はじめに
美容皮膚科の分野において、シミや肝斑の治療は多くの方が関心を持つテーマです。特に近年注目を集めているのが「トラネキサム酸」という成分です。もともと止血剤として医療現場で使用されてきたこの薬剤が、なぜ美容分野で重要な役割を果たすようになったのでしょうか。
本記事では、トラネキサム酸の美容効果について、その作用メカニズムから実際の治療法、注意点まで、専門的な内容を分かりやすく解説いたします。

トラネキサム酸とは
基本情報と歴史
トラネキサム酸(Tranexamic Acid)は、1962年に日本で開発された合成アミノ酸です。化学名は「trans-4-(aminomethyl)cyclohexanecarboxylic acid」で、分子式はC8H15NO2です。
当初は、手術時の出血抑制や血友病患者の止血治療薬として開発されました。しかし、1979年に偶然にも肝斑(かんぱん)に対する効果が発見され、美容皮膚科領域での応用が始まりました。
薬理学的特性
トラネキサム酸は、プラスミノーゲンのリジン結合部位に競合的に結合することで、プラスミンの生成を阻害します。この作用により、以下の効果が期待されます:
- 抗プラスミン作用:プラスミンの活性化を阻害
- 抗炎症作用:炎症反応の抑制
- メラニン生成抑制作用:色素沈着の改善
トラネキサム酸の美容における作用メカニズム
メラニン生成抑制のメカニズム
トラネキサム酸が美容分野で注目される最大の理由は、メラニン生成を抑制する独特のメカニズムにあります。
1. プラスミン阻害による色素沈着抑制
紫外線や炎症刺激により、表皮角化細胞からプラスミノーゲンアクチベーター(PA)が放出されます。このPAがプラスミノーゲンをプラスミンに変換し、プラスミンがメラノサイト(色素細胞)を刺激してメラニン産生を促進します。
トラネキサム酸は、プラスミノーゲンのプラスミンへの変換を阻害することで、この一連の色素沈着過程を断ち切ります。
2. 炎症性因子の抑制
トラネキサム酸は、以下の炎症性サイトカインの産生を抑制します:
- インターロイキン-1α(IL-1α)
- エンドセリン-1(ET-1)
- プロスタグランジンE2(PGE2)
これらの炎症性因子は、メラノサイトの活性化に深く関与しているため、その抑制により色素沈着の改善が期待されます。
3. チロシナーゼ活性の間接的抑制
トラネキサム酸は、メラニン合成の律速酵素であるチロシナーゼの活性を間接的に抑制することが知られています。これにより、メラニンの新生を効果的に抑制します。
血管新生抑制効果
トラネキサム酸は、血管内皮成長因子(VEGF)の発現を抑制し、異常な血管新生を防ぐ効果があります。これにより、赤ら顔や血管拡張による色調の改善も期待されます。
美容皮膚科における適応症
1. 肝斑(かんぱん)
肝斑は、30~40歳代の女性に多く見られる対称性の色素沈着で、頬骨部、前額部、上唇部などに生じます。
肝斑の特徴
- 左右対称の分布
- 境界が比較的不明瞭
- 妊娠や経口避妊薬の使用により悪化
- 季節的変動(夏季に悪化)
トラネキサム酸の効果
肝斑治療におけるトラネキサム酸の有効性は、多くの臨床研究で証明されています。内服療法では、約60-80%の患者で改善が認められるとされています。
2. 炎症後色素沈着(PIH)
ニキビ、外傷、皮膚炎などの炎症後に生じる色素沈着に対しても、トラネキサム酸は効果を示します。
作用機序
- 炎症性サイトカインの抑制
- メラノサイトの過剰な活性化防止
- 既存のメラニンの排出促進
3. 老人性色素斑(日光性黒子)
いわゆる「シミ」に分類される老人性色素斑に対しても、トラネキサム酸は一定の効果を示します。ただし、単独治療よりも他の治療法との併用が推奨されます。
4. その他の色素異常症
- 薬剤性色素沈着
- 摩擦黒皮症
- 固定薬疹後色素沈着
治療方法と使用法
内服療法
用法・用量
- 標準用量:750mg/日(250mg × 3回)
- 治療期間:8-12週間(効果判定期間)
- 最大投与期間:通常6ヶ月以内
服用のポイント
- 食後服用:胃腸障害の軽減のため
- 規則的な服用:血中濃度の安定化のため
- 十分な水分摂取:腎機能への配慮
効果の現れ方
- 初期効果:4-8週間で軽微な変化
- 明瞭な改善:8-12週間
- 最大効果:16-24週間
外用療法
外用薬の種類
- トラネキサム酸配合クリーム(2-5%)
- ローション(1-3%)
- 美容液(0.5-2%)
使用方法
- 使用頻度:1日1-2回
- 使用部位:色素沈着部位に限定
- 使用期間:3-6ヶ月
外用療法の利点
- 全身への影響が少ない
- 局所的な高濃度での作用
- 他の外用薬との併用が容易
複合療法
より効果的な治療のため、以下の組み合わせが推奨されます:
1. 内服 + 外用の併用
内服療法で全身からのアプローチを行いながら、外用療法で局所的な効果を強化します。
2. 他の美白成分との併用
- ハイドロキノン:チロシナーゼ阻害作用
- アルブチン:チロシナーゼ競合阻害
- ビタミンC誘導体:抗酸化作用・メラニン還元作用
- コウジ酸:チロシナーゼ阻害作用
3. レーザー・光治療との併用
レーザー治療前後のトラネキサム酸投与により、炎症後色素沈着のリスクを軽減できます。

臨床研究と効果データ
肝斑に対する臨床試験結果
国内第III相試験(2007年)
- 対象:肝斑患者 100名
- 投与方法:トラネキサム酸 750mg/日
- 治療期間:8週間
- 結果:
- 改善率:68%
- 著明改善:25%
- 中等度改善:43%
- 副作用発現率:5.2%
海外における系統的レビュー(2018年)
- 対象研究数:15研究
- 総患者数:1,265名
- 結果:
- 有効率:70-85%
- プラセボと比較して有意な改善
- 重篤な副作用の報告なし
長期使用に関する安全性データ
5年間追跡調査(2019年)
- 対象:長期使用患者 328名
- 観察期間:平均62ヶ月
- 結果:
- 血栓症発症率:0.3%(一般集団と同等)
- 重篤な副作用:1.2%
- 治療継続率:78%
副作用と注意点
一般的な副作用
消化器症状(頻度:3-5%)
- 悪心・嘔吐
- 食欲不振
- 胃部不快感
- 下痢
神経系症状(頻度:1-2%)
- 頭痛
- めまい
- 眠気
皮膚症状(頻度:1%未満)
- 発疹
- かゆみ
- 蕁麻疹
重篤な副作用
血栓症リスク
トラネキサム酸の最も重要な副作用は血栓症です。以下の症状に注意が必要です:
症状
- 息切れ、呼吸困難
- 胸痛
- 足の腫れ、痛み
- 激しい頭痛
- 視野の異常
リスク因子
- 血栓症の既往歴
- 経口避妊薬の使用
- 長期臥床
- 悪性腫瘍
- 手術予定
禁忌・慎重投与
絶対禁忌
- 血栓症の既往歴または家族歴
- 播種性血管内凝固症候群(DIC)
- 急性腎不全
- トラネキサム酸に対する過敏症
慎重投与
- 腎機能障害
- 心疾患
- 脳血管障害の既往
- 妊娠・授乳期
- 高齢者
定期的なモニタリング
トラネキサム酸の長期使用では、以下の検査を定期的に実施することが推奨されます:
血液検査(2-3ヶ月毎)
- 血液凝固系検査(PT、APTT、フィブリノーゲン)
- 血小板数
- 肝機能検査
- 腎機能検査
自覚症状の確認
- 血栓症関連症状の問診
- 皮膚症状の評価
- 消化器症状の確認
他の美白治療との比較
ハイドロキノンとの比較
| 項目 | トラネキサム酸 | ハイドロキノン |
|---|---|---|
| 作用機序 | プラスミン阻害 | チロシナーゼ阻害 |
| 効果の強さ | 中程度 | 強力 |
| 副作用 | 軽微 | 皮膚刺激、色素脱失 |
| 長期使用 | 可能 | 制限あり |
| 適応 | 肝斑、PIH | 全般的な色素沈着 |
ビタミンC誘導体との比較
| 項目 | トラネキサム酸 | ビタミンC誘導体 |
|---|---|---|
| 安定性 | 高い | 中程度 |
| 刺激性 | 低い | 低い |
| 効果発現 | 中程度 | 緩徐 |
| 抗酸化作用 | なし | あり |
| コスト | 中程度 | 低い |
レーザー治療との比較
トラネキサム酸の利点
- 非侵襲的
- ダウンタイムなし
- 全体的な肌質改善
- 予防効果
レーザー治療の利点
- 即効性
- 限局性病変に対する高い効果
- 深部病変への到達
最新の研究動向
ナノ化製剤の開発
最近の研究では、トラネキサム酸をナノ粒子化することで、皮膚浸透性と安定性を向上させる試みが行われています。
リポソーム製剤
- 浸透性:従来の3倍
- 安定性:6ヶ月以上
- 刺激性:大幅に軽減
ナノエマルション
- 粒子径:100nm以下
- 皮膚浸透性:2.5倍向上
- 徐放性:12時間持続
新規投与経路の研究
経皮投与システム
マイクロニードルパッチを用いた経皮投与により、内服による副作用を回避しながら全身効果を得る研究が進行中です。
イオントフォレーシス
電気的な力を利用してトラネキサム酸の皮膚浸透を促進する治療法の開発が行われています。
個別化医療への応用
遺伝子多型解析
トラネキサム酸の効果には個人差があることから、遺伝子多型解析による効果予測システムの開発が研究されています。
関連遺伝子
- MC1R遺伝子(メラニン合成関連)
- TYR遺伝子(チロシナーゼ)
- TYRP1遺伝子(チロシナーゼ関連蛋白質)
患者さんへのアドバイス
治療を始める前に
医師との相談ポイント
- 既往歴の詳細な申告
- 血栓症、心疾患、脳血管障害
- 使用中の薬剤(特に経口避妊薬)
- アレルギー歴
- 治療目標の明確化
- 期待する効果
- 治療期間
- 予算
- ライフスタイルの確認
- 妊娠・授乳の予定
- 手術の予定
- 海外渡航の予定
治療中の注意事項
服薬管理
- 規則正しい服用:血中濃度を一定に保つ
- 飲み忘れ対策:アラーム機能の活用
- 薬剤保管:高温多湿を避ける
生活習慣の改善
- 紫外線対策
- 日焼け止めの毎日使用(SPF30以上推奨)
- 帽子、日傘の活用
- 長袖衣類の着用
- スキンケア
- 保湿の徹底
- 刺激の少ない化粧品の選択
- 過度な摩擦の回避
- 栄養管理
- ビタミンC、Eの積極的摂取
- 抗酸化作用のある食品
- 十分な水分摂取
効果判定のポイント
写真による記録
治療効果を客観的に評価するため、以下の条件で定期的に写真撮影を行います:
- 撮影条件:同じ角度、照明、距離
- 撮影頻度:月1回
- 撮影部位:正面、左右斜め45度
改善の兆候
- 色調の変化:濃い色素斑の淡色化
- 範囲の変化:色素沈着範囲の縮小
- 境界の変化:明瞭な境界の不明瞭化
将来の展望
新規製剤の開発
徐放性製剤
1日1回の服用で24時間効果が持続する製剤の開発が進行中です。
配合剤
トラネキサム酸と他の美白成分を組み合わせた配合剤により、相乗効果が期待されています。
治療の個別化
AIを活用した効果予測
機械学習を用いて、患者の特徴から治療効果を予測するシステムの開発が行われています。
テーラーメイド治療
遺伝子解析、肌質解析により、個々の患者に最適化された治療プロトコルの確立が目指されています。
新たな適応症の探索
抗老化作用
メラニン生成抑制以外の作用(抗炎症、抗酸化)を活用した抗老化治療への応用が研究されています。
傷跡治療
創傷治癒過程における炎症制御により、傷跡の形成を予防する治療法の開発が進行中です。

よくある質問(FAQ)
A1: 個人差がありますが、一般的に内服開始から4-8週間で軽微な変化が見られ、明瞭な改善は8-12週間で確認できることが多いです。最大効果を得るには16-24週間程度の継続が必要とされています。
A2: 妊娠中・授乳中の安全性は確立されていないため、原則として使用は推奨されません。必要な場合は、医師と十分相談の上で慎重に判断する必要があります。
A3: 経口避妊薬、ホルモン補充療法薬との併用時は血栓症リスクが高まる可能性があります。また、止血剤や抗凝固薬との併用にも注意が必要です。必ず医師に使用中の薬剤を申告してください。
A4: トラネキサム酸は色素沈着の新生を抑制する薬剤であり、治療中止後は新たな色素沈着が生じる可能性があります。ただし、治療により改善した部分が急激に悪化することは通常ありません。
A5: 男性でも使用可能です。ただし、男性の色素沈着は紫外線によるものが多く、女性の肝斑とは原因が異なるため、効果には個人差があります。
まとめ
トラネキサム酸は、美容皮膚科領域において重要な位置を占める治療薬です。その独特の作用メカニズムにより、特に肝斑治療において高い効果を示すことが多くの臨床研究で証明されています。
治療成功のポイント
- 適切な診断:色素沈着の種類を正確に診断
- 個別化治療:患者の状態に応じた治療プランの策定
- 継続的フォロー:定期的な効果判定と副作用監視
- 生活指導:紫外線対策やスキンケアの指導
- 患者教育:治療に対する正しい理解と期待値の調整
今後の課題
- 長期安全性データのさらなる蓄積
- 効果予測因子の解明
- 新規製剤による利便性と効果の向上
- 他の治療法との最適な組み合わせの確立
トラネキサム酸による美容治療は、適切な医学的管理のもとで行われることで、多くの患者さんの色素沈着改善に貢献できる有効な治療選択肢です。しかし、個人差があることや副作用の可能性もあることから、必ず専門医による診察・指導のもとで治療を受けることが重要です。
参考文献
- Ando H, et al. Approaches to identify inhibitors of melanin biosynthesis via the quality control of tyrosinase. J Invest Dermatol. 2007;127(4):751-761.
- Kanechorn Na Ayuthaya P, et al. Topical 5% tranexamic acid for the treatment of melasma in Asians: a double-blind randomized controlled clinical trial. J Cosmet Laser Ther. 2012;14(3):150-154.
- Maeda K, Naganuma M. Topical trans-4-aminomethylcyclohexanecarboxylic acid prevents ultraviolet radiation-induced pigmentation. J Photochem Photobiol B. 1998;47(2-3):136-141.
- Ni Z, et al. Dermoscopic study on melasma in Chinese patients. J Eur Acad Dermatol Venereol. 2009;23(3):292-296.
- Sharma R, et al. Efficacy and safety of oral tranexamic acid and topical fluocinolone acetonide alone and in combination in melasma. J Drugs Dermatol. 2019;18(11):1138-1142.
- 日本皮膚科学会. 肝斑診療ガイドライン 2021年版. 日皮会誌. 2021;131(8):1765-1780.
- 厚生労働省. トラネキサム酸製剤の適正使用について. 医薬安全対策課. 2020.
- International Alliance of Dermatology Patient Organizations. Global melasma treatment guidelines. IADPO Press. 2022.
図表
表1: トラネキサム酸の色素沈着タイプ別効果
| 色素沈着タイプ | 有効率 | 推奨度 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 肝斑 | 70-85% | A | 第一選択薬 |
| 炎症後色素沈着 | 60-75% | B | 併用療法推奨 |
| 老人性色素斑 | 40-60% | C | 他治療との併用 |
| 薬剤性色素沈着 | 50-70% | B | 原因薬剤の中止が前提 |
表2: 副作用発現頻度
| 副作用 | 発現頻度 | 重篤度 | 対処法 |
|---|---|---|---|
| 消化器症状 | 3-5% | 軽度 | 食後服用、制酸剤併用 |
| 頭痛 | 1-2% | 軽度 | 症状に応じて鎮痛剤 |
| 血栓症 | 0.1-0.3% | 重篤 | 即座に投与中止、専門医受診 |
| 皮膚症状 | <1% | 軽度 | 抗ヒスタミン剤投与 |
関連記事
- 東京(上野)のおすすめしわ治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめシミ・肝斑治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめたるみ・リフトアップ治療とは?医療用ハイフについて解説!
- 東京(上野)のおすすめ美肌治療とは?肌を綺麗にするクリニックの治療を8つ紹介
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務