルフケアでコントロールすることが可能です。原因を正しく理解し、焦らず治療に取り組むことが、改善への第一歩です。
免責事項:
本記事は情報提供を目的とするものであり、医学的な診断や治療に代わるものではありません。蕁麻疹の症状でお悩みの方は、必ず専門の医療機関にご相談ください。
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年東京大学医学部医学科卒業
- 2009年東京逓信病院勤務
- 2012年東京警察病院勤務
- 2012年東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年東京逓信病院勤務
- 2013年独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
- 2015年国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務