酒さの初期症状とは?早期対応で悪化を防ぐためのポイント

はじめに

酒さ(しゅさ、rosacea)は、適切な早期対応により症状の進行を大幅に遅らせることができる皮膚疾患です。しかし、初期症状は日常的な赤ら顔や敏感肌と似ているため、見過ごされることが少なくありません。本記事では、酒さの初期症状を詳しく解説し、早期発見・早期対応により症状の悪化を防ぐための実践的な知識をお伝えします。

酒さは世界中で約4億人が罹患している一般的な皮膚疾患であり、日本でも中高年を中心に多くの方が影響を受けています。特に30歳以降の女性に多く見られますが、男性でも重症化しやすい傾向があります。早期に適切な対応を行うことで、症状の進行を防ぎ、生活の質を維持することが可能です。

酒さの初期症状の詳細

最も早期に現れる症状:紅潮(こうちょう)

酒さの最初のサインとして最も一般的なのが「紅潮」です。これは、特定の刺激に反応して顔が一時的に赤くなる現象で、通常の人よりも頻繁に、そして強く現れる特徴があります。

紅潮の特徴的なパターン

  • 出現部位:主に鼻、頬、額、あごなどの顔面中央部
  • 持続時間:数分から数時間にわたって持続
  • 頻度:週に数回から毎日起こる場合もある
  • 強度:徐々に強くなり、より長時間持続するようになる

正常な赤面との違い 正常な赤面は恥ずかしさや緊張などの感情的な要因で一時的に起こりますが、酒さの紅潮は以下の点で異なります:

  • より広範囲に広がる
  • 刺激が軽微でも強い反応が起こる
  • 赤みが引くのに時間がかかる
  • 特定のパターンで繰り返し起こる
  • 年齢とともに悪化する傾向がある

持続性紅斑の出現

紅潮が頻繁に繰り返されると、やがて赤みが常時持続する「持続性紅斑」の段階に進行します。これは酒さの特徴的な症状の一つです。

持続性紅斑の特徴

  • 分布:顔面の中央部に対称的に現れる
  • 色調:鮮やかな赤色から暗赤色まで様々
  • 境界:比較的明瞭な境界を持つ
  • 変化:刺激により一時的にさらに悪化する

日常生活での変化

  • 朝起きたときから赤みがある
  • メイクで隠すのが困難
  • 写真撮影で赤みが目立つ
  • 他人から「顔が赤い」と指摘される

毛細血管拡張症(テランギエクタジア)

皮膚表面の小さな血管が拡張し、赤い線状の血管が透けて見える状態です。初期から中期にかけて現れることが多い症状です。

毛細血管拡張の特徴

  • 外観:赤い糸状、樹枝状の血管が皮膚表面に見える
  • 部位:特に頬や鼻翼部に多く出現
  • 進行性:時間とともに数が増え、太くなる傾向
  • 可逆性:初期であれば治療により改善可能

患者さんからの訴え

  • 「血管が浮き出て見える」
  • 「蜘蛛の巣のような模様が見える」
  • 「化粧で隠しきれない血管がある」

皮膚の敏感性増加

酒さの初期段階では、皮膚のバリア機能が低下し、様々な刺激に対して敏感になります。

敏感性増加の症状

  • 化粧品反応:今まで使えていた製品で刺激を感じる
  • 洗顔後の刺激:洗顔料やタオルの摩擦で赤みが増す
  • 環境刺激:風や温度変化で症状が悪化
  • 日光過敏性:軽微な日光暴露でも反応が強い

皮膚の物理的変化

  • 皮膚が薄くなったように感じる
  • 表面がざらざらする
  • 乾燥しやすくなる
  • ヒリヒリ感やピリピリ感がある

初期の丘疹・膿疱

酒さの進行に伴い、小さな赤いぶつぶつ(丘疹)や膿を含んだできもの(膿疱)が現れることがあります。

丘疹・膿疱の特徴

  • サイズ:1-5mm程度の小さなもの
  • 分布:赤みのある部位に散在
  • 外観:ニキビに似ているが黒ずみ(コメド)は伴わない
  • 経過:数日から数週間で自然に改善することが多い

ニキビとの鑑別ポイント

  • 黒ずみや白ずみがない
  • 年齢層が高い(30歳以降に多い)
  • Tゾーン以外にも出現する
  • 皮脂分泌の増加を伴わない

酒さの病型別初期症状

紅斑毛細血管拡張型(ETR型)の初期症状

最も一般的なタイプで、女性に多く見られます。

初期に見られる症状

  • 頬や鼻を中心とした一過性の紅潮
  • 徐々に持続性に変化する赤み
  • 細い血管の透見
  • 軽度の皮膚敏感性

進行パターン

  1. 週1-2回の紅潮から開始
  2. 紅潮の頻度と強度が増加
  3. 赤みが数時間持続するようになる
  4. 常時軽度の赤みが残るようになる
  5. 毛細血管拡張が目立つようになる

丘疹膿疱型(PPR型)の初期症状

ニキビ様の発疹を伴うタイプです。

特徴的な初期症状

  • 紅斑に加えて小さな赤いぶつぶつが出現
  • 膿疱の形成(ただしコメドは伴わない)
  • 皮膚の刺激感や灼熱感
  • 朝の洗顔時に症状が目立つ

発疹の出現パターン

  • 中央顔面に集中して出現
  • 数個から十数個程度
  • 大きさは1-3mm程度
  • 痛みやかゆみは軽度

眼型酒さの初期症状

皮膚症状に先行して眼症状が現れることがある重要なタイプです。

初期の眼症状

  • 乾燥感:目が乾く感じが続く
  • 異物感:まぶたの裏に砂が入ったような感覚
  • 充血:白目の部分が赤くなる
  • まぶたの腫れ:特に朝起きたときに目立つ

見逃されやすい症状

  • まばたきの回数が増える
  • 目やにが出やすくなる
  • 光がまぶしく感じる
  • コンタクトレンズの装用感が悪化

混合型の初期症状

複数の症状が同時に現れる場合もあります。

よく見られる組み合わせ

  • 紅斑 + 軽度の丘疹
  • 毛細血管拡張 + 眼症状
  • 皮膚敏感性 + 間欠的な膿疱

年代別・性別による初期症状の違い

20-30代の初期症状

女性

  • 生理周期に関連した症状の変動
  • 妊娠・出産を機に発症することがある
  • 化粧品かぶれと間違われやすい
  • ストレスや睡眠不足で悪化しやすい

男性

  • 症状の進行が比較的急速
  • アルコール摂取との関連が強い
  • 職業的な環境要因の影響を受けやすい
  • 受診が遅れる傾向がある

40-50代の初期症状

女性(更年期前後)

  • ホルモンバランスの変化に伴う症状悪化
  • ホットフラッシュとの関連
  • 皮膚の乾燥感が顕著
  • 更年期症状の一部として見過ごされる場合がある

男性

  • 鼻周囲の症状が目立ちやすい
  • 皮脂腺の増生による皮膚の肥厚
  • アルコール関連疾患として扱われることがある
  • 重症化しやすい傾向

60代以降の初期症状

共通の特徴

  • 皮膚の老化変化との区別が困難
  • 慢性的な経過をたどりやすい
  • 複数の皮膚疾患を併発することがある
  • 薬物療法の選択に制限がある場合がある

初期症状を見逃しやすいポイント

他の皮膚疾患との類似性

脂漏性皮膚炎との混同

  • どちらも顔面の赤みを主症状とする
  • かゆみの有無で区別(脂漏性皮膚炎はかゆみが強い)
  • 鱗屑(皮膚のかさつき)の有無
  • 抗真菌薬への反応の違い

敏感肌・アトピー性皮膚炎との混同

  • 皮膚の刺激感が共通している
  • かゆみの程度で区別
  • 分布パターンの違い
  • 家族歴の有無

光線性皮膚炎との混同

  • どちらも日光暴露で悪化する
  • 暴露部位と非暴露部位の境界の明瞭さ
  • 季節性変動の有無
  • 光パッチテストの結果

心理的要因による見過ごし

恥ずかしさによる受診の遅れ

  • 「赤ら顔は体質」と諦める
  • 「化粧で隠せる程度」と軽視する
  • 年齢のせいと考える
  • 美容上の問題として皮膚科受診を躊躇

症状の変動による軽視

  • 調子の良い日があると安心してしまう
  • 季節による変動で一時的と考える
  • ストレスが原因と決めつける

医療従事者側の見落とし

他の診療科での見過ごし

  • 内科で更年期症状の一部として扱われる
  • 眼科で単純な結膜炎と診断される
  • 美容皮膚科で美容上の問題として扱われる

皮膚科でも鑑別が困難な場合

  • 典型的でない症状の場合
  • 早期すぎて確定診断に至らない
  • 他の皮膚疾患との合併

初期症状のセルフチェック方法

症状チェックリスト

以下の項目に当てはまるものがあるか確認してください。

紅潮・赤みに関する質問 □ 顔が赤くなることが週3回以上ある □ 赤みが30分以上続くことがある □ アルコール摂取で顔が赤くなりやすい □ 辛い食べ物で顔が赤くなる □ 入浴後に顔の赤みが強く出る □ 朝起きたときから顔に赤みがある

皮膚の敏感性に関する質問 □ 化粧品でかぶれることが増えた □ 洗顔後にヒリヒリ感がある □ 日焼け止めで刺激を感じる □ タオルで拭くときに刺激を感じる □ 風に当たると顔が痛い □ 皮膚が薄くなったように感じる

血管・発疹に関する質問 □ 頬や鼻に血管が透けて見える □ 小さな赤いぶつぶつができる □ 膿を持った小さなできものができる □ ニキビと似ているが黒ずみがない □ 毛穴が目立つようになった

眼症状に関する質問 □ 目が乾きやすい □ 目がゴロゴロする □ まぶたが腫れぼったい □ 目やにが出やすい □ まばたきの回数が増えた □ 光をまぶしく感じる

評価

  • 3個以上該当:酒さの可能性があるため皮膚科受診を推奨
  • 5個以上該当:酒さの可能性が高いため早急に皮膚科受診を推奨
  • 眼症状が2個以上:眼型酒さの可能性があるため眼科・皮膚科受診を推奨

症状日記の記録方法

初期症状を正確に把握するため、症状日記をつけることが重要です。

記録すべき項目

  1. 日付・時刻:症状が現れた日時
  2. 症状の程度:1-10段階で評価
  3. 部位:症状が現れた場所
  4. 持続時間:症状がどのくらい続いたか
  5. 誘発要因:何をした後に症状が出たか
  6. 天候・環境:気温、湿度、風の強さなど
  7. 使用製品:その日使った化粧品やスキンケア製品
  8. 食事・飲酒:摂取した飲食物
  9. ストレスレベル:1-10段階で評価
  10. その他:気づいたことを自由記載

記録のコツ

  • スマートフォンアプリや写真も活用
  • 症状が出ていない日も記録する
  • 月経周期がある女性は生理日も記録
  • 最低1か月間は継続して記録

写真記録の重要性

撮影のポイント

  • 同じ場所、同じ照明条件で撮影
  • 化粧を落とした状態で撮影
  • 正面、左右の側面から撮影
  • 症状が強い日と軽い日の両方を記録
  • 治療前後の比較用にも活用

初期症状の悪化要因とトリガー

環境要因

気候・天候

  • 紫外線:最も重要な悪化因子の一つ
  • 強風:皮膚への物理的刺激
  • 急激な温度変化:血管の急速な拡張・収縮
  • 高温多湿環境:サウナ、温泉、厨房作業など
  • 乾燥:皮膚バリア機能の低下

季節による変動

  • :花粉、黄砂による刺激
  • :強い紫外線、高温、汗
  • :乾燥の開始、温度差
  • :乾燥、寒風、室内外の温度差

食事・飲酒

アルコール

  • 赤ワインが最も強い誘発因子
  • 白ワイン、ビール、日本酒の順で影響
  • 個人差があるが少量でも反応する場合がある
  • アルコール度数よりも種類による差が大きい

香辛料・刺激物

  • 唐辛子、わさび、からし
  • こしょう、シナモン、バニラ
  • カレー、キムチなどの辛い料理
  • ミント系の食品

温度の高い飲食物

  • 熱いコーヒー、紅茶
  • 熱いスープ、味噌汁
  • 鍋料理、ラーメンなど
  • アイスクリームなどの極端に冷たいものも注意

その他の食品

  • チョコレート
  • トマト、トマト製品
  • 柑橘類
  • ナッツ類
  • 発酵食品(人により異なる)

スキンケア・化粧品

避けるべき成分

  • アルコール(エタノール)
  • 香料(天然・合成問わず)
  • メントール、カンフル
  • AHA、BHA(ピーリング成分)
  • レチノール(医師の指導下以外)
  • 界面活性剤の強いもの

使用方法の問題

  • ゴシゴシ洗い
  • 熱いお湯での洗顔
  • タオルでの強い摩擦
  • 過度なマッサージ
  • 複数の新製品の同時使用

生活習慣要因

ストレス

  • 仕事のプレッシャー
  • 人間関係の悩み
  • 経済的不安
  • 慢性的な睡眠不足
  • 過度な疲労

運動

  • 高強度の運動
  • 長時間の有酸素運動
  • サウナ、岩盤浴
  • ホットヨガ
  • 屋外での激しいスポーツ

その他の要因

  • 喫煙
  • 薬物の副作用
  • ホルモンの変動
  • 病気による体調不良

早期対応の具体的な方法

スキンケアの見直し

基本方針 酒さの初期症状が疑われる場合、スキンケアは「シンプル&マイルド」が基本です。

洗顔の改善

  1. 洗顔料の選択
    • pH5.5-6.5の弱酸性洗顔料
    • セラミド配合のもの
    • 無香料、無着色
    • アミノ酸系界面活性剤使用
  2. 洗顔方法の改善
    • ぬるま湯(32-34℃)を使用
    • 泡立てネットで十分に泡立てる
    • 手のひらで優しく円を描くように洗顔
    • すすぎは丁寧に、最低20回以上
    • タオルは清潔なものを使用し、押し当てるように水分を取る
  3. 避けるべき洗顔方法
    • スクラブ洗顔料の使用
    • ブラシやタオルでのゴシゴシ洗い
    • 熱いお湯や冷たい水の使用
    • 1日3回以上の洗顔

保湿ケアの強化

  1. 保湿剤の選択
    • セラミド、ヒアルロン酸、グリセリン配合
    • 無香料、アルコールフリー
    • 刺激の少ない防腐剤使用
    • パッチテスト済みのもの
  2. 保湿の方法
    • 洗顔後3分以内に保湿
    • 適量を手のひらで温めてから塗布
    • 優しくプレスするように浸透させる
    • 乾燥しやすい部位は重ね塗り

紫外線対策の徹底

日焼け止めの選択と使用

  1. 推奨される日焼け止め
    • SPF30以上、PA+++以上
    • 物理的日焼け止め(酸化亜鉛、酸化チタン主体)
    • 無香料、低刺激処方
    • ウォータープルーフタイプ
  2. 効果的な使用方法
    • 外出30分前に塗布
    • 顔全体にティースプーン半分程度の量
    • 2-3時間ごとに塗り直し
    • 曇りの日や室内でも使用
  3. 物理的な紫外線対策
    • つばの広い帽子(10cm以上)
    • UVカット機能付きサングラス
    • 長袖の衣服
    • 日陰を選んで歩く

生活習慣の改善

食生活の調整

  1. 避けるべき食品の特定
    • 症状日記をつけて個人的な誘発食品を特定
    • 一般的な誘発食品から段階的に除去
    • 除去後の症状変化を記録
  2. 推奨される食生活
    • 抗炎症作用のある食品を積極摂取
      • オメガ3脂肪酸(魚、亜麻仁油、クルミ)
      • 抗酸化物質(緑黄色野菜、ベリー類)
      • プロバイオティクス(ヨーグルト、発酵食品)
    • 室温または体温程度の食べ物・飲み物を選択
    • 刺激の少ない調理法(蒸す、茹でる、煮る)

ストレス管理

  1. リラクゼーション技法
    • 深呼吸法の習得
    • 漸進的筋弛緩法
    • マインドフルネス瞑想
    • ヨガ(ホットヨガは避ける)
  2. 生活リズムの改善
    • 規則正しい睡眠時間(7-8時間)
    • 適度な運動習慣
    • 趣味やリラックス時間の確保
    • 社会的サポートの活用

環境調整

  1. 室内環境
    • 適切な室温維持(20-25℃)
    • 湿度管理(50-60%)
    • 空気清浄機の使用
    • 直射日光を避ける窓際対策
  2. 職場環境
    • デスクの位置調整(エアコンの風を避ける)
    • 加湿器の設置
    • ストレス軽減のための工夫
    • 定期的な休憩の確保

医療機関受診のタイミング

受診を急ぐべき症状

以下の症状が現れた場合は、速やかに皮膚科専門医を受診してください。

症状の急速な悪化

  • 1-2週間で明らかに症状が悪化
  • 赤みの範囲が急速に拡大
  • 膿疱の数が急激に増加
  • 痛みや熱感が強くなる

眼症状の出現

  • 目の充血が続く
  • 視力の低下
  • 眼痛がある
  • 光をまぶしく感じる程度が強い

日常生活への影響

  • 外出を避けるようになった
  • 人と会うのを嫌がる
  • 仕事に集中できない
  • 睡眠に影響が出ている

受診前の準備

症状記録の整理

  • 症状日記のまとめ
  • 写真記録の整理
  • 使用中のスキンケア製品リスト
  • 服用中の薬剤リスト

質問事項の準備

  • 症状の経過
  • 気になる症状の詳細
  • 治療に関する希望や不安
  • 生活上の制約について

家族歴の確認

  • 両親、兄弟姉妹の皮膚疾患歴
  • アレルギー疾患の家族歴
  • 自己免疫疾患の家族歴

皮膚科専門医の選択

推奨される医療機関

  • 皮膚科専門医が在籍する施設
  • 酒さの診療経験が豊富な医師
  • レーザー治療などの設備が整った施設
  • アクセスが良く継続通院可能な場所

初診時の流れ

  1. 問診:症状の詳細な聞き取り
  2. 視診:皮膚状態の詳細な観察
  3. 検査:必要に応じて皮膚生検や血液検査
  4. 診断:総合的な診断と治療方針の決定
  5. 治療開始:初期治療の開始
  6. フォローアップ:定期診察の予定

初期治療の選択肢

外用療法

メトロニダゾールゲル

  • 酒さの第一選択薬
  • 抗炎症・抗菌作用
  • 1日2回塗布
  • 効果発現まで2-4週間

使用方法と注意点

  • 清潔な手で薄く塗布
  • 目の周囲は避ける
  • 初期刺激感は2-3日で改善
  • 長期使用可能

低濃度タクロリムス軟膏

  • ステロイドの副作用が心配な場合
  • 特に眼周囲に有効
  • 免疫抑制作用による抗炎症効果
  • 日光暴露時は注意が必要

内服療法(必要に応じて)

低用量抗生物質

  • ドキシサイクリン40mg/日
  • 抗炎症作用が主体
  • 長期服用可能
  • 副作用は比較的少ない

適応と注意事項

  • 丘疹・膿疱が多い場合
  • 外用療法で不十分な場合
  • 妊娠中・授乳中は避ける
  • 定期的な血液検査が必要

生活指導

個別化されたスキンケア指導

  • 患者の皮膚タイプに合わせた製品選択
  • 正しい使用方法の指導
  • 段階的な製品変更

トリガー回避指導

  • 個人的な悪化因子の特定
  • 具体的な回避方法の指導
  • 代替手段の提案

定期フォローアップの重要性

  • 治療効果の評価
  • 副作用のチェック
  • 治療方針の調整
  • 患者さんの不安や疑問への対応

よくある質問

Q1: 初期症状と思われますが、皮膚科受診は恥ずかしいです

酒さは決して恥ずかしい疾患ではなく、多くの方が悩んでいる一般的な皮膚疾患です。皮膚科医は酒さの診療に慣れており、患者さんの気持ちを理解した上で治療にあたります。早期受診により症状の進行を防ぐことができるため、勇気を出して受診することをお勧めします。
また、最近はオンライン診療を行っている医療機関もありますので、まずは相談から始めることも可能です。

Q2: 市販薬で初期症状を改善することは可能ですか?

市販薬による根本的な改善は困難ですが、症状の軽減には役立つ場合があります。

使用可能な市販薬

  • 低刺激性の保湿剤
  • 物理的日焼け止め
  • 弱酸性洗顔料
  • セラミド配合化粧品

避けるべき市販薬

  • ステロイド外用薬の長期使用
  • アルコール含有製品
  • メントール含有製品
  • 強い香料を含む製品

ただし、確実な診断と適切な治療のためには皮膚科専門医の受診が必要です。

Q3: 家族に酒さの人がいます。予防方法はありますか?

遺伝的素因がある場合でも、適切な予防措置により発症リスクを軽減できる可能性があります。

予防のポイント

  • 紫外線対策の徹底
  • 適切なスキンケアの習慣
  • 刺激的な食品の摂取を控える
  • ストレス管理の習得
  • 規則正しい生活習慣

早期発見のための注意点

  • 定期的なセルフチェック
  • 症状の変化に敏感になる
  • 気になる症状があれば早めに受診
  • 家族歴を医師に伝える

Q4: 初期症状の段階で完治は可能ですか?

酒さは慢性疾患であり「完治」という概念は当てはまりませんが、早期治療により以下のような良好な結果が期待できます。

早期治療のメリット

  • 症状の進行を大幅に遅らせる
  • より軽い治療で症状をコントロール可能
  • 正常に近い皮膚状態を長期維持
  • 生活の質への影響を最小限に抑制

長期的な見通し

  • 適切な治療と管理により、症状のない状態を維持可能
  • 定期的なフォローアップにより再燃を早期発見
  • 生涯にわたる管理が必要だが、日常生活に支障なし

Q5: 妊娠を希望していますが、治療は可能ですか?

妊娠希望の方や妊娠中の方でも安全に行える治療があります。

妊娠中でも可能な治療

  • 適切なスキンケア
  • 物理的紫外線対策
  • 生活習慣の改善
  • 一部の外用薬(医師と相談)

避けるべき治療

  • テトラサイクリン系抗生物質
  • イソトレチノイン
  • 一部のレーザー治療

妊娠計画がある場合は、事前に皮膚科医に相談し、妊娠中でも継続可能な治療計画を立てることが重要です。

Q6: 初期症状でも心理的な影響が大きいです

酒さの心理的影響は症状の重症度と必ずしも比例しません。初期症状でも大きな心理的負担を感じることは自然なことです。

心理的サポートの活用

  • 皮膚科医への率直な相談
  • 必要に応じてカウンセリング
  • 患者会やオンラインコミュニティ
  • 家族や友人への理解を求める

前向きな考え方

  • 早期発見できたことの価値
  • 治療により改善の可能性
  • 同じ悩みを持つ人は多いこと
  • 医学の進歩による治療選択肢の増加

まとめ

酒さの初期症状を正しく理解し、早期に適切な対応を行うことで、症状の進行を大幅に遅らせることができます。

重要なポイント

早期発見の重要性 酒さは初期段階での介入が最も効果的です。「ただの赤ら顔」と軽視せず、継続する症状や悪化傾向がある場合は積極的に皮膚科を受診することが大切です。

個人差への理解 症状の現れ方、悪化要因、治療への反応は人それぞれ大きく異なります。他人との比較ではなく、自分自身の症状の変化に注目し、個別化された治療アプローチを受けることが重要です。

総合的な管理の必要性 薬物治療だけでなく、スキンケア、生活習慣の改善、ストレス管理、環境調整など、多面的なアプローチが症状のコントロールには不可欠です。

継続的なケアの重要性 酒さは慢性疾患であり、一度症状が改善しても継続的な管理が必要です。定期的な医師のフォローアップを受け、長期的な視点で治療に取り組むことが大切です。

前向きな取り組み 現在では多くの効果的な治療選択肢があり、適切な治療により良好な生活の質を維持することが可能です。医師と二人三脚で、希望を持って治療に取り組んでください。

酒さの初期症状に気づいたら、一人で悩まず、皮膚科専門医に相談することをお勧めします。早期の適切な対応により、症状の進行を防ぎ、快適な日常生活を維持することができます。


本記事は医学的情報を提供するものであり、個別の診断・治療については必ず医療機関を受診してください。

関連記事

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

プロフィールを見る

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務

プロフィールを見る