帯状疱疹はうつるのか?感染経路と予防対策を徹底解説

はじめに

ピリピリとした痛みとともに水ぶくれを伴う発疹が体の片側に帯状に現れる帯状疱疹。この病気について「人にうつるのだろうか」「家族に感染させてしまうのでは」と心配される方が多くいらっしゃいます。特に、小さなお子さんや高齢者がいるご家庭では、感染の可能性について正しく理解することが重要です。

本記事では、帯状疱疹の感染について、最新の医学的知見をもとに詳しく解説いたします。感染経路、予防対策、そして2025年から開始された帯状疱疹ワクチンの定期接種についても併せてご紹介し、皆様が安心して日常生活を送れるよう、実用的な情報をお届けします。

帯状疱疹とは何か

帯状疱疹の基本的な理解

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV:Varicella-Zoster Virus)によって引き起こされる感染症です。このウイルスは、多くの方が子どもの頃に経験する「水ぼうそう(水痘)」の原因でもあります。

水ぼうそうが治癒した後も、このウイルスは体内の神経節に潜伏し続けます。そして、加齢やストレス、疲労、病気などによって免疫力が低下したときに再び活動を開始し、帯状疱疹として発症するのです。

症状の特徴

帯状疱疹の典型的な症状は以下の通りです:

初期症状(前駆症状)

  • ピリピリ、チクチクとした神経痛様の痛み
  • 患部の違和感やかゆみ
  • 軽い発熱や倦怠感(人によって異なります)

皮膚症状

  • 体の左右どちらか片側に帯状に現れる発疹
  • 赤い斑点から始まり、やがて水ぶくれ(水疱)となる
  • 水ぶくれが破れて潰瘍となり、最終的にかさぶた(痂皮)となって治癒

痛みの特徴

  • 軽いピリピリ感から、夜も眠れないほどの激痛まで様々
  • 皮膚症状の出現とともに痛みが強くなる傾向
  • 症状が軽快した後も痛みが残る場合がある(帯状疱疹後神経痛)

発症率と年齢別傾向

日本の大規模疫学調査である「宮崎スタディ」によると、帯状疱疹の年間発症率は4.50人/千人/年となっており、以下のような特徴があります:

  • 50歳代から発症率が急激に上昇
  • 80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を経験
  • 患者全体の約7割が50歳以上
  • 近年、20~40代での発症も増加傾向
  • 発症率は年々増加しており、過去20年間で約1.5倍に増加

「帯状疱疹はうつるのか」という疑問への答え

結論:複雑だが理解可能な感染様式

帯状疱疹の感染について、まず結論から申し上げると:

「帯状疱疹」という病気そのものは他人にうつりません。しかし、帯状疱疹患者から水痘・帯状疱疹ウイルスが他人に感染し、その人が水ぼうそうを発症する可能性があります。

この一見矛盾するような表現の理由を、以下で詳しく説明いたします。

なぜ「帯状疱疹はうつらない」のか

帯状疱疹は、すでに体内に潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症する病気です。つまり、「外から新たにウイルスに感染して帯状疱疹になる」わけではありません。

日本人の約90%が子どもの頃に水痘・帯状疱疹ウイルスに感染しており、すでに体内にウイルスを保有しています。そのため、帯状疱疹患者から新たにウイルスをもらったとしても、すでに免疫を持っているため帯状疱疹を発症することはありません。

では、なぜ「感染の注意が必要」なのか

帯状疱疹患者の水ぶくれには、大量の水痘・帯状疱疹ウイルスが含まれています。このウイルスが、水ぼうそうにかかったことがない人に感染すると、その人は帯状疱疹ではなく「水ぼうそう」を発症する可能性があります。

特に注意が必要な対象者:

  • 乳幼児(特に1歳未満)
  • 水ぼうそうの既往がない成人
  • 妊婦(特に妊娠初期)
  • 免疫力が低下している方

感染のリスクが高い期間

帯状疱疹からの感染リスクは、以下の期間に最も高くなります:

感染可能期間:発疹出現3日前から水ぶくれがかさぶたになるまで

  • 皮膚症状が現れる3日前から、唾液中にウイルスが排出される
  • 水ぶくれ(水疱)の中に大量のウイルスが存在
  • かさぶた(痂皮)形成後は感染力が大幅に低下

帯状疱疹の感染経路

主要な感染経路

帯状疱疹からの感染は、以下の経路で起こります:

1. 接触感染(最も一般的)

  • 患者の水ぶくれに直接触れる
  • ウイルスが付着したタオルや衣類などを共用する
  • 水ぶくれから浸み出た液体が皮膚や粘膜に接触

2. 飛沫感染

  • 患者の咳やくしゃみによる飛沫
  • 会話時の飛沫(近距離での接触)

3. 空気感染(限定的な状況)

  • 基本的には起こらないとされている
  • ただし、以下の場合は空気感染の可能性あり:
    • 口腔内や顔面の帯状疱疹
    • 全身性(播種性)帯状疱疹
    • 免疫力が著しく低下した患者の場合

感染力の強さ

帯状疱疹の感染力は、水ぼうそうと比較すると低いとされています。これは以下の理由によります:

  • 水ぶくれの数が水ぼうそうより少ない
  • ウイルスの排出量が比較的少ない
  • 主に接触感染であり、空気感染は限定的

しかし、免疫力が低下している患者や播種性帯状疱疹の場合は、感染力が高くなる可能性があります。

感染を防ぐための具体的な対策

患者本人が行うべき対策

1. 患部の適切な管理

  • 水ぶくれを潰さない(つぶすとウイルスが拡散し、細菌感染のリスクも高まる)
  • 患部を清潔なガーゼや包帯で覆う
  • 患部に触れた後は必ず手洗いをする

2. 日常生活での注意点

  • タオル、衣類、寝具などの共用を避ける
  • 咳やくしゃみをする際はマスクを着用
  • 可能な限り外出を控える(特に水ぶくれが活発な時期)

3. 入浴について

  • シャワーは可能(患部を優しく洗い流す)
  • 湯船への入浴は家族と別にするか、最後に入る
  • 患部を強くこすらない

家族・周囲の人が行うべき対策

1. 接触時の注意

  • 患者の看病時は使い捨て手袋を着用
  • 患者の衣類や寝具の洗濯時は手袋を着用
  • 洗濯物は他の家族のものと分けて洗う

2. 環境の管理

  • 患者が触れた可能性がある場所は消毒用アルコールで清拭
  • ドアノブ、電話、リモコンなどの共用物品は定期的に消毒
  • 十分な換気を行う

3. 特に注意すべき人への対応

  • 妊婦、乳幼児、免疫力が低下している人は患者との接触を避ける
  • やむを得ず接触する場合は、マスク着用と手洗いを徹底

医療機関での感染対策

医療機関では、以下のような感染対策が実施されています:

標準予防策に加えて:

  • 接触予防策(個室隔離、ガウン・手袋着用)
  • 全身性帯状疱疹の場合は空気予防策も追加
  • 免疫不全患者では特に厳重な管理

水ぼうそう未経験者への感染とリスク

水ぼうそう未経験者の感染リスク

現在の日本では、水ぼうそうの経験がない人は比較的少数ですが、以下のような方々は特に注意が必要です:

高リスク群:

  • 1歳未満の乳児(ワクチン接種前)
  • 水ぼうそうワクチン未接種の小児
  • 海外出身で水ぼうそうの既往がない成人
  • 免疫不全症の方

妊婦への特別な配慮

妊娠中の女性が水痘・帯状疱疹ウイルスに初感染した場合、以下のリスクがあります:

妊娠初期(妊娠20週まで)

  • 先天性水痘症候群のリスク
  • 胎児の神経系、四肢、眼などに先天異常

妊娠後期(分娩前後)

  • 新生児水痘のリスク
  • 重篤な経過をたどる可能性

そのため、妊婦は帯状疱疹患者との接触を避けることが推奨されています。

感染後の対応

水ぼうそう未経験者が帯状疱疹患者に接触した場合:

1. 医療機関への相談

  • 速やかに医師に相談
  • 抗体検査による免疫状態の確認

2. 緊急ワクチン接種

  • 接触後72時間以内(可能であれば24時間以内)
  • 水痘ワクチンの緊急接種による予防効果

3. 経過観察

  • 接触後10~21日間の健康観察
  • 発熱や発疹の出現に注意

学校・職場復帰の判断基準

学校保健安全法における扱い

帯状疱疹は学校保健安全法の対象疾患ではありませんが、実際の復帰判断では以下が考慮されます:

復帰可能な条件:

  • すべての水ぶくれがかさぶたになっている
  • 医師による復帰許可
  • 患部が適切に覆われている

職場復帰の考え方

一般的な職場では、以下の条件が整えば復帰可能とされています:

復帰の目安:

  • 水ぶくれがかさぶた化している
  • 発熱などの全身症状が改善している
  • 業務に支障がない程度まで痛みが軽減している

特別な配慮が必要な職場:

  • 医療機関
  • 保育園・幼稚園
  • 高齢者施設 → これらの施設では、より厳格な基準が適用される場合があります

帯状疱疹ワクチンによる予防

2025年からの定期接種化

2025年4月より、帯状疱疹ワクチンが定期接種の対象となりました。これは帯状疱疹の予防において画期的な進歩です。

定期接種対象者:

  • 年度内に65歳になる方
  • 60~64歳でHIV感染による免疫機能障害がある方

経過措置(2025年度~2029年度):

  • 70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
  • 2025年度は100歳以上の方も全員対象

利用可能なワクチンの種類

現在、2種類の帯状疱疹ワクチンが使用可能です:

1. 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)

特徴:

  • 接種回数:1回
  • 接種方法:皮下注射
  • 費用:約8,000~10,000円

効果:

  • 発症予防効果:約50~60%
  • 効果持続期間:約5年

副作用:

  • 注射部位の腫れ・痛み:約50%
  • 全身反応:比較的少ない

適応:

  • 50歳以上
  • 免疫機能が正常な方

2. 不活化ワクチン(シングリックス)

特徴:

  • 接種回数:2回(2か月間隔)
  • 接種方法:筋肉内注射
  • 費用:1回あたり20,000~25,000円(計4~5万円)

効果:

  • 発症予防効果:50歳以上で97.2%、70歳以上で91%
  • 帯状疱疹後神経痛予防効果:85.5%
  • 効果持続期間:10年以上

副作用:

  • 注射部位の痛み:約80%
  • 筋肉痛・疲労感:約40%
  • 頭痛:約30%
  • 悪寒・発熱:約20%

適応:

  • 50歳以上
  • 免疫機能が低下している方にも適用可能

ワクチン選択の考慮点

どちらのワクチンを選択するかは、以下の要因を総合的に考慮して決定します:

生ワクチンが適している場合:

  • 費用を抑えたい
  • 注射回数を少なくしたい
  • 副作用を最小限にしたい
  • 免疫機能が正常

不活化ワクチンが適している場合:

  • より高い予防効果を求める
  • 長期間の効果を希望
  • 免疫機能が低下している
  • 帯状疱疹後神経痛を特に予防したい

自治体の助成制度

多くの自治体で帯状疱疹ワクチンの費用助成が実施されています。助成内容は自治体によって異なりますが、一般的には以下のような制度があります:

助成例(東京都江戸川区):

  • 生ワクチン:自己負担額約4,000円
  • 不活化ワクチン:自己負担額約11,000円/回

詳細は各自治体のホームページでご確認いただくか、直接お問い合わせください。

治療法と早期受診の重要性

標準的な治療法

帯状疱疹の治療は、以下の薬物療法が中心となります:

抗ウイルス薬

主な薬剤:

  • アシクロビル(ゾビラックス)
  • バラシクロビル(バルトレックス)
  • ファムシクロビル(ファムビル)
  • アメナメビル(アメナリーフ)

治療のポイント:

  • 発症から72時間以内の開始が理想
  • 症状改善後も医師の指示通り継続
  • 内服薬が基本だが、重症例では注射薬も使用

疼痛管理

急性期の痛み:

  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
  • アセトアミノフェン
  • 神経障害性疼痛治療薬(プレガバリン、ガバペンチンなど)

重篤な痛みに対して:

  • 神経ブロック
  • オピオイド鎮痛薬
  • 局所麻酔薬

外用療法

  • 抗ウイルス薬軟膏
  • 保湿剤(ヘパリン類似物質など)
  • 抗菌薬軟膏(二次感染予防)

早期受診の重要性

帯状疱疹は早期治療が極めて重要です。その理由は以下の通りです:

早期治療のメリット:

  • 症状の重篤化を防ぐ
  • 治癒期間の短縮
  • 帯状疱疹後神経痛のリスク軽減
  • 感染可能期間の短縮

受診のタイミング:

  • 原因不明の片側性の痛みを感じたとき
  • 帯状の発疹に気づいたとき
  • 水ぶくれが現れたとき

帯状疱疹後神経痛(PHN)について

帯状疱疹の最も重篤な合併症の一つが帯状疱疹後神経痛です。

PHNの特徴:

  • 皮膚症状治癒後も続く神経性の痛み
  • 持続期間:3か月以上続く場合が約5~13%
  • 痛みの性質:焼けるような痛み、電気が走るような痛み

予防策:

  • 早期の抗ウイルス療法
  • 適切な疼痛管理
  • 帯状疱疹ワクチンの接種

日常生活での注意点

免疫力の維持

帯状疱疹の発症を予防するため、日常的に免疫力を維持することが重要です:

生活習慣の改善:

  • 十分な睡眠(7~8時間)
  • バランスの取れた食事
  • 適度な運動
  • ストレス管理
  • 規則正しい生活リズム

避けるべき要因:

  • 過度の疲労
  • 慢性的なストレス
  • 栄養不足
  • 睡眠不足
  • 過度の飲酒

高齢者への特別な配慮

高齢者は帯状疱疹の発症リスクが高く、重篤化しやすいため、特別な注意が必要です:

予防策:

  • 定期的な健康チェック
  • ワクチン接種の検討
  • 早期受診の重要性の理解
  • 家族による見守り

基礎疾患がある方への配慮

以下のような基礎疾患がある方は、帯状疱疹のリスクが高くなります:

高リスク疾患:

  • 糖尿病
  • 悪性腫瘍
  • 自己免疫疾患
  • HIV感染症
  • 臓器移植後の免疫抑制状態

これらの疾患をお持ちの方は、主治医と相談の上、予防策を検討することをお勧めします。

よくある質問(FAQ)

Q1: 帯状疱疹は再発しますか?

A1: 帯状疱疹の再発率は数%程度とされており、比較的まれです。ただし、高齢者や免疫力が著しく低下している方では再発する可能性があります。再発の場合、初回よりも症状が軽いことが多いとされています。

Q2: 水ぼうそうのワクチンを接種していれば帯状疱疹は予防できますか?

A2: 水ぼうそうワクチンには帯状疱疹の予防効果もありますが、年齢とともに効果が減弱します。50歳以上の方には、帯状疱疹専用のワクチンの接種が推奨されています。

Q3: 帯状疱疹の患者と同じ部屋にいても大丈夫ですか?

A3: 基本的には空気感染しないため、同じ部屋にいるだけで感染することはありません。ただし、口腔内や顔面の帯状疱疹、全身性帯状疱疹の場合は空気感染の可能性があるため、注意が必要です。

Q4: 帯状疱疹になったら仕事を休む必要がありますか?

A4: 法的な出勤停止義務はありませんが、水ぶくれがかさぶたになるまでは他人への感染リスクがあります。職場の性質や業務内容を考慮し、医師と相談して判断することをお勧めします。

Q5: 帯状疱疹の痛みはどのくらい続きますか?

A5: 通常、適切な治療により2~4週間で症状は改善します。ただし、帯状疱疹後神経痛として痛みが長期間続く場合があり、これは年齢が高いほど起こりやすくなります。

まとめ

帯状疱疹は、その感染様式について正しく理解することが重要な疾患です。「帯状疱疹そのものはうつらない」が、「水痘・帯状疱疹ウイルスは他人に感染する可能性がある」という特徴を理解していただけたでしょうか。

重要なポイントの再確認

  1. 感染について
    • 帯状疱疹は直接的には他人にうつらない
    • 水ぼうそう未経験者には水ぼうそうとして感染する可能性
    • 主な感染経路は接触感染
  2. 予防対策
    • 患部の適切な管理(覆う、清潔に保つ)
    • 水ぼうそう未経験者との接触を避ける
    • 手洗いの徹底
  3. ワクチンの活用
    • 2025年から定期接種が開始
    • 2種類のワクチンから選択可能
    • 高い予防効果が期待できる
  4. 早期受診の重要性
    • 発症から72時間以内の治療開始が理想
    • 合併症の予防につながる

最後に

帯状疱疹は誰もが発症する可能性がある身近な疾患です。正しい知識を持つことで、適切な予防と対応が可能になります。気になる症状があれば、早めに医療機関を受診し、専門医の診断を受けることをお勧めします。

また、50歳以上の方は帯状疱疹ワクチンの接種を検討されることをお勧めします。かかりつけ医と相談の上、ご自身に最適な予防策を選択してください。


参考文献

  1. 国立感染症研究所. 帯状疱疹ワクチン ファクトシート第2版. 2024年6月20日
  2. Shiraki K, et al. Open Forum Infect Dis. 2017; 4(1): ofx007
  3. 外山望. 帯状疱疹大規模疫学調査「宮崎スタディ(1997-2017)」アップデート. 病原微生物検出情報 IASR. 2018; 39: 139-141
  4. 厚生労働省. 帯状疱疹ワクチンについて. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/shingles/index.html
  5. 日本皮膚科学会. 帯状疱疹診療ガイドライン
  6. Bolyard EA, et al. Infect Control Hosp Epidemiol. 1998; 19(6): 407-63
  7. Nakamura Y, et al. J Am Acad Dermatol. 2016; 75(5): 950-956.e1

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

プロフィールを見る

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

プロフィールを見る