帯状疱疹ワクチン完全ガイド:効果・種類・費用から2025年定期接種化まで徹底解説

はじめに

現代の日本において、高齢化が進む中で注目を集めている感染症の一つが「帯状疱疹」です。この病気は、多くの方が幼少期に経験する水ぼうそうのウイルスが、年齢とともに再び活動を開始することで発症します。特に50歳を過ぎると発症リスクが急激に高まり、80歳までに約3人に1人が経験するといわれています。

帯状疱疹の最も恐ろしい点は、皮膚症状が治癒した後も続く激しい痛み「帯状疱疹後神経痛」です。この痛みは日常生活に深刻な影響を与え、QOL(生活の質)を著しく低下させる可能性があります。しかし、現在では効果的な予防手段として帯状疱疹ワクチンが利用可能となっており、2025年4月からは65歳以上の方を対象とした定期接種も開始されました。

本記事では、帯状疱疹ワクチンについて、その効果、種類、費用、接種対象者など、皆様が知っておくべき重要な情報を包括的にお伝えいたします。アイシークリニック上野院として、地域の皆様の健康増進に貢献できるよう、最新かつ正確な情報をご提供いたします。

帯状疱疹という疾患について

帯状疱疹の基本的な理解

帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV:Varicella-Zoster Virus)によって引き起こされる疾患です。このウイルスは、初感染時には「水ぼうそう」として症状を現し、治癒後も神経節に潜伏し続けます。日本人の成人の約90%がこのウイルスを体内に保持しているとされています。

加齢、疲労、ストレス、免疫抑制状態などにより免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが再活性化し、神経に沿って皮膚に到達します。これが帯状疱疹の発症メカニズムです。

症状の特徴と進行過程

帯状疱疹の症状は、以下のような段階を経て進行します:

初期症状(前駆期)

  • 皮膚症状出現の3-5日前に約75%の患者で痛みや違和感が出現
  • ピリピリとした神経痛様の痛み
  • 患部のかゆみや違和感

急性期

  • 神経の走行に沿った片側性の水疱(水ぶくれ)の出現
  • 激しい痛みの増強
  • 発熱や全身倦怠感を伴うこともある

回復期

  • 水疱がかさぶたとなり、約2-3週間で治癒
  • 多くの場合、皮膚症状の改善とともに痛みも軽減

合併症:帯状疱疹後神経痛(PHN)

帯状疱疹の最も重要な合併症が「帯状疱疹後神経痛(PHN:Post-herpetic Neuralgia)」です。これは皮膚症状が治癒した後も3ヶ月以上続く慢性的な痛みで、以下の特徴があります:

  • 発症頻度:帯状疱疹患者の約10-20%
  • 65歳以上では約30%に発症
  • 痛みの性質:刺すような痛み、電気が走るような痛み、衣服が触れただけでも激痛
  • 持続期間:数ヶ月から数年、場合によっては生涯続くことも

PHNは患者さんのQOLを著しく低下させ、うつ病や睡眠障害の原因となることもあります。そのため、帯状疱疹の予防は単なる皮膚疾患の予防にとどまらず、長期的な健康維持の観点からも極めて重要です。

その他の合併症

帯状疱疹は、発症部位によって以下のような合併症を引き起こす可能性があります:

  • 眼部帯状疱疹:角膜炎、虹彩炎、最悪の場合失明のリスク
  • 顔面神経麻痺:顔面の運動機能障害
  • 聴覚障害:内耳神経への影響
  • 膀胱機能障害:泌尿器系への神経影響

帯状疱疹ワクチンの種類と特徴

現在日本で使用可能な帯状疱疹ワクチンは2種類あり、それぞれ異なる特徴を持っています。

生ワクチン:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」

基本情報

  • 製造元:阪大微研
  • 種類:弱毒生ワクチン
  • 接種回数:1回
  • 接種方法:皮下注射
  • 費用:約8,000-10,000円

効果・特徴

  • 帯状疱疹発症予防効果:約51-70%
  • 帯状疱疹後神経痛予防効果:約66%
  • 効果持続期間:約5年(8年後には4.2%まで低下)
  • 50歳以上の方が接種対象

副反応

  • 注射部位の痛み・腫れ:約50%
  • 全身症状:軽微
  • 重篤な副反応:アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎(頻度不明)

接種できない方

  • 免疫機能に異常がある方
  • 妊娠中の方
  • 発熱している方
  • 重篤な急性疾患の方

組換えワクチン:シングリックス

基本情報

  • 製造元:GSK社
  • 種類:組換えサブユニットワクチン(不活化ワクチン)
  • 接種回数:2回(2-6ヶ月間隔)
  • 接種方法:筋肉内注射
  • 費用:1回約20,000-25,000円(2回で40,000-50,000円)

効果・特徴

  • 帯状疱疹発症予防効果:50歳以上で97.2%、70歳以上で91%
  • 帯状疱疹後神経痛予防効果:約85-91%
  • 効果持続期間:10年以上(10年後も80%以上の効果を維持)
  • 50歳以上の方が接種対象
  • 免疫機能低下者にも接種可能

副反応

  • 注射部位の痛み:約78-80%
  • 注射部位の発赤・腫脹:約25-38%
  • 全身症状:筋肉痛(37-40%)、疲労(35-39%)、頭痛(28-33%)、悪寒(21-24%)、発熱(17-18%)
  • 重篤な副反応:ショック、アナフィラキシー(頻度不明)

特徴

  • 生ワクチンと比較して高い予防効果
  • 長期間の効果持続
  • 免疫抑制状態の方にも接種可能
  • 副反応がやや強い

2つのワクチンの比較

項目生ワクチン(ビケン)組換えワクチン(シングリックス)
接種回数1回2回
予防効果51-70%90%以上
PHN予防効果66%85-91%
効果持続期間約5年10年以上
費用約1万円約4-5万円
副反応軽微やや強い
免疫低下者接種不可接種可能

2025年度からの定期接種制度

定期接種化の背景

2025年4月1日より、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種(B類疾病)として位置づけられました。これは、帯状疱疹の疾病負荷の大きさと、ワクチンの有効性・安全性が確立されたことを受けての措置です。

対象者

基本対象者

  • 年度内に65歳になる方

特例対象者

  • 60-64歳で、HIV感染による免疫機能障害により日常生活がほとんど不可能な方

経過措置(2025-2029年度の5年間)

  • 年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
  • 2025年度に限り、100歳以上の方は全員対象

接種方法と費用

ワクチンの選択

  • 生ワクチンまたは組換えワクチンのいずれか1種類を選択
  • 交互接種(異なるワクチンの組み合わせ)は認められていません

費用負担

  • 接種費用の一部が公費で負担されます
  • 自己負担額は市町村により異なります
  • 例:東京都江戸川区では生ワクチン4,000円、シングリックス11,000円の自己負担

接種機会

  • 定期接種の機会は生涯で1回のみ
  • 該当年齢での接種機会を逃さないよう注意が必要

同時接種について

医師が特に必要と認めた場合、以下のワクチンとの同時接種が可能です:

  • インフルエンザワクチン
  • 新型コロナウイルスワクチン
  • 高齢者用肺炎球菌ワクチン

ワクチンの効果と安全性

臨床試験データに基づく効果

ZOE-50試験・ZOE-70試験(シングリックス) これらの大規模国際共同第Ⅲ相臨床試験では、以下の結果が得られました:

  • 50歳以上の成人における帯状疱疹予防効果:97.2%
  • 70歳以上の成人における帯状疱疹予防効果:91.3%
  • 帯状疱疹後神経痛予防効果:50歳以上で100%、70歳以上で85.5%

ZOSTER-049試験(長期追跡調査) シングリックスの長期有効性を評価した試験では:

  • 接種後10年での有効性:89.0%
  • 平均9.6年間の追跡で81.6%の有効性を維持

生ワクチンの効果データ ZOSTAVAX®(同等のウイルス力価)を用いた試験では:

  • 60歳以上での帯状疱疹発症予防効果:51.3%
  • 帯状疱疹後神経痛予防効果:66.5%
  • 効果の経年変化:1年以内68.7%→8年目4.2%

安全性プロファイル

シングリックスの副反応 最も詳細な安全性データが蓄積されているシングリックスについて:

局所反応(接種部位)

  • 疼痛:78-79%(最多の副反応)
  • 発赤:37-38%
  • 腫脹:24-26%
  • 持続期間:多くは72時間以内に軽快

全身反応

  • 筋肉痛:37-40%
  • 疲労:35-39%
  • 頭痛:28-33%
  • 悪寒:21-24%
  • 発熱:17-18%
  • 胃腸症状:12-13%

重症度分類

  • グレード1(軽度):日常活動に支障なし
  • グレード2(中等度):通常の日常活動に支障
  • グレード3(重度):通常の日常生活が困難

グレード3の副反応は比較的稀で、持続期間も短いことが報告されています。

生ワクチンの副反応

  • 注射部位の症状:約15%(シングリックスより軽微)
  • 全身症状:稀
  • 特有のリスク:生ワクチンによる軽度の水痘様発疹(稀)

特別な注意が必要な方

シングリックス

  • 血小板減少症や凝固障害のある方
  • 抗凝固療法中の方(筋肉内注射のため)

生ワクチン

  • 免疫機能低下者(絶対禁忌)
  • 妊娠中の方
  • 輸血やガンマグロブリン投与後の方(一定期間を置く必要)

接種対象者と推奨事項

基本的な接種推奨

年齢による推奨

  • 50歳以上:すべての方に接種を推奨
  • 特に60歳以上:発症リスクが高まるため強く推奨
  • 70歳以上:重症化・合併症リスクが高いため積極的推奨

優先接種対象者 以下のような方は特に接種が推奨されます:

  1. 免疫機能低下者
    • がん治療中の方
    • 免疫抑制剤使用中の方
    • HIV感染者
    • 透析患者
    • 臓器移植後の方
  2. 基礎疾患のある方
    • 糖尿病
    • 慢性腎臓病
    • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
    • 心血管疾患
    • 膠原病
  3. ハイリスク職業の方
    • 医療従事者
    • 介護従事者
    • 教育関係者

ワクチン選択の指針

シングリックスが推奨される方

  • より高い予防効果を求める方
  • 免疫機能が低下している方
  • 長期間の効果を希望する方
  • 基礎疾患のある方

生ワクチンが適している方

  • 1回の接種で済ませたい方
  • 副反応を最小限に抑えたい方
  • 費用を抑えたい方
  • 免疫機能が正常な方

過去に帯状疱疹に罹患した方への接種

帯状疱疹に一度罹患した方でも、再発のリスクがあるため、ワクチン接種が推奨されます:

  • 再発率:一般的に5-10%
  • 高齢者や免疫低下者では再発リスクがより高い
  • 罹患から十分な期間(通常1年以上)を置いての接種が推奨

費用と助成制度

ワクチン接種費用

任意接種時の費用(2025年現在)

  • 生ワクチン:8,000-12,000円
  • シングリックス:1回20,000-25,000円(2回で40,000-50,000円)

定期接種での自己負担額

定期接種では、市町村により自己負担額が設定されています。以下は主要自治体の例です:

東京都江戸川区

  • 生ワクチン:4,000円
  • シングリックス:11,000円(1回あたり)

神戸市

  • 生ワクチン:4,000円
  • シングリックス:11,000円(1回あたり)

静岡市

  • 生ワクチン:4,000円
  • シングリックス:11,000円(1回あたり)

任意接種助成制度

定期接種対象外の方でも、多くの自治体で助成制度を設けています:

東京都の補助事業(2025年度)

  • 対象:50歳以上の都民
  • 助成額:生ワクチン4,000円、シングリックス11,000円(1回あたり)
  • 実施期間:2025年度限り

その他の自治体

  • 助成額:自治体により異なる(5,000-15,000円程度)
  • 対象年齢:多くは50歳以上
  • 助成回数:生ワクチン1回、シングリックス2回まで

医療費控除の対象

帯状疱疹ワクチンの接種費用は、医療費控除の対象となる場合があります:

  • 医師の診断に基づく治療目的の接種
  • 年間医療費が10万円を超える場合(所得200万円未満の場合は所得の5%)

よくある質問(FAQ)

Q1. どちらのワクチンを選べばよいですか?

A1. 選択は個人の状況により異なりますが、一般的な指針は以下の通りです:

シングリックスを推奨する場合:

  • より高い予防効果を求める方
  • 免疫機能が低下している方
  • 基礎疾患のある方
  • 長期間の効果を希望する方

生ワクチンを推奨する場合:

  • 免疫機能が正常な方
  • 1回の接種で済ませたい方
  • 副反応を最小限に抑えたい方
  • 費用を重視する方

医師との相談の上、個人の健康状態や価値観に応じて選択することが重要です。

Q2. 副反応が心配です。どの程度の症状が出ますか?

A2. 副反応の多くは軽度から中等度で、数日以内に改善します:

シングリックスの場合:

  • 注射部位の痛み(約80%):通常2-3日で改善
  • 全身症状(筋肉痛、疲労、頭痛など):約30-40%
  • 重篤な副反応:極めて稀

生ワクチンの場合:

  • 注射部位の症状(約15%):軽微
  • 全身症状:稀

副反応を軽減するため、接種前の体調管理と、接種後の安静が重要です。

Q3. 他のワクチンとの同時接種は可能ですか?

A3. 医師が必要と認めた場合、以下のワクチンとの同時接種が可能です:

  • インフルエンザワクチン
  • 新型コロナウイルスワクチン
  • 高齢者用肺炎球菌ワクチン

ただし、接種部位を変えて行い、副反応の観察を十分に行う必要があります。

Q4. 帯状疱疹に一度かかったことがありますが、ワクチンは必要ですか?

A4. はい、接種が推奨されます。帯状疱疹は再発する可能性があり(5-10%)、特に高齢者や免疫機能が低下した方ではリスクが高くなります。通常、罹患から1年以上経過してからの接種が推奨されます。

Q5. いつ接種するのがベストタイミングですか?

A5. 以下のタイミングが推奨されます:

  • 50歳になったら早めの接種を検討
  • 定期接種対象者は該当年齢での確実な接種
  • 体調が良好な時期
  • 免疫抑制治療開始前(可能な場合)

Q6. ワクチンの効果はどのくらい続きますか?

A6. ワクチンにより異なります:

  • シングリックス:10年以上(10年後も80%以上の効果)
  • 生ワクチン:約5年(その後徐々に低下)

長期間の効果を求める場合は、シングリックスが推奨されます。

Q7. 妊娠中でも接種できますか?

A7. 生ワクチンは妊娠中の接種が禁忌です。シングリックスについても、妊娠中の安全性データが不十分なため、原則として妊娠中の接種は推奨されません。妊娠を計画している場合は、妊娠前に接種を完了することが推奨されます。

アイシークリニック上野院での取り組み

当院の帯状疱疹ワクチン接種サービス

アイシークリニック上野院では、地域の皆様の健康増進のため、帯状疱疹ワクチン接種に積極的に取り組んでおります。

提供ワクチン

  • 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)
  • 組換えワクチン(シングリックス)

サービスの特徴

  1. 個別相談:患者様一人ひとりの健康状態、年齢、ライフスタイルに応じた最適なワクチン選択をサポート
  2. 安全な接種環境:経験豊富な医療スタッフによる安全で確実な接種
  3. 充実したアフターケア:接種後の体調変化に対する適切なフォローアップ
  4. 柔軟な予約システム:患者様のご都合に合わせた接種スケジュール調整

接種前カウンセリング

当院では、ワクチン接種前に以下の項目について詳細にお聞きし、最適な選択をサポートいたします:

  • 既往歴(帯状疱疹、水ぼうそう、その他の疾患)
  • 現在の健康状態
  • 服用中の薬剤
  • アレルギー歴
  • 免疫機能の状態
  • ライフスタイルや価値観

接種後のフォローアップ

接種当日

  • 接種後30分間の院内観察
  • 副反応に関する詳細な説明
  • 緊急時の連絡先の提供

接種後のケア

  • 定期的な体調確認(必要に応じて)
  • 副反応に対する適切な対応
  • 2回目接種(シングリックス選択時)のリマインド

地域との連携

当院では、台東区および周辺地域の自治体と連携し、定期接種制度の円滑な実施に貢献しています。また、地域の医療機関とのネットワークを活用し、患者様により良い医療サービスを提供しています。

まとめ

帯状疱疹は、多くの方にとって身近な疾患でありながら、重篤な合併症を引き起こす可能性のある疾患です。特に帯状疱疹後神経痛は、患者様のQOLを著しく低下させる深刻な問題となっています。

しかし、現在では効果的な予防手段として帯状疱疹ワクチンが利用可能となっており、2025年4月からは定期接種制度も開始されました。これにより、より多くの方が適切な予防策を講じることができるようになりました。

重要なポイント

  1. 早期の予防が重要:50歳以降、帯状疱疹のリスクは急激に上昇します
  2. ワクチンの選択:生ワクチンとシングリックスにはそれぞれ特徴があり、個人の状況に応じた選択が重要
  3. 定期接種の活用:対象年齢の方は定期接種制度を積極的に活用してください
  4. 継続的な健康管理:ワクチン接種と併せて、免疫力向上のための生活習慣の改善も重要

今後の展望

帯状疱疹ワクチンの普及により、以下の効果が期待されます:

  • 帯状疱疹発症者数の減少
  • 帯状疱疹後神経痛に苦しむ患者数の減少
  • 医療費の削減
  • 高齢者のQOL向上
  • 健康寿命の延伸

参考文献

  1. 厚生労働省. 帯状疱疹ワクチン. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/shingles/index.html
  2. 国立感染症研究所. 帯状疱疹ワクチンファクトシート. 平成29年2月10日.
  3. Oxman MN, et al. A vaccine to prevent herpes zoster and postherpetic neuralgia in older adults. N Engl J Med. 2005;352(22):2271-84.
  4. Lal H, et al. Efficacy of an Adjuvanted Herpes Zoster Subunit Vaccine in Older Adults. N Engl J Med. 2015;372(22):2087-2096.
  5. Cunningham AL, et al. Efficacy of the Herpes Zoster Subunit Vaccine in Adults 70 Years of Age or Older. N Engl J Med. 2016;375(11):1019-1032.
  6. GSK. 50歳以上の成人を対象とした「シングリックス」の臨床試験で、少なくとも10年間の帯状疱疹に対する予防効果が示されたことを発表. 2022年10月20日.
  7. Klein NP, et al. Effectiveness of the live zoster vaccine during the 10 years following vaccination: real world cohort study using electronic health records. BMJ. 2023;383:e076321.
  8. 日本ペインクリニック学会. 帯状疱疹ワクチンの定期接種化に関する声明文. 2024年11月24日.
  9. 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会. 第65回会議資料. 2024年12月18日.
  10. 東京都保健医療局. 帯状疱疹と帯状疱疹ワクチンについて. 2025年6月9日.

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

プロフィールを見る

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

プロフィールを見る