はじめに
「ワキガは人にうつるの?」という疑問を抱いたことはありませんか?この質問は、多くの方が密かに気にしている問題の一つです。特に、家族や恋人、親しい友人にワキガの症状がある場合、「自分にもうつってしまうのではないか」と心配になることは自然なことです。
結論から申し上げますと、ワキガ(腋臭症)は人から人へうつることはありません。しかし、この答えだけでは十分ではないでしょう。なぜワキガはうつらないのか、そもそもワキガとはどのような状態なのか、そして適切な対策方法について、医学的根拠に基づいて詳しく解説していきます。

ワキガ(腋臭症)とは何か
ワキガの定義と特徴
ワキガ、医学的には腋臭症(えきしゅうしょう)と呼ばれる状態は、わきの下から特有の強い臭いを発する症状です。この臭いは、単なる汗臭さとは異なり、玉ねぎのような、硫黄のような、時にはカレーのスパイスのような独特な臭いが特徴的です。
ワキガの臭いは、主に以下のような特徴を持ちます:
- 持続性:一般的な汗の臭いと比べて長時間持続する
- 強度:周囲の人にも気づかれるほど強い場合がある
- 特異性:個人によって微妙に異なる独特の臭い
- 季節性:暖かい季節や運動後により顕著になる
ワキガの発生メカニズム
ワキガの臭いが発生するメカニズムを理解するために、まず人間の汗腺について説明する必要があります。
人間の皮膚には、主に2種類の汗腺があります:
1. エクリン腺
- 全身に分布する汗腺
- 主に体温調節のための汗を分泌
- 分泌される汗は99%が水分で、ほぼ無臭
2. アポクリン腺
- わきの下、陰部、耳の中、乳輪などの特定部位に存在
- 思春期以降に発達する
- 脂質やタンパク質を含む粘稠な分泌物を産生
ワキガの臭いは、このアポクリン腺から分泌される物質が皮膚表面の常在菌によって分解されることで発生します。アポクリン腺の分泌物自体は本来無臭ですが、皮膚表面に存在する細菌、特にコリネバクテリウム属の細菌によって分解される過程で、特有の臭い成分が生成されるのです。
ワキガの遺伝的要因
ワキガの最も重要な特徴の一つは、その遺伝性です。ワキガは遺伝的な体質によって決まる特徴であり、これがワキガが「うつらない」理由の核心部分です。
遺伝学的な研究によると、ワキガの体質は主に以下のような遺伝パターンを示します:
- 優性遺伝:両親のどちらか一方がワキガ体質の場合、約50%の確率で子どもに遺伝
- 両親ともにワキガ体質:約75-80%の確率で子どもに遺伝
- 人種差:東アジア人では約10-15%、欧米人では約70-90%の割合でワキガ体質
この遺伝的な体質は、アポクリン腺の数や大きさ、分泌物の成分などを決定しており、生まれつき持っている特徴なのです。
なぜワキガは「うつらない」のか
感染症との根本的な違い
多くの人がワキガについて誤解している点は、これを感染症のような「うつる病気」と考えてしまうことです。しかし、ワキガと感染症には根本的な違いがあります。
感染症の特徴:
- 病原体(細菌、ウイルス、真菌など)によって引き起こされる
- 病原体が他の人に移ることで感染が成立
- 適切な治療により治癒可能
- 予防接種や衛生管理で予防可能
ワキガの特徴:
- 遺伝的な体質による生理的現象
- 病原体による疾患ではない
- アポクリン腺の構造的特徴によるもの
- 体質改善は困難だが、症状の軽減は可能
皮膚常在菌の役割
ワキガの臭い発生において皮膚常在菌が重要な役割を果たしていることは事実です。しかし、これらの細菌は以下の理由で「感染」とは異なります:
- 常在菌の普遍性:ワキガの臭い発生に関わる細菌は、ワキガ体質でない人の皮膚にも普通に存在している
- 宿主の体質依存:同じ細菌が存在していても、アポクリン腺の分泌物がなければ特有の臭いは発生しない
- 生態系のバランス:皮膚の細菌叢は個人差があり、一時的に変化しても元の状態に戻る傾向がある
科学的根拠に基づく説明
医学文献や研究データにおいて、ワキガが人から人へ伝染したという報告は存在しません。これは以下の理由によるものです:
1. 疫学的証拠の欠如
- 夫婦間や同居家族において、ワキガが後天的に発症したという統計的データはない
- 医療従事者においても、ワキガ患者との接触によるワキガ発症の報告はない
2. 生理学的理由
- アポクリン腺の数や大きさは遺伝的に決定され、成人後の変化は限定的
- 腺の構造的特徴は外部要因によって変化しない
3. 微生物学的理由
- 皮膚常在菌の移植が可能であっても、宿主の体質が異なれば同様の症状は発現しない
ワキガと混同されやすい他の臭いの原因
一般的な汗臭さ
ワキガと一般的な汗臭さは、しばしば混同されますが、その原因と特徴は大きく異なります。
一般的な汗臭さの特徴:
- エクリン腺からの汗が主な原因
- 汗自体はほぼ無臭だが、皮脂や角質と混合して細菌に分解される
- 入浴や着替えにより容易に改善される
- 運動量や発汗量と相関関係がある
ワキガとの違い:
- 入浴直後でも臭いが残る場合がある
- 特定の衣類に臭いが付着しやすい
- 季節や運動量に関係なく臭いが発生することがある
疾患による体臭
某些疾患により体臭が変化することがあり、これもワキガと混同される場合があります:
糖尿病性ケトアシドーシス
- 甘酸っぱい臭い(アセトン臭)
- 血糖値の急激な上昇に伴って発生
- 医学的緊急事態として治療が必要
肝疾患
- アンモニア様の臭い
- 肝機能低下により代謝産物の処理が困難になる
- 全身から臭いが発生する
腎疾患
- 尿素様の臭い
- 腎機能低下により老廃物の排出が困難になる
これらの疾患による体臭は、ワキガとは全く異なるメカニズムで発生し、適切な治療により改善可能です。
家族内でワキガが多い理由
遺伝的要因の再確認
家族内でワキガの人が多いという現象は、感染ではなく遺伝的要因によるものです。前述の通り、ワキガは遺伝的な体質であり、以下のような遺伝パターンを示します:
- メンデルの法則に従う遺伝:両親の遺伝子型により子どもの体質が決まる
- 浸透率の個人差:同じ遺伝子を持っていても、症状の強さには個人差がある
- 環境要因の影響:遺伝的素因があっても、環境要因により症状の程度が変化する
環境要因の共有
家族内では遺伝的要因に加えて、環境要因も共有されることが多く、これがワキガの症状に影響を与える場合があります:
食生活の影響
- 肉類や香辛料の多い食事はアポクリン腺の分泌を促進する可能性
- 乳製品の摂取も体臭に影響を与える場合がある
- 家族で同様の食生活を送ることで、症状の程度に類似性が生じる
生活習慣の影響
- ストレスレベル
- 運動習慣
- 睡眠パターン
- 衛生習慣
これらの要因は症状の強さに影響を与えますが、ワキガの根本的な体質を変えるものではありません。
ワキガの診断方法
自己診断の方法
ワキガかどうかを自分で判断するためのいくつかの方法があります:
1. 耳垢の状態チェック
- 湿った粘性の耳垢(飴耳)の場合、ワキガ体質の可能性が高い
- 乾燥した耳垢(粉耳)の場合、ワキガ体質の可能性は低い
- この方法の信頼性は約90%程度
2. 衣類への臭い付着
- 白い衣類のわき部分が黄色く変色する
- 洗濯後も臭いが残る
- 特定の衣類だけに強い臭いが付着する
3. 家族歴の確認
- 両親や兄弟姉妹にワキガの人がいるか
- 祖父母の世代にワキガの人がいたか
4. 他者からの指摘
- 信頼できる人からの率直な意見
- ただし、デリケートな問題のため指摘されない場合も多い
医学的診断
より正確な診断のためには、医療機関での診断を受けることが推奨されます:
ガーゼテスト
- わきの下にガーゼを挟み、一定時間後に臭いを確認
- 医師による客観的な評価が可能
- 症状の程度を段階的に評価
顕微鏡検査
- アポクリン腺の分泌物を顕微鏡で観察
- 細菌の種類や量を確認
- より詳細な診断が可能
ワキガの治療・対策方法
日常生活でできる対策
1. 適切な清潔管理
- 毎日の入浴・シャワー
- 抗菌作用のある石鹸の使用
- わき毛の適切な処理
- 清潔な衣類の着用
2. 制汗剤・デオドラントの活用
- アルミニウム塩系制汗剤の使用
- 抗菌成分配合のデオドラント
- 使用タイミングの最適化(就寝前の使用など)
3. 衣類・生活用品の工夫
- 通気性の良い天然素材の選択
- 抗菌・防臭機能付きの下着
- こまめな着替え
4. 食生活の改善
- 肉類の摂取量調整
- 香辛料の使用量控えめ
- 野菜や果物の積極的摂取
- 十分な水分摂取
医学的治療法
1. 外用薬治療
- 塩化アルミニウム外用剤
- 抗菌薬配合軟膏
- ボツリヌストキシン注射
2. 物理的治療
- 超音波治療
- レーザー治療
- 電気凝固法
3. 外科的治療
- 皮弁法(剪除法)
- 皮下組織削除法
- 内視鏡下胸部交感神経切断術
治療法の選択基準
治療法の選択は、以下の要因を総合的に考慮して決定されます:
症状の程度
- 軽度:日常生活への支障が少ない
- 中等度:周囲の人に気づかれる程度
- 重度:日常生活に大きな支障をきたす
患者の年齢・性別
- 成長期における治療の適応
- 妊娠・授乳期の考慮事項
- 高齢者における安全性
社会的・心理的影響
- 学校生活・職業生活への影響
- 対人関係への影響
- 精神的ストレスの程度
治療に対する期待と理解
- 治療効果の理解
- 副作用・合併症のリスク理解
- 治療期間・費用の理解
ワキガと心理的影響
社会的偏見と誤解
ワキガに関する社会的偏見や誤解は、患者さんの心理的負担を大きくする要因となっています:
よくある誤解
- 「不潔だからワキガになる」
- 「伝染する病気だ」
- 「努力不足だ」
- 「治療すれば完全に治る」
これらの誤解は医学的根拠がなく、患者さんを不当に苦しめる原因となります。
心理的サポートの重要性
ワキガの治療において、身体的な症状の改善だけでなく、心理的なサポートも重要です:
1. 正確な情報提供
- ワキガのメカニズムの説明
- 治療選択肢の詳細な説明
- 現実的な治療効果の説明
2. 心理的ケア
- 患者さんの不安や悩みの傾聴
- 自己肯定感の回復支援
- 家族や周囲の理解促進
3. 継続的なフォロー
- 治療効果の定期的な評価
- 治療方法の調整
- 長期的な関係性の構築
周囲の人ができること
理解と配慮
ワキガの人の周りにいる家族や友人ができることは以下の通りです:
1. 正しい理解
- ワキガが遺伝的体質であることの理解
- 本人の努力不足ではないことの認識
- 治療の選択肢があることの理解
2. 適切なコミュニケーション
- デリケートな話題としての配慮
- 建設的な提案やアドバイス
- 批判的でない態度
3. 実用的なサポート
- 治療機関の情報提供
- 治療費の支援(家族の場合)
- 日常生活での配慮
職場や学校での対応
集団生活の場では、以下のような配慮が重要です:
管理者・教育者の役割
- 個人のプライバシー保護
- いじめや差別の防止
- 必要に応じた環境整備
同僚・クラスメートの役割
- 理解と寛容な態度
- 直接的な指摘の回避
- 相談できる環境の提供
最新の研究と将来の展望
遺伝子研究の進展
近年のゲノム研究により、ワキガに関連する遺伝子についてより詳しいことが分かってきています:
ABCC11遺伝子
- 耳垢の湿り具合とワキガ体質に関連
- 人種差の遺伝学的背景の解明
- 個人化医療への応用可能性
その他の関連遺伝子
- アポクリン腺の発達に関与する遺伝子
- 分泌物の成分に影響する遺伝子
- 皮膚常在菌との相互作用に関与する遺伝子
新しい治療法の開発
1. 分子標的治療
- 特定の臭い分子の生成を阻害する薬剤
- アポクリン腺の分泌を選択的に抑制する治療
- 皮膚常在菌のバランスを調整する治療
2. 再生医療の応用
- 幹細胞を用いた汗腺の再構築
- 遺伝子治療の可能性
- 組織工学的アプローチ
3. 個人化医療
- 遺伝子型に基づく治療選択
- 個人の体質に合わせた治療プロトコル
- 効果予測システムの開発
社会的認識の変化
1. 医学教育の充実
- 医療従事者の理解向上
- 正確な情報の普及
- 患者ケアの質向上
2. 一般教育の推進
- 学校教育での正しい知識普及
- メディアでの適切な情報発信
- 社会的偏見の解消
3. 国際的な取り組み
- 国際的な研究協力
- 治療ガイドラインの標準化
- 文化的差異への配慮

よくある質問と回答
A: いいえ、ワキガは接触によってうつることはありません。ワキガは遺伝的な体質によるものであり、感染症ではないからです。握手や同じタオルの使用、さらには密接な接触があってもワキガがうつることはありません。
A: 必ずしもそうではありません。ワキガは遺伝的要因が強いですが、確率は以下の通りです:
両親の一方がワキガ:約50%の確率
両親ともワキガ:約75-80%の確率
両親ともワキガでない:約20-25%の確率(隔世遺伝の可能性)
A: 治療により症状を大幅に軽減することは可能ですが、「完全な治癒」は困難な場合が多いです。手術治療でも再発の可能性があり、個人の体質や症状の程度により治療効果は異なります。しかし、適切な治療により日常生活に支障のないレベルまで改善することは十分可能です。
A: これは「発症」ではなく「発現」です。アポクリン腺は思春期以降に発達するため、遺伝的にワキガ体質を持っていても、子どもの頃は症状が現れません。思春期のホルモン変化により症状が現れ始めるのです。
A: これは症状の程度や環境により大きく異なります。軽度の場合は本人が気にするほど周りは感じていない場合も多く、逆に重度の場合は明らかに周囲に気づかれます。客観的な評価のためには医療機関での診断を受けることをお勧めします。
まとめ
ワキガ(腋臭症)について最も重要なポイントをまとめます:
1. ワキガは人にうつらない
- ワキガは遺伝的体質による生理的現象
- 感染症ではないため、接触によってうつることはない
- 皮膚常在菌の移植があっても、体質が異なれば症状は発現しない
2. 遺伝的要因が主要な原因
- アポクリン腺の数や大きさは遺伝的に決定される
- 家族内での発症は遺伝によるもので感染ではない
- 思春期以降にホルモンの影響で症状が現れる
3. 適切な治療・対策により改善可能
- 日常的なケアから外科的治療まで多様な選択肢がある
- 症状の程度に応じた適切な治療法の選択が重要
- 完全な治癒は困難でも、生活に支障のないレベルまで改善可能
4. 心理的サポートの重要性
- 社会的偏見や誤解による心理的負担が大きい
- 正確な情報提供と理解促進が必要
- 患者さんの尊厳を守ることが何より重要
5. 周囲の理解と配慮
- ワキガは本人の努力不足ではない
- 適切な理解と配慮により良好な関係を維持できる
- デリケートな問題として慎重な対応が必要
ワキガに関する正しい理解が広まることで、患者さんの生活の質向上と、社会全体でのより良い共生が実現できることを願っています。症状にお悩みの方は、一人で抱え込まずに医療機関での相談を検討することをお勧めします。
参考文献
- 日本皮膚科学会 腋臭症診療ガイドライン 2020年版
- 日本形成外科学会 腋臭症治療指針
- 国立感染症研究所 皮膚常在菌に関する研究報告書
- 日本遺伝学会 ヒト遺伝子変異データベース
- 厚生労働省 皮膚疾患実態調査報告書
- 日本臨床皮膚科医会 体臭に関する実態調査
- 日本心身医学会 皮膚疾患の心理社会的影響に関する研究
- 文部科学省 学校保健統計調査における皮膚疾患データ
関連記事
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務