はじめに
陰部にしこりを発見したとき、多くの方が不安を感じるものです。特に痛みを伴わないしこりの場合、「痛くないから大丈夫」と軽視してしまう方もいれば、逆に「痛くないからこそ深刻な病気なのでは」と過度に心配される方もいらっしゃいます。
陰部のしこりには様々な原因があり、その多くは良性のものですが、中には早期の治療が必要なものも存在します。本記事では、痛みのない陰部のしこりについて、その原因から症状、診断方法、治療法まで、専門医の視点から詳しく解説いたします。

陰部のしこりとは
陰部のしこりとは、外陰部や陰茎、陰嚢、鼠径部などの生殖器周辺に生じる皮下の腫瘤や隆起のことを指します。これらは大きさ、硬さ、色、表面の状態などが様々で、原因によって特徴が異なります。
しこりは以下のような特徴で分類できます:
大きさによる分類
- 数ミリから数センチの小さなもの
- それ以上の大きなもの
硬さによる分類
- 軟らかいもの(脂肪腫など)
- 硬いもの(線維腫など)
- 弾性のあるもの(嚢胞など)
表面の状態による分類
- 滑らかなもの
- 凹凸のあるもの
- 潰瘍を伴うもの
痛みのないしこりの特徴と意義
痛みのないしこりには、いくつかの重要な特徴があります。
痛みがない理由
痛みは主に以下の要因によって生じます:
- 炎症反応
- 神経の圧迫
- 組織の急激な変化
- 感染
痛みのないしこりは、これらの要因が少ないか、または全く存在しないことを意味します。これは必ずしも良性を示すものではありませんが、急性の炎症性疾患や感染症の可能性は低いと考えられます。
医学的重要性
痛みの有無は診断において重要な情報です:
痛みのないしこりで考えられる疾患
- 良性腫瘍(脂肪腫、線維腫など)
- 嚢胞性疾患
- 一部の悪性腫瘍(初期段階)
- 血管系の異常
痛みのあるしこりで考えられる疾患
- 感染性疾患
- 炎症性疾患
- 急性の外傷
- 一部の悪性腫瘍(進行期)
男性の陰部にできる痛みのないしこりの原因
1. 脂肪腫
脂肪腫は最も一般的な良性軟部組織腫瘍の一つです。
特徴
- 軟らかく、可動性がある
- 皮膚の下に触れる
- 成長は緩やか
- 表面は滑らか
発生部位
- 陰茎基部
- 陰嚢
- 鼠径部
治療 通常は経過観察で十分ですが、大きくなって不快感を生じる場合や美容的な問題がある場合は外科的切除を検討します。
2. 陰嚢水腫
陰嚢内に液体が貯留する状態です。
特徴
- 陰嚢の腫大
- 透光性(光を当てると透ける)
- 痛みは通常ない
- 立位で大きくなることがある
原因
- 先天性(乳児期)
- 後天性(外傷、感染の後遺症)
- 特発性(原因不明)
診断 超音波検査で確定診断が可能です。
治療 小さなものは経過観察、大きなものや不快感を伴う場合は外科的治療を行います。
3. 精巣上体嚢胞
精巣上体に発生する良性の嚢胞です。
特徴
- 陰嚢内の小さなしこり
- 境界明瞭
- 弾性軟
- 精巣とは別に触れる
症状
- 通常無症状
- 大きくなると重圧感を感じることがある
治療 症状がなければ経過観察で十分です。
4. 精索静脈瘤
精索静脈の拡張による状態です。
特徴
- 「袋に入った虫」のような触感
- 立位で目立つ
- 左側に多い
- 不妊の原因となることがある
診断 触診と超音波検査で診断します。
治療 不妊症状がある場合や疼痛がある場合は手術適応となります。
5. 陰茎の珍珠様丘疹
陰茎冠状溝周辺にできる生理的な構造物です。
特徴
- 小さな白色〜肌色の丘疹
- 痛みやかゆみはない
- 性感染症ではない
- 治療の必要はない
重要なポイント これは正常な解剖学的変異であり、病気ではありません。
6. 皮脂腺嚢胞(アテローム)
皮脂腺の出口が詰まって形成される嚢胞です。
特徴
- 皮膚の下の球状のしこり
- 可動性がある
- 中央に小さな開口部がある場合がある
- 二次感染すると痛みを伴う
治療 感染を起こしていない場合は経過観察も可能ですが、美容的な問題や感染のリスクを考慮して切除することもあります。
女性の陰部にできる痛みのないしこりの原因
1. バルトリン腺嚢胞
バルトリン腺の出口が詰まって形成される嚢胞です。
特徴
- 膣入口の外側にできる
- 片側性のことが多い
- 弾性軟のしこり
- 大きさは様々
症状
- 無症状のことが多い
- 大きくなると圧迫感や違和感
- 感染すると痛みを伴う(バルトリン腺炎)
治療
- 小さくて無症状:経過観察
- 大きくて症状がある:切開・ドレナージ、造袋術
- 感染がある:抗生物質治療
2. 脂肪腫
女性の陰部にも脂肪腫は発生します。
好発部位
- 大陰唇
- 恥骨上部
- 鼠径部
特徴は男性の場合と同様です。
3. 線維腫
線維性結合組織の良性腫瘍です。
特徴
- 硬いしこり
- 境界明瞭
- 可動性はやや制限される
- 成長は緩やか
治療 美容的な問題や不快感がある場合は外科的切除を行います。
4. 皮脂腺嚢胞
男性と同様に女性の外陰部にも発生します。
好発部位
- 大陰唇
- 小陰唇
- 恥骨上部
5. 外陰部の血管腫
血管の異常増殖による良性腫瘍です。
特徴
- 赤色〜暗赤色
- 軟らかい
- 圧迫で縮小することがある
- 出血のリスクがある
治療 症状がなければ経過観察、出血リスクがある場合や美容的問題がある場合は治療を検討します。
性別を問わず発生する疾患
1. リンパ節腫大
鼠径リンパ節の腫大は男女ともに発生します。
原因
- 感染症(局所感染、全身感染)
- 悪性腫瘍の転移
- リンパ系悪性腫瘍
- 炎症性疾患
特徴
- 鼠径部のしこり
- 可動性の有無は原因による
- 大きさは様々
- 痛みの有無も原因による
診断
- 身体診察
- 血液検査
- 画像検査(超音波、CT、MRI)
- 必要に応じて生検
2. ヘルニア(鼠径ヘルニア)
腹腔内容物が鼠径部に脱出する状態です。
特徴
- 立位や咳嗽で膨隆が目立つ
- 仰臥位で縮小または消失
- 軟らかい
- 通常無痛(嵌頓時は除く)
種類
- 外鼠径ヘルニア
- 内鼠径ヘルニア
- 大腿ヘルニア
治療 外科的修復が基本となります。
3. 悪性腫瘍
陰部に発生する悪性腫瘍も考慮する必要があります。
男性に多い悪性腫瘍
- 陰茎癌
- 精巣腫瘍
- 前立腺癌の転移
女性に多い悪性腫瘍
- 外陰癌
- 膣癌
- 子宮頸癌の進展
特徴
- 初期は無症状のことが多い
- 硬いしこり
- 不整な形状
- 潰瘍形成を伴うことがある
- リンパ節腫大を伴うことがある
重要なポイント 悪性腫瘍は早期発見・早期治療が極めて重要です。気になるしこりがある場合は必ず医師の診察を受けてください。
受診の目安とタイミング
直ちに受診が必要な場合
以下の症状がある場合は緊急受診を検討してください:
- 急激な変化
- 短期間での急速な増大
- 色調の急激な変化
- 突然の痛みの出現
- 随伴症状
- 発熱
- 全身倦怠感
- 体重減少
- 食欲不振
- 局所症状
- 潰瘍の形成
- 出血
- 分泌物の異常
- 強い臭い
早期受診が推奨される場合
- しこりの特徴
- 硬いしこり
- 不整な形状
- 境界不明瞭
- 可動性がない
- 持続する症状
- 2週間以上持続するしこり
- 徐々に大きくなるしこり
- その他
- 複数のしこりがある
- リンパ節腫大を伴う
- 家族歴に悪性腫瘍がある
経過観察でも良い場合
以下の条件を満たす場合は、短期間の経過観察も可能です:
- しこりの特徴
- 軟らかい
- 可動性がある
- 境界明瞭
- 大きさが変わらない
- 症状
- 痛みがない
- その他の症状がない
- 経過
- 長期間変化がない
- 以前からある
ただし、自己判断は避け、不安がある場合は医師に相談することをお勧めします。
診断方法と検査
問診
医師は以下の点について詳しく聞き取ります:
- しこりについて
- いつから気づいたか
- 大きさの変化
- 痛みの有無
- 他の症状
- 既往歴
- 過去の病気
- 手術歴
- 薬物歴
- アレルギー歴
- 家族歴
- 悪性腫瘍の家族歴
- 遺伝性疾患
- 生活歴
- 性的活動歴
- 喫煙・飲酒歴
- 職業的曝露
身体診察
専門医による詳細な身体診察を行います:
- 視診
- しこりの外観
- 皮膚の色調
- 表面の状態
- 周囲組織の状態
- 触診
- 大きさの測定
- 硬さの評価
- 可動性の確認
- 境界の明瞭さ
- 圧痛の有無
- 全身診察
- リンパ節の触診
- 全身状態の評価
画像検査
超音波検査
最も一般的に行われる検査です。
利点
- 非侵襲的
- 放射線被曝がない
- リアルタイムで観察可能
- 血流の評価も可能(ドプラー)
評価項目
- しこりの大きさ
- 内部構造
- 境界の性状
- 血流の有無
CT検査
より詳細な情報が必要な場合に行います。
適応
- 深部の病変
- 周囲組織との関係の評価
- リンパ節の評価
- 悪性腫瘍が疑われる場合
MRI検査
軟部組織の詳細な評価に優れています。
適応
- 軟部組織腫瘍の評価
- 神経・血管との関係の評価
- 手術前の詳細な検討
血液検査
全身状態の評価や特定の疾患のスクリーニングに用います。
一般的な検査項目
- 血球計算
- 炎症反応(CRP、白血球数)
- 肝機能・腎機能
- 電解質
- 腫瘍マーカー(必要に応じて)
病理検査
確定診断のために組織や細胞を採取して検査します。
細胞診
針を刺して細胞を採取する検査です。
利点
- 外来で実施可能
- 侵襲性が低い
- 迅速に結果が得られる
限界
- 診断精度に限界がある
- 組織構築の評価ができない
組織生検
組織の一部を採取して病理診断を行います。
種類
- 針生検
- 切開生検
- 摘出生検
利点
- 確定診断が可能
- 組織構築の評価ができる
- 免疫染色などの特殊検査が可能
治療方法
治療方法は原因疾患によって大きく異なります。
良性疾患の治療
経過観察
以下の条件を満たす場合は経過観察を選択することがあります:
適応
- 明らかに良性と診断されたもの
- 症状がないもの
- 悪性化のリスクが低いもの
- 患者が手術を希望しない場合
観察方法
- 定期的な診察
- 画像検査による経過観察
- 患者による自己観察
薬物療法
特定の疾患に対して薬物療法が有効な場合があります:
感染性疾患
- 抗生物質
- 抗真菌薬
- 抗ウイルス薬
炎症性疾患
- 抗炎症薬
- ステロイド薬
ホルモン関連疾患
- ホルモン療法
外科的治療
多くの場合、外科的切除が根治的治療となります。
手術の種類
- 摘出術
- 切開・ドレナージ
- 造袋術(嚢胞性疾患)
手術方法の選択
- 病変の性質
- 大きさと位置
- 患者の全身状態
- 美容的配慮
最小侵襲手術 近年、美容的配慮と機能温存を重視した最小侵襲手術が発達しています:
- 内視鏡手術
- レーザー治療
- 冷凍療法
- 電気凝固法
悪性疾患の治療
悪性腫瘍の場合は、多職種チームによる集学的治療が必要です。
外科的治療
根治手術
- 腫瘍の完全切除
- リンパ節郭清
- 再建手術
姑息手術
- 症状緩和
- QOL改善
化学療法
適応
- 術前化学療法(腫瘍縮小目的)
- 術後化学療法(再発予防)
- 進行・転移例
放射線療法
適応
- 根治的放射線療法
- 術後照射
- 姑息的照射
分子標的治療・免疫療法
最新の治療法として、特定の悪性腫瘍に対して使用されます。
治療における注意点
インフォームドコンセント
治療前に十分な説明と同意が必要です:
- 疾患についての説明
- 診断名
- 病期・進行度
- 予後
- 治療選択肢
- 各治療法の利点・欠点
- 合併症・副作用
- 治療効果の期待値
- 治療後の生活
- 機能への影響
- 美容的影響
- 性機能への影響
セカンドオピニオン
重要な治療決定の前にセカンドオピニオンを求めることをお勧めします。
予防方法と生活上の注意
一般的な予防方法
清潔の保持
適切な清拭方法
- 刺激の少ない石鹸の使用
- 過度な洗浄は避ける
- 十分な乾燥
- 清潔な下着の着用
不適切なケア
- 強い石鹸・洗剤の使用
- 過度な摩擦
- 不潔な状態の放置
適切な下着の選択
推奨される下着
- 通気性の良い素材(綿など)
- 適度なゆとりがあるもの
- 清潔なもの
避けるべき下着
- 合成繊維100%のもの
- きつすぎるもの
- 不潔なもの
生活習慣の改善
食事
- バランスの取れた食事
- 十分な水分摂取
- 免疫力を高める食品の摂取
運動
- 適度な運動
- 血行促進
- 免疫力向上
睡眠
- 十分な睡眠時間
- 良質な睡眠
ストレス管理
- ストレス軽減
- リラクゼーション
特異的な予防方法
感染症の予防
性感染症の予防
- 安全な性行為
- コンドームの使用
- パートナーの健康状態の把握
一般的感染症の予防
- 手洗い・うがい
- 予防接種
- 感染者との接触回避
外傷の予防
スポーツ時の注意
- 適切な保護具の使用
- 安全な環境での活動
日常生活での注意
- 鋭利なものの取り扱い注意
- 転倒防止
定期健診の重要性
推奨される検診
- 年1回の健康診断
- 男性:前立腺検診(50歳以降)
- 女性:子宮頸癌検診、乳癌検診
自己検診
- 月1回の自己触診
- 変化の早期発見
早期発見のポイント
注意すべき症状
しこりの特徴
- 新しく出現したもの
- 大きくなるもの
- 硬いもの
- 可動性がないもの
随伴症状
- 痛み
- 出血
- 分泌物
- 発熱
記録の重要性
記録すべき内容
- 発見日時
- 大きさの変化
- 症状の変化
- 写真(可能であれば)
記録の活用
- 医師への相談時の資料
- 変化の客観的評価
心理的サポートと患者教育
心理的影響
陰部のしこりは患者に大きな心理的影響を与えることがあります。
一般的な心理反応
不安・恐怖
- 悪性腫瘍への不安
- 治療への恐怖
- 将来への不安
羞恥心
- 診察への抵抗
- 相談の困難さ
うつ状態
- 絶望感
- 意欲低下
- 社会的引きこもり
心理的サポートの重要性
専門家によるサポート
- 心理カウンセラー
- 精神科医
- ソーシャルワーカー
家族・友人のサポート
- 理解と支援
- 付き添い
- 情緒的支援
患者教育
疾患についての正しい理解
教育内容
- 疾患の性質
- 治療の必要性
- 予後について
- 日常生活への影響
教育方法
- 口頭説明
- パンフレット
- インターネット情報
- 患者会
自己管理能力の向上
自己観察方法
- 正しい触診方法
- 変化の見分け方
- 記録の付け方
受診のタイミング
- 緊急性の判断
- 定期受診の重要性
医療機関の選択と受診方法
適切な医療機関の選択
診療科の選択
泌尿器科
- 男性の陰部疾患全般
- 前立腺疾患
- 精巣疾患
婦人科
- 女性の陰部疾患全般
- 女性特有の疾患
皮膚科
- 皮膚・皮下組織の疾患
- 性感染症
外科(形成外科)
- 腫瘍の外科的治療
- 美容的配慮が必要な治療
医療機関のレベル
クリニック・診療所
- 初期診療
- 軽症例の治療
- 経過観察
総合病院
- 精密検査
- 手術治療
- 合併症管理
大学病院・専門病院
- 難治性疾患
- 最新治療
- 研究的治療
受診の準備
事前準備
症状の整理
- いつから
- どのような症状
- 変化の経過
- 随伴症状
既往歴の整理
- 過去の病気
- 手術歴
- 薬物歴
- アレルギー歴
家族歴の確認
- 悪性腫瘍の家族歴
- 遺伝性疾患
持参すべきもの
必要な書類
- 健康保険証
- 紹介状(他院からの紹介の場合)
- 検査結果(既に検査を受けている場合)
- お薬手帳
その他
- 症状の記録
- 写真(可能であれば)
診察時の注意点
正確な情報提供
症状について
- 正確な情報を伝える
- 恥ずかしがらずに相談する
- 些細なことでも報告する
生活習慣について
- 性的活動歴
- 喫煙・飲酒歴
- 職業的曝露
質問の準備
治療について
- 治療選択肢
- 治療効果
- 副作用・合併症
- 治療期間
生活への影響
- 日常生活の制限
- 仕事への影響
- 性機能への影響

最新の治療動向と研究
診断技術の進歩
画像診断の発達
高解像度超音波
- より詳細な組織評価
- 血流評価の精度向上
MRI技術の進歩
- 拡散強調画像
- 造影技術の改良
分子イメージング
- PET-CT
- 分子標的イメージング
病理診断の進歩
免疫組織化学
- より正確な診断
- 治療選択への応用
分子生物学的診断
- 遺伝子解析
- 個別化医療への応用
治療技術の進歩
低侵襲手術
内視鏡手術
- 美容的配慮
- 機能温存
- 早期回復
ロボット支援手術
- 精密な手術操作
- 低侵襲性
- 術者の負担軽減
新しい治療法
レーザー治療
- 非侵襲的治療
- 外来治療可能
- 美容的配慮
冷凍療法
- 局所治療
- 合併症の少なさ
光線力学療法
- 低侵襲性
- 選択的治療
悪性腫瘍治療の進歩
分子標的治療
- 特定の分子を標的
- 副作用の軽減
- 治療効果の向上
免疫療法
- 免疫チェックポイント阻害薬
- CAR-T細胞療法
- ワクチン療法
個別化医療
- 遺伝子情報に基づく治療選択
- 薬剤感受性検査
- 予後予測
今後の展望
予防医学の発展
遺伝子検査
- 疾患リスクの評価
- 早期発見プログラム
ライフスタイル医学
- 生活習慣改善
- 疾患予防
テレメディシンの活用
遠隔診療
- アクセシビリティの向上
- 専門医への相談
AI診断支援
- 画像診断の精度向上
- 診断時間の短縮
まとめ
陰部の痛みのないしこりは、多くの場合良性の疾患ですが、中には悪性腫瘍など重篤な疾患が隠れている可能性もあります。重要なことは、自己判断せずに適切な医療機関を受診し、専門医による正確な診断を受けることです。
重要なポイントの再確認
- 早期受診の重要性
- 痛みがないからといって安心しない
- 変化があれば早めに受診
- 定期的な自己チェック
- 適切な医療機関の選択
- 症状に応じた診療科の選択
- 必要に応じて専門病院への紹介
- 治療への積極的参加
- 十分な情報収集
- 医師との良好なコミュニケーション
- 治療方針の共同決定
- 予防の重要性
- 適切な清潔保持
- 健康的な生活習慣
- 定期健診の受診
- 心理的サポート
- 家族・友人の理解と支援
- 必要に応じて専門家のサポート
最後に
医学の進歩により、多くの疾患が早期発見・早期治療により良好な経過が期待できるようになりました。しかし、そのためには患者さん自身の意識と行動が重要です。
陰部のしこりに気づいた場合は、恥ずかしがらずに専門医に相談してください。多くの医師は、このような相談を日常的に受けており、患者さんのプライバシーと尊厳を最大限に配慮して診療に当たっています。
早期の適切な対応により、多くの場合良好な結果を得ることができます。一人で悩まず、信頼できる医療機関を受診し、専門医と相談しながら最適な治療方針を決定していくことをお勧めします。
参考文献
- 日本泌尿器科学会:「泌尿器科診療ガイドライン」 https://www.urol.or.jp/guideline/
- 日本皮膚科学会:「皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン」 https://www.dermatol.or.jp/guideline/
- 日本婦人科腫瘍学会:「婦人科腫瘍診療ガイドライン」 http://jsgo.or.jp/guideline/
- 厚生労働省:「がん対策推進基本計画」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000183313.html
- 日本癌学会:「がん治療ガイドライン」 http://www.jca.gr.jp/guideline/
- 日本形成外科学会:「形成外科診療ガイドライン」 http://www.jsprs.or.jp/guideline/
- 国立がん研究センター:「がん情報サービス」 https://ganjoho.jp/
図表
表1:陰部のしこりの原因別特徴
疾患名 | 硬さ | 可動性 | 境界 | 好発部位 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
脂肪腫 | 軟 | あり | 明瞭 | 陰嚢、大陰唇 | 表面滑らか |
皮脂腺嚢胞 | 軟~硬 | あり | 明瞭 | 外陰部全般 | 中央に開口部 |
バルトリン腺嚢胞 | 軟 | やや制限 | 明瞭 | 膣入口外側 | 片側性 |
線維腫 | 硬 | 制限あり | 明瞭 | 外陰部全般 | 成長緩慢 |
悪性腫瘍 | 硬 | なし | 不明瞭 | 部位による | 潰瘍化することあり |
表2:受診の緊急度
緊急度 | 症状・所見 | 対応 |
---|---|---|
緊急 | 急速増大、発熱、潰瘍化 | 即日受診 |
準緊急 | 硬いしこり、リンパ節腫大 | 1週間以内受診 |
一般 | 軟らかいしこり、変化なし | 2-4週間以内受診 |
経過観察 | 明らかに良性、症状なし | 定期チェッ ク |
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務