体にポツンとできた、しこり。「これって何だろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
もしかしたら、それは粉瘤(ふんりゅう)の初期症状かもしれません。
粉瘤は皮膚のできものとしては非常に一般的ですが、放置すると炎症を起こして痛んだり、大きくなってしまったりすることがあります。
この記事では、粉瘤の初期症状に焦点を当て、その特徴や見分け方、原因、そして放置した場合のリスクから適切な治療法までを詳しく解説します。
ご自身の体のサインを正しく理解し、適切な対応をとるための一助となれば幸いです。
粉瘤とは?初期の症状と特徴
まず、粉瘤が一体何なのか、その正体と初期段階で見られる特徴について理解を深めましょう。
粉瘤の定義と発生メカニズム
粉瘤は、専門的にはアテロームや表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)とも呼ばれる良性の皮膚腫瘍です。
何らかの原因で皮膚の下に袋状の構造物ができ、その袋の中に本来は剥がれ落ちるはずの角質(垢)や皮脂が溜まっていくことで形成されます。
老廃物が溜まっていくため、時間とともに少しずつ大きくなる傾向があります。
体のどこにでもできる可能性がありますが、特に顔、首、背中、耳の後ろなど皮脂の分泌が多い場所にできやすいとされています。
初期粉瘤の一般的な症状
粉瘤の初期段階では、特有の症状が見られます。
ご自身のしこりと見比べてみてください。
皮膚の下にできるしこり
皮膚の表面がドーム状に盛り上がり、触れると皮下にコリコリとしたしこりを感じます。
大きさは数mmの小さなものから、数cm以上に及ぶものまで様々です。
通常、初期のものは硬いというよりは、やや弾力のある感触です。
中央に見られる黒い点(開口部)
粉瘤の大きな特徴の一つが、しこりの中央部分に「開口部」と呼ばれる黒い点が見られることです。
これは「ヘソ」とも呼ばれ、皮膚と袋状の組織がつながっている部分です。
この開口部から細菌が侵入したり、強く圧迫するとドロドロとした臭い内容物が出てきたりすることがあります。
ただし、すべての粉瘤で開口部が明瞭に見えるわけではありません。
初期には痛みや赤みがない場合が多い
粉瘤の初期段階では、痛みやかゆみ、赤みといった自覚症状はほとんどありません。
そのため、存在に気づいていても特に生活に支障がなく、そのまま放置してしまうケースが多く見られます。
自分で判断できる?初期粉瘤の見分け方
「このしこりは粉瘤だろうか?」と自分で判断したい場合、いくつかのポイントがあります。
しかし、自己判断には限界があることも覚えておいてください。
粉瘤の判断方法:他の皮膚腫瘍との違い
粉瘤と間違えやすい皮膚のできものには、主に脂肪腫やニキビがあります。
種類 | 特徴 |
---|---|
粉瘤 (アテローム) | ・中央に黒い点(開口部)がある場合が多い ・やや弾力のある硬さ ・強く押すと臭い粥状の内容物が出ることがある ・炎症を起こすと赤く腫れて痛む |
脂肪腫 | ・皮膚のより深い場所にできる脂肪細胞の塊 ・開口部はない ・粉瘤より柔らかく、ブヨブヨとした感触 ・炎症を起こすことは稀 |
ニキビ | ・毛穴の炎症 ・比較的サイズが小さい ・中心に白い芯や膿が見えることが多い ・治癒と再発を繰り返す |
触診による確認:皮膚の滑動性
粉瘤を指でつまんで動かしてみると、しこりは皮膚表面と癒着しているため、皮膚と一緒に動きます。
一方で、しこりの下にある筋肉や骨などの組織とはくっついていないため、比較的自由に動かすことができます。
注意点: これらはあくまで一般的な見分け方です。
最終的な診断は専門医でなければ困難なため、気になるしこりがある場合は自己判断で済ませず、必ず医療機関を受診してください。
粉瘤の主な原因とは?
なぜ粉瘤ができてしまうのでしょうか。
その主な原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が考えられています。
毛穴や脂腺の詰まりが原因
最も一般的な原因として考えられているのが、毛穴の出口付近が何らかの理由で詰まることです。
これにより、毛穴の一部が皮膚の内側でめくれて袋状になり、そこへ垢や皮脂が溜まってしまうことで粉瘤が発生します。
外傷や体質的要因も関係
打撲や切り傷、ニキビ跡、ウイルス感染(ヒトパピローマウイルスなど)、あるいはピアスの穴などがきっかけで皮膚の一部が内側に入り込み、粉瘤の原因となることもあります。
また、遺伝的になりやすい体質の方もいると考えられています。
初期粉瘤を放置するとどうなる?
痛みもない初期の粉瘤。「わざわざ病院に行くほどでもないか」と放置してしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。
粉瘤は自己代謝する?自然治癒の可能性
残念ながら、粉瘤が自然に消えてなくなることはありません。
原因である袋状の組織が体内に存在する限り、内容は少しずつ溜まり続け、時間とともに大きくなる可能性があります。
ごく稀に、内容物が外に出て一時的に小さくなることはあっても、袋が残っている限り再発します。
炎症や感染、悪臭のリスク
粉瘤を放置する最大のリスクは「炎症」です。
開口部から細菌が侵入したり、袋が破れて内容物が周辺組織に漏れ出したりすると、免疫反応が起こり「炎症性粉瘤」という状態になります。
- 症状: 急激に赤く腫れあがり、ズキズキとした強い痛みを伴う。
- 悪臭: 強く圧迫すると、腐敗臭のような独特の強い悪臭を放つ内容物が出てくることがある。
放置による蜂窩織炎への進行
炎症性粉瘤をさらに放置すると、炎症が周囲の皮膚組織にまで広がり、蜂窩織炎(ほうかしきえん)という重篤な状態に進行することがあります。
高熱が出たり、広範囲が赤く腫れて激しく痛んだりするため、入院治療が必要になるケースも少なくありません。
初期粉瘤の治療法と受診の目安
粉瘤は、適切なタイミングで適切な治療を受けることが重要です。
粉瘤を小さくする方法は?炎症前の治療選択肢
薬などで粉瘤を小さくしたり、なくしたりする方法はありません。
根本的な治療法は、原因となっている袋状の組織を外科手術で完全に取り除くことです。
逆に言えば、炎症を起こしていない痛みのない初期段階こそが、最も良い治療のタイミングです。
この時期に手術を行えば、以下のようなメリットがあります。
- 傷跡が小さく済む: 小さな切開で済む「くり抜き法(へそ抜き法)」などの低侵襲な手術が選択できることが多い。
- 再発率が低い: 袋をきれいに取り除きやすい。
- 治療期間が短い: 手術も短時間で済み、術後の経過も良好なことが多い。
絶対に自分で潰そうとしないでください。
中途半端に内容物を出すと、細菌感染や炎症のリスクを高めるだけでなく、袋が内部で破れてしまい、その後の手術を複雑にする原因となります。
受診すべきタイミングと専門医療機関(皮膚科・外科)
粉瘤を疑うしこりを見つけたら、「気になったとき」「小さいうち」が受診のベストタイミングです。
放置して大きくなったり炎症を起こしたりする前に、専門医に相談しましょう。
受診先は皮膚科または形成外科が一般的です。
どちらの科でも診断・治療が可能ですが、顔など傷跡が気になる部位の場合は、審美的な側面にも配慮してくれる形成外科を選ぶのも良いでしょう。
粉瘤の発炎時はどれくらいで治る?
もし炎症を起こしてしまった場合は、治療のステップが変わります。
- 炎症を抑える治療: まずは抗生物質の内服や、皮膚を少し切開して中の膿を出す「切開排膿」を行い、炎症を鎮めます。
- 根治手術: 炎症が完全に治まってから、後日(通常1〜3ヶ月後)、粉瘤の袋を取り除く根治手術を行います。
このように、一度炎症を起こすと治療が二段階になり、完治までの期間が長くなってしまいます。
粉瘤に関するよくある質問
最後に、粉瘤に関するよくある疑問にお答えします。
粉瘤は再発しますか?
手術で袋の組織が少しでも残ってしまうと、そこから再び老廃物が溜まり、再発する可能性があります。
再発を防ぐためには、手術で袋を完全に取りきることが重要です。
くり抜き法は傷が小さい反面、袋が残る可能性がゼロではないため、医師の技術力が求められます。
粉瘤の手術はどれくらいかかりますか?
手術にかかる時間や費用は、粉瘤の大きさや部位、手術方法によって異なります。
- 時間: 局所麻酔で行う日帰り手術がほとんどで、手術時間自体は15分〜30分程度が目安です。
- 費用: 粉瘤の手術は健康保険が適用されます。
費用は露出部(顔や首など)か非露出部(背中やお尻など)か、また腫瘍の大きさによって変わります。
詳しくは受診する医療機関にご確認ください。
本記事は、粉瘤に関する一般的な情報を提供するものであり、医学的な診断や治療を代替するものではありません。
気になる症状がある場合は、自己判断せず、必ず専門の医療機関を受診してください。
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年東京大学医学部医学科卒業
- 2009年東京逓信病院勤務
- 2012年東京警察病院勤務
- 2012年東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年東京逓信病院勤務
- 2013年独立行政法人労働者健康安全機構横浜労災病院勤務
- 2015年国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務