蜂窩織炎(ほうかしきえん)は何科を受診すべき?症状から治療まで徹底解説

はじめに

皮膚に赤みや腫れ、痛みが現れた時、多くの方が「どの診療科を受診すれば良いのだろう」と悩まれることでしょう。特に蜂窩織炎(ほうかしきえん)という病気は、初期症状が他の皮膚トラブルと似ているため、適切な診療科の選択に迷うことが少なくありません。

蜂窩織炎は、皮膚の深い層から皮下組織にかけて細菌が感染することで起こる炎症性疾患です。適切な治療を受けないと重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、早期の診断と治療が非常に重要となります。

この記事では、蜂窩織炎の基本的な知識から、どの診療科を受診すべきか、症状の見分け方、治療法まで、患者様とご家族の皆様が知っておくべき情報を分かりやすく解説いたします。

蜂窩織炎とは何か

蜂窩織炎の定義と特徴

蜂窩織炎は、皮膚と皮下組織に発生する急性の細菌感染症です。医学用語では「cellulitis(セルライト)」と呼ばれ、皮膚の表面ではなく、より深い層である真皮から皮下脂肪組織にかけて炎症が広がることが特徴です。

この病名の由来は、感染によって組織が蜂の巣のような構造になることから「蜂窩(ほうか)」と名付けられました。炎症が組織内に網目状に広がっていく様子が、まさに蜂の巣のような形状を呈することからこの名前が付けられています。

原因となる細菌

蜂窩織炎を引き起こす主な原因菌は以下の通りです:

主要な原因菌

  • 溶血性連鎖球菌(A群β溶血性連鎖球菌):最も頻度の高い原因菌
  • 黄色ブドウ球菌:特に薬剤耐性株(MRSA)が問題となることも
  • 肺炎球菌:免疫力の低下した患者で見られることが多い

特殊な状況での原因菌

  • 緑膿菌:糖尿病患者や免疫不全患者
  • 嫌気性菌:深い創傷や壊死組織がある場合
  • グラム陰性桿菌:高齢者や慢性疾患患者

感染の成立条件

蜂窩織炎が発症するためには、以下の3つの条件が揃うことが必要です:

  1. 細菌の侵入経路:小さな傷、虫刺され、水虫など
  2. 細菌の毒力:感染力の強い細菌の存在
  3. 宿主の抵抗力低下:糖尿病、免疫不全、高齢など

蜂窩織炎の症状と診断のポイント

典型的な症状

蜂窩織炎の症状は、感染の程度や部位によって異なりますが、以下のような特徴的な症状が現れます:

局所症状

  • 発赤(赤み):感染部位とその周辺が明確に赤くなる
  • 腫脹(腫れ):患部が膨らみ、健側との差が明確
  • 熱感:触ると明らかに熱く感じる
  • 疼痛:軽く触れただけでも強い痛みを感じる
  • 皮膚の緊張:皮膚が張ったような感覚

全身症状

  • 発熱:38度以上の高熱が出ることが多い
  • 悪寒・戦慄:寒気や震えを伴う
  • 全身倦怠感:だるさや疲労感
  • 食欲不振:食事が取れない状態
  • リンパ節腫脹:近くのリンパ節が腫れる

重症度分類と危険な症状

蜂窩織炎は重症度によって以下のように分類されます:

軽症

  • 局所の発赤、腫脹、疼痛のみ
  • 全身症状は軽微
  • 外来治療が可能

中等症

  • 局所症状に加えて発熱を伴う
  • 全身状態は比較的良好
  • 抗生物質の点滴治療が必要な場合も

重症

  • 高熱、意識レベルの低下
  • 血圧低下、頻脈などのショック症状
  • 入院による集中的な治療が必要

緊急受診が必要な危険症状

  • 急速な症状の拡大(数時間で範囲が広がる)
  • 皮膚の色調変化(紫色、黒色への変化)
  • 水疱や膿疱の形成
  • 激しい痛みや感覚の異常
  • 高熱と意識レベルの低下

蜂窩織炎は何科を受診すべきか

第一選択:皮膚科

皮膚科を受診すべき理由

蜂窩織炎の診療において、最も適切な診療科は皮膚科です。その理由は以下の通りです:

  1. 専門知識と経験:皮膚疾患の専門家として、蜂窩織炎の診断に豊富な経験を持つ
  2. 鑑別診断能力:似たような症状を示す他の皮膚疾患との区別が正確
  3. 適切な治療選択:病状に応じた最適な抗生物質の選択が可能
  4. 合併症への対応:皮膚・軟部組織感染症の合併症に精通している

皮膚科での診療内容

  • 視診・触診による詳細な診察
  • 必要に応じた血液検査
  • 細菌培養検査の実施
  • 適切な抗生物質の選択と処方
  • 経過観察と治療効果の判定

その他の受診可能な診療科

内科(一般内科・総合内科)

内科でも蜂窩織炎の診療は可能です。特に以下のような場合には内科受診も適切な選択肢となります:

  • 皮膚科が近くにない場合
  • 全身症状が強い場合
  • 糖尿病などの基礎疾患の管理が必要な場合
  • かかりつけの内科医がいる場合

外科

以下のような場合には外科での診療が適している場合があります:

  • 外傷が原因となった蜂窩織炎
  • 膿瘍形成が疑われる場合
  • 外科的処置(切開排膿など)が必要な場合
  • 壊死組織の除去が必要な場合

形成外科

特殊な状況では形成外科での診療が適切な場合もあります:

  • 顔面の蜂窩織炎で美容的配慮が必要
  • 広範囲の皮膚欠損を伴う場合
  • 再建手術が必要な重症例

診療科選択の判断基準

皮膚科受診を強く推奨する場合

  • 典型的な蜂窩織炎の症状がある
  • 他の皮膚疾患との鑑別が必要
  • 抗生物質の選択に迷いがある
  • 皮膚科専門医による正確な診断を希望する

内科受診でも対応可能な場合

  • 全身症状が主体
  • 基礎疾患(糖尿病など)の管理が重要
  • かかりつけ医との継続的な関係を重視する
  • 皮膚科へのアクセスが困難

外科受診が適切な場合

  • 明らかな外傷歴がある
  • 膿瘍や深部感染が疑われる
  • 外科的処置が必要と思われる

医療機関選択のポイント

クリニック vs 病院

クリニック(診療所)での受診が適している場合

  • 軽症から中等症の蜂窩織炎
  • 全身状態が安定している
  • 外来での抗生物質治療で対応可能
  • 通院が容易で継続的な診療が可能

病院での受診が必要な場合

  • 重症の蜂窩織炎
  • 全身症状が強い(高熱、意識レベル低下など)
  • 入院加療が必要
  • 複数科での連携治療が必要
  • 緊急度が高い場合

受診タイミングの判断

即座に受診すべき症状

  • 急速に拡大する発赤・腫脹
  • 激しい痛み
  • 高熱(38.5度以上)
  • 全身状態の悪化
  • 基礎疾患がある患者での感染症状

数日以内の受診で良い場合

  • 限局した軽度の発赤・腫脹
  • 微熱程度の発熱
  • 全身状態は良好
  • 症状の進行が緩徐

診断方法と検査

診断の基本

蜂窩織炎の診断は主に臨床症状に基づいて行われます。特異的な検査方法はありませんが、以下の所見を総合的に評価します:

臨床診断の要点

  1. 視診:発赤、腫脹の範囲と程度
  2. 触診:熱感、圧痛、皮膚の緊張
  3. 全身状態の評価:発熱、全身症状の有無
  4. 病歴の聴取:発症の経過、誘因の有無

実施される検査

血液検査

  • 白血球数:感染により上昇(正常値:4,000-8,000/μL)
  • CRP(C反応性蛋白):炎症の指標(正常値:0.3mg/dL以下)
  • 血沈:炎症の程度を反映
  • 血糖値:糖尿病の有無や血糖管理状態の確認

細菌学的検査

  • 血液培養:重症例で実施
  • 創部からの膿汁培養:開放創がある場合
  • 針吸引培養:膿瘍形成が疑われる場合

画像検査

  • 超音波検査:深部膿瘍の有無を確認
  • CT・MRI:重症例や合併症が疑われる場合
  • X線検査:骨・関節への波及の除外

鑑別診断

蜂窩織炎と間違えやすい疾患との鑑別が重要です:

主要な鑑別疾患

  • 丹毒:表在性の感染で境界が明瞭
  • 深部静脈血栓症:下肢の腫脹・疼痛
  • 接触皮膚炎:かゆみが主体、発熱なし
  • 蜂刺症:局所反応、アレルギー歴
  • 帯状疱疹:神経支配に沿った分布

治療方法

抗生物質による治療

蜂窝織炎の治療の基本は抗生物質療法です。原因菌と重症度に応じて適切な薬剤を選択します。

軽症例の治療(外来治療)

第一選択薬

  • セファレキシン:250-500mg、1日4回
  • クラリスロマイシン:200-400mg、1日2回
  • アジスロマイシン:500mg、1日1回(3日間)

ペニシリンアレルギーがある場合

  • エリスロマイシン:250-500mg、1日4回
  • クリンダマイシン:300-450mg、1日3回

中等症〜重症例の治療(入院治療)

第一選択薬

  • セファゾリン:1-2g、1日2-3回(点滴)
  • アンピシリン/スルバクタム:1.5-3g、1日2-3回(点滴)

MRSA感染が疑われる場合

  • バンコマイシン:1g、1日2回(点滴)
  • リネゾリド:600mg、1日2回(点滴または内服)

治療期間と効果判定

標準的な治療期間

  • 軽症例:5-10日間
  • 中等症:7-14日間
  • 重症例:14-21日間

治療効果の判定基準

  • 発赤・腫脹の改善
  • 疼痛の軽減
  • 発熱の解熱
  • CRPなど炎症マーカーの低下

補助療法

対症療法

  • 鎮痛解熱剤:NSAIDsやアセトアミノフェン
  • 患部の安静:下肢の場合は挙上
  • 冷却療法:急性期の炎症軽減

局所治療

  • 湿潤環境の維持:適切な被覆材の使用
  • 清潔保持:感染予防のための洗浄
  • 圧迫療法:浮腫軽減のための弾性包帯

外科的治療

以下の場合には外科的処置が必要となります:

切開排膿の適応

  • 膿瘍形成が明らかな場合
  • 抗生物質治療に反応しない場合
  • 組織壊死が進行している場合

デブリードマンの適応

  • 壊死組織の除去が必要
  • 感染源となる異物の除去
  • 血流改善のための処置

予防方法と再発防止

基本的な予防策

皮膚の清潔保持

  • 毎日の入浴・シャワー
  • 石鹸を使用した丁寧な洗浄
  • 清潔なタオルでの乾燥
  • 保湿剤による皮膚保護

外傷の適切な処置

  • 小さな傷でも早期の消毒・処置
  • 絆創膏や包帯による保護
  • 汚染された傷の専門医受診
  • 破傷風ワクチンの接種状況確認

基礎疾患の管理

  • 糖尿病の血糖コントロール
  • 免疫不全状態の改善
  • 静脈瘤や浮腫の治療
  • 栄養状態の改善

リスク因子の除去

生活習慣の改善

  • 適度な運動による免疫力向上
  • バランスの取れた食事
  • 十分な睡眠時間の確保
  • ストレス管理

環境因子への注意

  • 高温多湿環境の回避
  • 適切な通気性の確保
  • 清潔な衣類・寝具の使用
  • ペットからの感染予防

再発しやすい患者への対策

ハイリスク患者

  • 糖尿病患者
  • 免疫不全患者
  • 下肢静脈瘤患者
  • 肥満患者
  • 高齢者

再発予防のための特別な対策

  • 定期的な皮膚科受診
  • 予防的抗生物質の検討
  • 専門的なスキンケア指導
  • 基礎疾患の厳格な管理

合併症と予後

重篤な合併症

蜂窩織炎が適切に治療されない場合、以下のような合併症を生じる可能性があります:

局所合併症

  • 膿瘍形成:感染部位に膿が貯留
  • 壊死性筋膜炎:筋膜レベルでの重篤な感染
  • 骨髄炎:骨への感染波及
  • 関節炎:関節への感染拡大

全身合併症

  • 菌血症・敗血症:細菌が血液中に侵入
  • 髄膜炎:顔面の蜂窩織炎から中枢神経系への波及
  • 心内膜炎:心臓弁への感染
  • 腎不全:敗血症による多臓器不全

予後と生活への影響

良好な予後のための条件

  • 早期診断と適切な治療
  • 基礎疾患の良好なコントロール
  • 患者の治療遵守
  • 定期的な経過観察

慢性化・再発のリスク因子

  • 不適切な初期治療
  • 治療の中断
  • 基礎疾患の悪化
  • 免疫力の低下

日常生活への配慮

  • 患部の保護と清潔保持
  • 適度な運動と安静のバランス
  • 栄養状態の維持改善
  • ストレス管理と十分な休息

特殊な状況での注意点

高齢者の蜂窩織炎

特徴的な点

  • 症状が不典型的なことが多い
  • 全身症状が重篤になりやすい
  • 合併症のリスクが高い
  • 治療期間が長期化しやすい

診療上の注意点

  • より慎重な経過観察が必要
  • 入院治療を検討する閾値を下げる
  • 腎機能に配慮した薬剤選択
  • 認知症患者での服薬管理

糖尿病患者の蜂窩織炎

特殊な考慮事項

  • 感染しやすく、治りにくい
  • 無症状で進行することがある
  • より広範囲な感染を起こしやすい
  • 血糖コントロールが悪化する

治療上の注意点

  • 血糖値の厳格な管理
  • より強力な抗生物質の選択
  • 長期間の治療が必要
  • 専門医との連携が重要

妊娠中の蜂窩織炎

妊娠への影響

  • 母体の全身状態悪化による胎児への影響
  • 使用可能な抗生物質の制限
  • 診断のための検査の制限

治療方針

  • 妊娠に安全な抗生物質の選択
  • 産科医との連携
  • 母体と胎児の慎重な監視

まとめと日常生活での注意点

重要なポイントの再確認

蜂窩織炎に関して、患者様に知っていただきたい最も重要なポイントをまとめます:

  1. 早期受診の重要性:症状を認めたら速やかに皮膚科を受診する
  2. 適切な診療科の選択:第一選択は皮膚科、状況に応じて内科・外科も可能
  3. 治療の継続:症状が改善しても処方された期間は抗生物質を継続する
  4. 予防の重要性:皮膚の清潔保持と外傷の適切な処置
  5. 基礎疾患の管理:糖尿病などの基礎疾患の良好なコントロール

日常生活での予防策

毎日できる予防法

  • 入浴時の丁寧な身体洗浄
  • 保湿剤による皮膚の乾燥予防
  • 小さな傷でも適切な消毒・保護
  • バランスの取れた食事と十分な睡眠
  • ストレスをためない生活習慣

特に注意すべき場面

  • 園芸作業時の手袋着用
  • ペットとの接触後の手洗い
  • プールや公共浴場利用時の足の保護
  • 旅行先での外傷予防

受診の判断基準

すぐに受診が必要な症状

  • 急速に広がる発赤・腫脹
  • 38度以上の発熱
  • 激しい痛み
  • 全身の倦怠感

数日以内の受診で良い症状

  • 限局した軽度の発赤
  • 微熱程度の発熱
  • 軽度の痛み
  • 全身状態は良好

蜂窩織炎は適切な診断と治療により、ほとんどの場合良好な経過をたどる疾患です。しかし、放置すると重篤な合併症を生じる可能性もあるため、症状を認めた際は迷わず医療機関を受診することが大切です。

当院では、皮膚疾患の専門的な診断と治療を提供しており、蜂窩織炎の患者様に対しても、適切な抗生物質の選択から経過観察まで、包括的なケアを行っております。皮膚の症状でご心配なことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会:皮膚感染症診療ガイドライン 2019年版. https://www.dermatol.or.jp/guidelines/
  2. 日本感染症学会:抗菌薬使用ガイドライン. https://www.kansensho.or.jp/guidelines/
  3. 厚生労働省:抗微生物薬適正使用の手引き. https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000573655.pdf
  4. 日本医学会:蜂窩織炎診療の手引き 2020年改訂版. https://jams.med.or.jp/
  5. 国立感染症研究所:皮膚・軟部組織感染症サーベイランス. https://www.niid.go.jp/niid/ja/
  6. 日本化学療法学会:軟部組織感染症の治療指針. https://www.chemotherapy.or.jp/guidelines/
  7. 日本救急医学会:救急外来における皮膚感染症の対応. https://www.jaam.jp/guidelines/
  8. 日本内科学会:内科診療における感染症管理. https://www.naika.or.jp/guidelines/

関連記事

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

プロフィールを見る

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

プロフィールを見る