帯状疱疹の初期症状を見逃さないために:画像で学ぶ早期発見のポイント

はじめに

「最近、体の片側に痛みを感じる」「皮膚にぽつぽつとした発疹が現れた」そんな症状に心当たりはありませんか?これらの症状は、帯状疱疹の初期症状である可能性があります。

帯状疱疹は、多くの人が子供の頃にかかった水痘(水ぼうそう)のウイルスが再活性化することで起こる病気です。特に50歳以上の方や免疫力が低下している方に多く見られますが、若い方でも発症することがあります。

早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、後遺症のリスクを大幅に減らすことができます。しかし、帯状疱疹の初期症状は他の病気と間違われやすく、見過ごされることも少なくありません。

本記事では、帯状疱疹の初期症状を画像とともに詳しく解説し、早期発見・早期治療につながる情報をお届けします。アイシークリニック上野院の豊富な診療経験をもとに、一般の方にもわかりやすく説明いたします。

解説 専門医

帯状疱疹とは何か

帯状疱疹の基本的なメカニズム

帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、正式には「herpes zoster」と呼ばれ、水痘・帯状疱疹ウイルス(Varicella-Zoster Virus:VZV)によって引き起こされる感染症です。このウイルスは、初回感染時には水痘(水ぼうそう)として症状が現れますが、治癒後もウイルスは体内の神経節に潜伏し続けます。

通常、免疫系がウイルスを抑制しているため問題になることはありませんが、加齢やストレス、病気などで免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが再び活性化し、神経を通って皮膚に現れます。これが帯状疱疹です。

発症の特徴

帯状疱疹には以下のような特徴があります:

分布の特徴

  • 体の片側(左右どちらか一方)にのみ現れる
  • 神経の走行に沿って帯状に分布する
  • 顔面、胸部、腹部、背部に好発する

年齢分布

  • 50歳以上で発症率が急激に上昇
  • 80歳までに約3人に1人が発症
  • 若年者でも免疫力低下時には発症可能

再発性

  • 通常は一生に一度の発症
  • 免疫不全状態では再発することもある

帯状疱疹の初期症状:段階別詳細解説

帯状疱疹の症状は、時間の経過とともに段階的に変化します。早期発見のためには、各段階の症状を正しく理解することが重要です。

前駆期(発疹出現前:1-3日間)

帯状疱疹の最初の症状は、多くの場合、皮膚に発疹が現れる前に始まります。この時期の症状は非特異的で、他の病気と間違われやすいのが特徴です。

主な症状

  • 体の片側に限局した痛み、違和感
  • ピリピリ、チクチクとした神経痛様の痛み
  • 皮膚の知覚異常(しびれ、かゆみ)
  • 軽度の発熱、全身倦怠感
  • 頭痛、リンパ節の腫れ

この時期の痛みは、「虫歯の痛み」「肩こり」「内臓の痛み」などと間違われることがあります。特に顔面に症状が出る場合は歯科を受診される方も多く、胸部の症状では心疾患を疑われることもあります。

急性期(発疹出現期:3-10日間)

前駆期の症状に続いて、特徴的な皮疹が現れます。この時期の症状を正しく認識することが、早期診断につながります。

皮疹の進展

  1. 紅斑期(1-2日目)
    • 痛みを感じていた部位に淡い紅斑が現れる
    • 境界は不明瞭で、軽度の腫れを伴う
    • この段階では帯状疱疹の診断は困難
  2. 丘疹期(2-3日目)
    • 紅斑上に小さな盛り上がり(丘疹)が出現
    • 数ミリ程度の大きさで、触ると硬い感触
    • 痛みが増強し、日常生活に支障をきたすことも
  3. 水疱期(3-5日目)
    • 丘疹の中央に透明な水疱が形成される
    • 水疱は群集性に現れ、帯状に配列
    • この時期が帯状疱疹の最も典型的な状態
帯状疱疹 典型例

水疱期から痂皮期(5-14日間)

水疱が形成された後、症状はさらに進展します。

水疱の変化

  • 透明だった水疱内容が徐々に混濁
  • 水疱が破れて浅い潰瘍を形成
  • 細菌感染のリスクが高まる時期

痂皮形成

  • 潰瘍面に痂皮(かさぶた)が形成
  • 痂皮は約1-2週間で自然に剥がれ落ちる
  • 色素沈着や瘢痕が残ることがある

部位別の初期症状の特徴

帯状疱疹は発症部位によって症状の現れ方に特徴があります。部位別の初期症状を理解することで、より早期の発見が可能になります。

顔面の帯状疱疹(三叉神経領域)

顔面の帯状疱疹は、全体の約20%を占め、特に注意が必要な部位です。

第1枝(眼神経)領域

  • 額、上まぶた、鼻の上部に症状
  • 目への影響(角膜炎、ぶどう膜炎)のリスク
  • 視力障害の可能性
  • 初期症状:額の片側の痛み、頭痛

第2枝(上顎神経)領域

  • 頬、上唇、上歯茎に症状
  • 歯痛と間違われやすい
  • 口腔内にも水疱が形成されることがある

第3枝(下顎神経)領域

  • 下顎、下唇、下歯茎に症状
  • 顎関節症と間違われることがある
  • 嚥下困難を起こすことも

胸部・腹部の帯状疱疹

最も頻度の高い発症部位で、診断比較的容易です。

初期症状の特徴

  • 肋間神経に沿った片側の痛み
  • 胸痛として感じられることが多い
  • 心疾患や胆石症と間違われることがある
  • 痛みは深呼吸や体動で増悪

皮疹の分布

  • 背中から胸部・腹部にかけて帯状に分布
  • 正中線を超えることはほとんどない
  • 肋骨に沿った明確な境界

腰部・臀部の帯状疱疹

日常生活への影響が大きい部位の一つです。

初期症状

  • 腰痛、坐骨神経痛様の症状
  • 片側の臀部から大腿部への放散痛
  • 整形外科疾患と間違われやすい

注意点

  • 仙骨神経領域では排尿・排便障害を起こすことがある
  • 座位や歩行時の痛みが強い
  • 衣服との摩擦で症状が悪化

上肢・頚部の帯状疱疹

比較的頻度は低いものの、機能的な影響が大きい部位です。

頚部

  • 頚椎症と間違われやすい
  • 後頭部への放散痛
  • 頭部運動制限

上肢

  • 肩から手指にかけての神経痛
  • 筋力低下を伴うことがある
  • 五十肩と間違われることも

帯状疱疹の画像診断:医師が注目するポイント

医師が帯状疱疹を診断する際に重視する視覚的なポイントを詳しく解説します。

分布パターンの重要性

一側性分布

  • 体の正中線を境に、片側にのみ症状が現れる
  • 両側性の場合は他の疾患を疑う
  • 免疫不全状態では両側性もありうる

皮膚分節(デルマトーム)に沿った分布

  • 特定の脊髄神経支配領域に一致
  • 帯状の分布パターンが特徴的
  • 複数の神経支配領域にまたがることは稀

皮疹の形態学的特徴

水疱の特徴

  • 緊満性(張りのある)水疱
  • 群集性(集まって現れる)配列
  • 大きさは2-4mm程度が典型的
  • 周囲に紅暈(赤い輪)を伴う

水疱の内容

  • 初期:透明〜淡黄色
  • 後期:混濁、膿性
  • 血性の場合もある(出血性帯状疱疹)

鑑別が必要な疾患との画像比較

単純疱疹との鑑別

  • 帯状疱疹:一側性、帯状分布
  • 単純疱疹:両側性、局所的な群集

接触皮膚炎との鑑別

  • 帯状疱疹:神経支配に一致した分布
  • 接触皮膚炎:接触物質の形状に一致

虫刺されとの鑑別

  • 帯状疱疹:連続性、進行性
  • 虫刺され:散発性、非進行性

年齢別・特殊な状況での初期症状

高齢者の帯状疱疹

高齢者では以下の特徴があります:

症状の特徴

  • 痛みが強く、長期間持続
  • 皮疹が重篤になりやすい
  • 合併症のリスクが高い
  • 帯状疱疹後神経痛の発症率が高い

初期診断の注意点

  • 皮疹が現れる前の痛みが長期間続くことがある
  • 他の慢性疾患の症状と混同されやすい
  • 免疫力低下により非典型的な経過をとることがある

若年者の帯状疱疹

若年者の発症は比較的稀ですが、以下の場合に注意が必要です:

発症のリスク因子

  • 強いストレス、過労
  • 免疫抑制薬の使用
  • 悪性腫瘍の治療中
  • HIV感染症
  • 妊娠・出産

症状の特徴

  • 高齢者に比べて症状が軽い傾向
  • 治癒が早い
  • 後遺症のリスクが低い
  • しかし、基礎疾患がある場合は重篤化する可能性

免疫不全患者の帯状疱疹

特に注意が必要な患者群です:

症状の特徴

  • 広範囲に皮疹が拡大
  • 両側性に現れることがある
  • 内臓播種のリスク
  • 治癒が遷延

初期症状の特徴

  • 典型的でない分布パターン
  • 水疱が大きくなりやすい
  • 細菌感染の合併が多い

早期発見のための自己チェックポイント

一般の方が帯状疱疹を早期に発見するためのチェックポイントをまとめました。

症状チェックリスト

痛みの特徴 □ 体の片側にのみ痛みがある □ ピリピリ、チクチクとした神経痛様の痛み □ 痛みが数日間続いている □ 触ると痛みが増強する □ 夜間に痛みで目が覚める

皮膚の変化 □ 痛みのある部位に赤みが現れた □ 小さな水ぶくれができている □ 皮疹が帯状に並んでいる □ 皮疹が体の片側にのみある □ かゆみより痛みが強い

全身症状 □ 軽度の発熱がある □ 全身がだるい □ リンパ節が腫れている □ 頭痛がある

受診のタイミング

以下の症状があれば、速やかに医療機関を受診してください:

緊急受診が必要な場合

  • 顔面、特に目の周りに症状がある
  • 高熱(38.5℃以上)が続く
  • 激しい痛みで日常生活に支障がある
  • 皮疹が急速に拡大している
  • 意識障害や神経症状がある

早期受診が推奨される場合

  • 上記チェックリストの項目に複数該当
  • 50歳以上で片側の神経痛様疼痛
  • 免疫力低下の基礎疾患がある
  • 水疱の出現から72時間以内

帯状疱疹の治療法:早期治療の重要性

抗ウイルス薬による治療

帯状疱疹の治療の中心は抗ウイルス薬です。

主な抗ウイルス薬

  • アシクロビル(ゾビラックス®)
  • バラシクロビル(バルトレックス®)
  • ファムシクロビル(ファムビル®)

治療開始のタイミング

  • 皮疹出現から72時間以内の開始が理想的
  • 早期治療により以下の効果が期待できる:
    • 皮疹の拡大抑制
    • 痛みの軽減
    • 治癒期間の短縮
    • 帯状疱疹後神経痛の予防

疼痛管理

帯状疱疹に伴う痛みの管理は、患者さんのQOL向上と後遺症予防に重要です。

急性期の疼痛管理

  • NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
  • アセトアミノフェン
  • 神経障害性疼痛治療薬(プレガバリンなど)
  • 必要に応じてオピオイド系鎮痛薬

局所治療

  • 抗ウイルス薬含有軟膏
  • 鎮痛薬含有軟膏
  • 保護ドレッシング

ステロイド薬の使用

特定の条件下でステロイド薬が使用されることがあります:

適応

  • 60歳以上の患者
  • 重篤な皮疹
  • 顔面帯状疱疹(特に眼部)
  • 激しい疼痛

効果

  • 急性期痛の軽減
  • 皮疹の炎症抑制
  • 帯状疱疹後神経痛の予防効果(議論中)

合併症と後遺症

帯状疱疹後神経痛(PHN)

最も頻度の高い合併症で、患者さんのQOLに大きな影響を与えます。

定義

  • 皮疹治癒後3か月以上続く痛み
  • 60歳以上で発症率が高い(約20-30%)
  • 痛みの性質:灼熱痛、電撃痛、異痛症

予防法

  • 早期の抗ウイルス療法
  • 適切な急性期疼痛管理
  • 予防接種(後述)

眼部合併症

顔面帯状疱疹の約10-20%で眼部合併症が発症します。

主な合併症

  • 角膜炎
  • ぶどう膜炎
  • 網膜壊死
  • 眼球運動麻痺

症状

  • 視力低下
  • 眼痛
  • 光がまぶしい(羞明)
  • 眼球運動障害

その他の合併症

神経合併症

  • 顔面神経麻痺
  • 難聴
  • めまい
  • 運動神経麻痺

皮膚合併症

  • 細菌性二次感染
  • 瘢痕形成
  • 色素沈着・脱失

予防法:ワクチンの重要性

帯状疱疹ワクチンの種類

現在、日本では2種類のワクチンが使用可能です:

生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

  • 接種回数:1回
  • 予防効果:約50-60%
  • 持続期間:約5年
  • 副反応:接種部位の発赤、腫脹

不活化ワクチン(シングリックス®)

  • 接種回数:2回(2か月間隔)
  • 予防効果:約90%以上
  • 持続期間:約10年以上
  • 副反応:接種部位の疼痛、発赤、腫脹

接種対象・推奨年齢

接種推奨年齢

  • 50歳以上(両ワクチン)
  • 18歳以上の免疫不全・免疫機能低下者(不活化ワクチンのみ)

接種不適応者

  • 妊娠中の女性
  • 免疫不全者(生ワクチンのみ)
  • 重篤な急性疾患の罹患者

ワクチンの効果

発症予防効果

  • 帯状疱疹の発症リスクを大幅に軽減
  • 発症した場合でも症状の軽減
  • 帯状疱疹後神経痛の予防効果

社会的意義

  • 医療費の削減
  • 労働損失の軽減
  • QOLの維持・向上

日常生活での注意点

急性期の過ごし方

安静とストレス管理

  • 十分な休息をとる
  • ストレスを避ける
  • 規則正しい生活リズム

患部のケア

  • 清潔に保つ
  • 刺激を避ける
  • 適切な保湿
  • 掻かないよう注意

感染予防

  • 水疱が破れている間は感染源となる可能性
  • 水痘の免疫がない人(主に小児)への接触を避ける
  • 患部を覆う

職場・学校での対応

出勤・登校の可否

  • 水疱が痂皮化すれば感染性はなくなる
  • 患部を覆えば出勤・登校可能
  • ただし、全身状態による判断が重要

よくある質問(FAQ)

Q1:帯状疱疹は人にうつりますか?

A:帯状疱疹自体は人から人へ直接うつることはありません。ただし、水疱の内容には水痘・帯状疱疹ウイルスが含まれているため、水痘(水ぼうそう)の免疫がない人(主に小児)が接触すると、水痘を発症する可能性があります。水疱が痂皮化(かさぶたになる)すれば感染性はなくなります。

Q2:一度帯状疱疹になったら、もうならないのですか?

A:通常、帯状疱疹は一生に一度の病気とされています。しかし、免疫力が著しく低下している場合や、高齢者では稀に再発することがあります。再発率は全体の1-5%程度と報告されています。

Q3:帯状疱疹の痛みはどのくらい続きますか?

A:急性期の痛みは通常2-4週間で改善します。ただし、60歳以上の方の約20-30%で帯状疱疹後神経痛という後遺症が起こり、数か月から数年間痛みが続くことがあります。早期治療により、この後遺症のリスクを軽減できます。

Q4:妊娠中に帯状疱疹になったらどうすればよいですか?

A:妊娠中の帯状疱疹は母体や胎児への重篤な影響は少ないとされていますが、速やかに産婦人科医に相談してください。抗ウイルス薬の使用については、医師と相談の上で決定します。

Q5:子供も帯状疱疹になりますか?

A:小児の帯状疱疹は稀ですが、以下の場合に発症することがあります:

  • 生後1年以内に水痘に罹患した場合
  • 免疫不全状態
  • 白血病などの悪性腫瘍
  • 免疫抑制薬の使用

Q6:帯状疱疹の跡は残りますか?

A:多くの場合、適切な治療により跡は残りません。ただし、以下の場合に瘢痕や色素沈着が残ることがあります:

  • 重篤な皮疹
  • 細菌感染の合併
  • 不適切な処置(掻破など)
  • 高齢者や免疫不全者

Q7:食事で気をつけることはありますか?

A:特別な食事制限はありませんが、以下に注意してください:

  • バランスの良い栄養摂取
  • 十分な水分補給
  • アルコールの制限(治療薬との相互作用)
  • ビタミンB群、C、亜鉛を含む食品の摂取

治療費と保険適用

医療費の概算

外来治療の場合

  • 初診料:約3,000円
  • 抗ウイルス薬(7日分):約15,000-20,000円
  • 鎮痛薬、外用薬:約2,000-3,000円
  • 再診料(数回):約2,000-3,000円

総額:約22,000-29,000円(3割負担の場合)

入院治療の場合(重篤例)

  • 1日あたり約20,000-30,000円(3割負担)
  • 入院期間:通常1-2週間

高額療養費制度

医療費が高額になった場合は、高額療養費制度の対象となります。所得に応じて自己負担限度額が設定されており、それを超えた分は払い戻されます。

予防接種の費用

帯状疱疹ワクチン

  • 生ワクチン:約7,000-10,000円
  • 不活化ワクチン:約22,000円×2回

※予防接種は自費診療となりますが、一部の自治体では助成制度があります。

まとめ

帯状疱疹は、早期発見・早期治療により症状の軽減と後遺症の予防が可能な疾患です。本記事でお伝えした重要なポイントを以下にまとめます:

早期発見のポイント

  1. 体の片側に限局した痛み:ピリピリ、チクチクとした神経痛様の痛みが数日続く場合は要注意
  2. 特徴的な皮疹の分布:神経の走行に沿った帯状の分布パターンを示す
  3. 症状の進行:紅斑→丘疹→水疱→痂皮の順に変化
  4. 年齢と背景:50歳以上、免疫力低下状態では特に注意が必要

受診のタイミング

  • 片側の神経痛様疼痛が2-3日続く
  • 皮疹の出現から72時間以内
  • 顔面、特に目の周りの症状
  • 免疫不全状態での発症

治療の重要性

早期の抗ウイルス療法により:

  • 症状の軽減
  • 治癒期間の短縮
  • 帯状疱疹後神経痛の予防
  • 合併症のリスク軽減

予防の意義

ワクチン接種により:

  • 発症リスクの大幅な軽減
  • 重篤化の予防
  • 医療費の削減
  • QOLの維持

帯状疱疹は決して珍しい病気ではありません。正しい知識を持ち、早期の対応を心がけることで、深刻な後遺症を避けることができます。症状に心当たりがある場合は、躊躇せずに医療機関を受診してください。

アイシークリニック上野院では、患者さん一人ひとりに最適な診療を提供し、帯状疱疹の早期発見・治療から予防まで、包括的なケアを行っております。ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会. 帯状疱疹診療ガイドライン 2022. 日皮会誌. 2022;132(11):2549-2610.
  2. 厚生労働省. 帯状疱疹ワクチンについて. 2023年版予防接種ガイドライン.
  3. Kawai K, Gebremeskel BG, Acosta CJ. Systematic review of incidence and complications of herpes zoster: towards a global perspective. BMJ Open. 2014;4(6):e004833.
  4. Dworkin RH, Johnson RW, Breuer J, et al. Recommendations for the management of herpes zoster. Clin Infect Dis. 2007;44 Suppl 1:S1-26.
  5. 今村顕史. 帯状疱疹の診断と治療. 日本内科学会雑誌. 2021;110(8):1578-1585.
  6. Oxman MN, Levin MJ, Johnson GR, et al. A vaccine to prevent herpes zoster and postherpetic neuralgia in older adults. N Engl J Med. 2005;352(22):2271-84.
  7. Lal H, Cunningham AL, Godeaux O, et al. Efficacy of an adjuvanted herpes zoster subunit vaccine in older adults. N Engl J Med. 2015;372(22):2087-96.
  8. 山本明史, 渡辺大輔. 帯状疱疹後神経痛の病態と治療. ペインクリニック. 2020;41(3):345-352.
  9. 日本神経学会. 神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 2021.
  10. 国立感染症研究所. 帯状疱疹(水痘・帯状疱疹ウイルス感染症)について. IASR. 2022;43(7):137-139.

本記事は医学的情報を提供するものであり、個別の診断や治療に代わるものではありません。症状がある場合は、必ず医療機関を受診してください。

関連記事

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

プロフィールを見る

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

プロフィールを見る

電話予約
0120-000-702
1分で入力完了
簡単Web予約