はじめに
皮膚の下に柔らかいしこりを見つけた時、多くの方が「これは何だろう?悪いものではないだろうか?」と不安になるものです。そのしこりの多くは脂肪腫という良性の腫瘍ですが、稀に脂肪肉腫という悪性腫瘍との鑑別が必要な場合があります。
この記事では、アイシークリニック上野院の専門医の視点から、脂肪腫と脂肪肉腫の違い、見分け方、そして適切な対処法について詳しく解説いたします。正しい知識を身につけることで、不安を解消し、適切な医療機関での診療につなげていただければと思います。

脂肪腫とは何か?基礎知識を理解する
脂肪腫の定義と特徴
脂肪腫は、皮膚の下に形成される脂肪細胞の良性腫瘍です。成熟した脂肪組織が増殖することで形成され、軟部腫瘍の中で最も頻度の高い疾患です。
脂肪腫の基本的特徴:
- 柔らかく弾力性がある
- 痛みを伴わないことが多い
- ゆっくりと成長する
- 境界が比較的明瞭
- 可動性がある(皮膚や筋肉と癒着していない)
疫学的データ
脂肪腫の発症率は1000人に1人以上と推定されており、比較的よく見られる疾患です。好発年齢は40~60歳で、わずかに男性に多い傾向があります。通常は単発性ですが、5~10%の方には複数の脂肪腫が発生するとされています。
好発部位
脂肪腫は脂肪組織が存在するあらゆる部位に発生する可能性がありますが、特に以下の部位によく見られます:
よく発生する部位(頻度順):
- 背中・肩・首の後ろ
- 上腕・太もも
- 前腕・下腿
- 体幹部
頭部や足部での発症は比較的稀とされています。
脂肪肉腫(悪性腫瘍)との重要な違い
脂肪肉腫の概要
脂肪肉腫は脂肪細胞に由来する悪性腫瘍で、肉腫全体の約10%を占めています。肉腫は発症率が非常に低く、10万人に3人程度の稀な悪性腫瘍です。しかし、その希少性ゆえに診断や治療に専門的な知識が必要とされます。
基本的な違いの比較表
特徴 | 脂肪腫(良性) | 脂肪肉腫(悪性) |
---|---|---|
成長速度 | 数年かけてゆっくり | 数週間~数ヶ月で急速 |
硬さ | 柔らかく弾力性あり | 硬く、固定されている |
痛み | 基本的に無痛 | 稀に痛みや炎症を伴う |
境界 | 明瞭で移動可能 | 不明瞭で癒着している |
大きさ | 1~10cm程度 | しばしば大型(5cm以上) |
好発部位 | 背中、首、腕、太もも | 太ももなど四肢深部、後腹膜 |
年齢 | 40~60歳 | 中高年以降 |
分子生物学的違い
脂肪腫と脂肪肉腫では、細胞レベルでの特徴も大きく異なります:
脂肪腫:
- 成熟した脂肪細胞で構成
- 正常な脂肪細胞との区別が困難
- 遺伝子変異は少ない
脂肪肉腫:
- 異型細胞の存在
- 脂肪以外の成分(線維組織、血管など)の混在
- 特異的な遺伝子変異の存在
見分け方の具体的なポイント
1. 成長速度による判断
注意すべき急速な成長:
- 数週間から数ヶ月で明らかにサイズが増大
- 以前から存在していたしこりが急に大きくなった
- 短期間で2倍以上のサイズになった
脂肪腫は通常、数年から数十年かけてゆっくりと成長するため、急速な増大は悪性を疑う重要な所見です。
2. 触診による評価ポイント
良性(脂肪腫)を示唆する所見:
- 柔らかく、ゴムのような弾力性
- 指で押すと容易に移動する
- 皮膚や深部組織との癒着がない
- 境界が比較的はっきりしている
悪性(脂肪肉腫)を疑う所見:
- 硬く、石のような硬さ
- 押しても動かない(固定されている)
- 皮膚や筋肉と癒着している
- 境界が不明瞭
3. 症状による鑑別
痛みの有無:
- 脂肪腫:基本的に無痛
- 脂肪肉腫:圧迫や炎症により痛みを伴うことがある
皮膚の変化:
- 脂肪腫:皮膚に変化なし
- 脂肪肉腫:皮膚の発赤、変色、潰瘍形成の可能性
4. サイズによる評価
注意が必要なサイズ:
- 5cm以上の大きなしこり
- 10cm以上の巨大なもの
大きなサイズの腫瘤は、良性であっても悪性との鑑別のために詳しい検査が必要です。
診断方法と検査の流れ
初診での診察内容
問診項目:
- しこりに気づいた時期
- 成長速度の変化
- 痛みの有無
- 外傷歴
- 家族歴
視診・触診: 専門医による詳細な身体診察では、約60%の脂肪腫を触診だけで診断することが可能です。しかし、確定診断には画像検査が必要です。
画像診断の重要性
1. 超音波検査(エコー検査)
特徴:
- 痛みがなく、外来で簡単に実施可能
- 脂肪腫と他の疾患(粉瘤など)の鑑別に有用
脂肪腫の超音波所見:
- 均一な内部構造
- 境界が明瞭
- 典型的な脂肪組織のエコー像
2. MRI検査
診断における重要性: MRI検査は脂肪腫の診断において最も信頼性の高い検査方法です。特に脂肪抑制技術を用いることで、良性・悪性の鑑別が可能になります。
脂肪腫のMRI所見:
- T1強調画像:高信号(白く見える)
- T2強調画像:高信号
- 脂肪抑制画像:信号低下(黒く見える)
- 境界明瞭で均一な構造
脂肪肉腫のMRI所見:
- 脂肪以外の成分が混在
- 脂肪抑制画像で不均一な信号
- 造影剤で増強される部分の存在
- 厚い隔壁構造や結節状の部分
3. CT検査
使用される場合:
- MRI検査が困難な場合
- 深部脂肪腫の評価
- 手術計画の立案
病理検査の必要性
以下の場合には、手術前に組織の一部を採取して病理検査を行うことがあります:
病理検査が必要な場合:
- 巨大なもの(10cm以上)
- 硬いもの
- 急速に成長したもの
- 痛みを伴うもの
- 深部組織に癒着しているもの
- 大腿部に発生したもの
注意すべき症状とサイン
悪性を疑う警告症状
以下の症状がある場合は、速やかに専門医による診察を受けることをお勧めします:
緊急性の高い症状:
- 急速な増大
- 数週間で目に見えて大きくなる
- 以前からあったしこりが急に成長し始めた
- 痛みの出現
- 以前は痛くなかったのに痛みが出現
- 強い痛みや圧痛
- 硬さの変化
- 柔らかかったしこりが硬くなった
- 石のように硬い
- 皮膚の変化
- 皮膚の発赤や変色
- 皮膚表面の潰瘍
- 皮膚の温度上昇
- 神経症状
- しびれや感覚異常
- 運動機能の低下
全身症状への注意
全身に現れる可能性のある症状:
- 原因不明の発熱
- 体重減少
- 食欲不振
- 全身倦怠感
これらの症状は脂肪腫では通常見られないため、悪性腫瘍の可能性を考慮する必要があります。
治療法と手術のタイミング
脂肪腫の治療方針
基本的な治療方針: 脂肪腫は良性腫瘍であるため、必ずしも緊急的な治療を要しません。しかし、以下の場合には手術による切除が推奨されます。
手術適応:
- 症状がある場合(痛み、神経圧迫症状など)
- 急速に成長している場合
- 美容的な問題がある場合
- 悪性腫瘍との鑑別が困難な場合
- 患者さんの希望がある場合
手術方法
外来日帰り手術:
- 局所麻酔下での切除
- 腫瘍の直径に応じた皮膚切開
- 被膜を破らないように完全切除
- 丁寧な縫合による傷跡の最小化
手術時間:
- 小さなもの(2cm以下):20-30分
- 中程度のもの(2-5cm):30-60分
- 大きなもの(5cm以上):60分以上
保険適用について
脂肪腫の切除手術は、医療的必要性が認められる場合、健康保険の適用となります。
費用の目安(3割負担の場合):
- 小さな脂肪腫:3,000-5,000円程度
- 中程度の脂肪腫:8,000-12,000円程度
- 大きな脂肪腫:15,000-25,000円程度
※病理検査費用、初診料、再診料は別途必要です。
術後の経過と注意点
術後の流れ:
- 手術当日
- 出血や感染予防のための安静
- 痛み止めの服用
- 翌日以降
- 創部の状態確認
- シャワー浴(医師の許可後)
- 1週間後
- 抜糸(縫合方法による)
- 病理検査結果の説明
術後の注意事項:
- 激しい運動や重労働は1-2週間控える
- 飲酒は出血リスクを高めるため控える
- 創部を清潔に保つ
- 異常があれば速やかに受診
脂肪肉腫の場合の治療アプローチ
専門施設での治療
脂肪肉腫と診断された場合、以下のような専門施設での治療が必要です:
推奨される施設:
- 希少がんセンターを有する医療機関
- サルコーマセンター
- 大学病院の整形外科・腫瘍内科
- がん診療連携拠点病院
集学的治療
治療の組み合わせ:
- 外科治療
- 広範囲切除術
- 場合によっては再建手術
- 放射線治療
- 術前・術後照射
- 機能温存を目的とした治療
- 薬物療法
- 化学療法
- 分子標的治療
多職種チームによるアプローチ
チーム構成:
- 整形外科医
- 腫瘍内科医
- 放射線診断医
- 放射線治療医
- 病理医
- 看護師
- 薬剤師
予防と早期発見のための生活習慣
脂肪腫の予防について
現在の医学的見解: 脂肪腫の発症原因は完全には解明されていないため、確実な予防方法は確立されていません。しかし、以下の要因が関与している可能性があります:
関連する可能性のある要因:
- 外傷
- 肥満
- 高脂血症
- 糖尿病
- 遺伝的要因
早期発見のためのセルフチェック
定期的なセルフチェック方法:
- 月1回の自己触診
- 入浴時に全身をくまなくチェック
- 特に好発部位(背中、肩、首、腕、太もも)を重点的に
- チェックポイント
- 新しいしこりの出現
- 既存のしこりのサイズ変化
- 硬さや痛みの変化
- 記録の重要性
- しこりを見つけた日付
- サイズの変化
- 症状の変化
健康的な生活習慣
推奨される生活習慣:
- バランスの取れた食事
- 適度な運動
- 体重管理
- 定期的な健康診断
これらは脂肪腫の直接的な予防にはなりませんが、全体的な健康維持に重要です。
類似疾患との鑑別
粉瘤(アテローム)との違い
脂肪腫と間違えられやすい疾患として粉瘤があります。
粉瘤の特徴:
- 中心に小さな黒い開口部
- 圧迫すると悪臭のある内容物が出ることがある
- 炎症を起こしやすい
- 皮膚直下に存在
鑑別のポイント:
- 超音波検査で明確に区別可能
- 粉瘤は嚢胞性(袋状)構造
- 脂肪腫は充実性(詰まった)構造
その他の軟部腫瘍
神経鞘腫:
- 神経に沿って発生
- 押すと痛みやしびれが生じることがある
血管腫:
- 血管成分が豊富
- 圧迫すると色調が変化することがある
線維腫:
- 硬い腫瘤
- 線維成分が主体

よくある質問と回答
A: 真の脂肪腫が自然に消失することはありません。「脂肪のかたまりが消えた」という場合、それは脂肪腫以外の疾患(炎症性の腫れなど)だった可能性があります。
A: 脂肪腫自体が悪性化することは極めて稀です。しかし、初めから悪性の脂肪肉腫である可能性もあるため、専門医による正確な診断が重要です。
Q3: 複数の脂肪腫がある場合、何か病気が隠れていますか?
A: 5-10%の方に複数の脂肪腫が発生します。多くは問題ありませんが、稀に遺伝性疾患が関与している場合があります:
関連する可能性のある疾患:
- 家族性脂肪腫症
- Madelung病
- Gardner症候群
- Cowden症候群
- 多発性内分泌腫瘍症
Q4: 手術後の再発はありますか?
A: 脂肪腫を被膜を含めて完全に切除すれば、同じ部位での再発はほとんどありません。不完全切除の場合、稀に再発する可能性があります。
Q5: MRI検査は必ず必要ですか?
A: 以下の場合にはMRI検査が推奨されます:
- 5cm以上の大きな腫瘤
- 急速に成長している
- 硬い腫瘤
- 深部に位置している
- 痛みを伴う
小さくて典型的な脂肪腫の場合、超音波検査で十分な場合もあります。
Q6: 手術せずに様子を見ても大丈夫ですか?
A: 以下の条件を満たす場合、経過観察も可能です:
- 典型的な脂肪腫の所見
- 症状がない
- 美容的な問題がない
- 患者さんが手術を希望しない
ただし、定期的な経過観察は必要です。
専門医を受診すべきタイミング
緊急受診が必要な場合
以下の症状がある場合は速やかに受診してください:
- 急速にサイズが増大している
- 強い痛みが出現した
- 皮膚に潰瘍や発赤が生じた
- 発熱を伴う
- 神経症状(しびれ、麻痺)が出現した
通常の受診でよい場合
以下の場合は通常の外来受診で対応可能です:
- 新しいしこりを見つけた
- 既存のしこりが気になる
- 美容的な問題で悩んでいる
- セカンドオピニオンを希望する
適切な診療科の選択
推奨される診療科:
- 形成外科
- 皮膚・皮下腫瘍の専門
- 美容面も考慮した治療
- 皮膚科
- 皮膚疾患の専門
- 必要に応じて他科紹介
- 整形外科
- 深部・大型腫瘤の場合
- 悪性が疑われる場合
最新の診断・治療技術
遺伝子検査の活用
最新の診断技術: 軟部腫瘍の診断において、従来の病理検査に加えて遺伝子検査が活用されるようになっています。
遺伝子検査の利点:
- より正確な組織型の診断
- 治療方針の決定に有用
- 予後の予測が可能
画像診断技術の進歩
最新のMRI技術:
- 拡散強調画像(DWI)
- 灌流画像
- 3D撮像技術
これらの技術により、より精密な診断が可能になっています。
低侵襲治療の発展
新しい治療選択肢:
- 冷凍凝固療法
- 高周波焼灼術
- 集束超音波治療
ただし、これらの治療法は限定的な適応であり、標準治療は依然として外科的切除です。
アイシークリニック上野院での取り組み
当院の特徴
専門性の高い診療:
- 豊富な症例経験
- 最新の診断機器
- 日帰り手術対応
- 美容面を考慮した治療
患者さん中心の医療:
- 丁寧な説明とカウンセリング
- 不安や疑問にお答えする時間の確保
- アフターケアの充実
診療の流れ
初診時:
- 詳細な問診
- 視診・触診
- 必要に応じて画像検査
- 治療方針の相談
手術時:
- 十分な説明と同意
- 安全で確実な手術
- 美容面を考慮した切開・縫合
術後フォロー:
- 経過観察
- 病理結果の説明
- 長期的なサポート
まとめ
脂肪腫は最も頻度の高い良性軟部腫瘍であり、多くの場合は心配不要です。しかし、稀に悪性の脂肪肉腫との鑑別が必要な場合があるため、以下のポイントを覚えておいてください:
重要なポイント:
- 早期の専門医受診
- しこりを見つけたら自己判断せず、専門医に相談
- 定期的なセルフチェックの実施
- 警告症状の認識
- 急速な成長
- 硬さの変化
- 痛みの出現
- 皮膚の変化
- 適切な診断の重要性
- 画像検査による正確な評価
- 必要に応じた病理検査
- 治療タイミングの判断
- 症状がある場合の積極的治療
- 悪性が疑われる場合の迅速な対応
- 専門施設での治療
- 経験豊富な医療機関での診療
- 必要に応じた集学的治療
最後に: 皮膚の下のしこりに気づいた際は、一人で悩まず、ぜひ専門医にご相談ください。早期の適切な診断と治療により、多くの場合良好な結果を得ることができます。
アイシークリニック上野院では、皮膚・皮下腫瘍の診断と治療において豊富な経験を有しており、患者さん一人ひとりに最適な医療を提供いたします。ご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
参考文献
- 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会, 軟部腫瘍診療ガイドライン策定委員会. 軟部腫瘍診療ガイドライン2020 改訂第3版. 南江堂; 2020. Available at: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00588/
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 軟部肉腫〈成人〉. Available at: https://ganjoho.jp/public/cancer/soft_tissue_adult/index.html
- 国立がん研究センター 希少がんセンター. 軟部肉腫. Available at: https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/about/soft_tissue_sarcomas/index.html
- 日本形成外科学会. 脂肪腫. Available at: https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifu_hika/shiboshu.html
- Mindsガイドラインライブラリ. 軟部腫瘍診療ガイドライン2020(改訂第3版). Available at: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00588/
- 日本医科大学武蔵小杉病院. 脂肪腫と「良性悪性の判断」と手術. Available at: https://www.nms.ac.jp/kosugi-h/section/plastic-surgery/shibousyutoryouseiakuseinohandantosyujutsu.html
- 日本整形外科学会. 軟部腫瘍. Available at: https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/soft_tissue_tumors.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 肉腫(サルコーマ)の分類. Available at: https://ganjoho.jp/public/cancer/sarcoma/index.html
※本記事の内容は2025年9月時点での医学的知見に基づいており、診断や治療に関しては必ず専門医にご相談ください。
関連記事
- 東京(上野)のおすすめニキビ治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめニキビ跡治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめほくろ治療について徹底解説
- 東京(上野)でのおすすめイボ治療(保険診療、自由診療)を徹底解説
- 東京(上野)のおすすめ脂肪腫治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめ粉瘤治療について徹底解説
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務