はじめに
脇の強い臭いに悩む人は決して少なくありません。医学的には「腋臭症(えきしゅうしょう)」と呼ばれるこの症状は、一般的に「ワキガ」として知られており、多くの人が日常生活で気にしている身近な問題です。
ワキガは単なる体臭の問題ではなく、医学的な背景を持つ症状であり、適切な理解と対処法によって改善することが可能です。本記事では、ワキガの人の脇に起こる変化や症状、原因、そして効果的な治療法について、医学的な観点から詳しく解説していきます。

ワキガとは何か?医学的定義と基本知識
腋臭症の医学的定義
腋臭症(ワキガ)は、脇の下にあるアポクリン汗腺から分泌される汗が、皮膚表面の細菌によって分解されることで発生する特有の臭いを伴う症状です。この症状は、単純な多汗症とは異なり、汗の質と細菌叢の違いによって特徴的な臭いが生じます。
日本皮膚科学会の定義によると、腋臭症は「アポクリン汗腺の分泌亢進により、特有の臭いを発する疾患」とされており、QOL(生活の質)に大きな影響を与える可能性のある症状として認識されています。
ワキガの人口における割合
日本人におけるワキガの頻度は、欧米人と比較して低く、全人口の約10~15%程度とされています。一方、欧米人では70~90%という高い割合でワキガの体質を持つとされており、遺伝的・人種的な差が明確に存在します。
この差は、主に遺伝子の違いによるもので、ABCC11遺伝子の変異が関係していることが研究により明らかになっています。
ワキガの人の脇に見られる特徴的な症状
臭いの特徴
ワキガの人の脇から発せられる臭いには、以下のような特徴があります:
臭いの種類
- 鉛筆の芯のような金属的な臭い
- スパイシーな香辛料のような臭い
- 玉ねぎやニンニクのような刺激的な臭い
- 酸っぱいような発酵したような臭い
- 獣臭に似た動物的な臭い
これらの臭いは、アポクリン汗腺から分泌される汗に含まれるタンパク質や脂質が、皮膚常在菌によって分解される際に生成される化合物によるものです。
脇の皮膚の変化
ワキガの人の脇には、以下のような皮膚の変化が見られることがあります:
色素沈着 脇の皮膚が茶色っぽく変色することがあります。これは、アポクリン汗腺からの分泌物が皮膚に付着し続けることで起こる色素沈着です。
湿潤状態 常に湿った状態が続くことで、皮膚が柔らかくなり、細菌が繁殖しやすい環境が形成されます。
毛髪の変化 脇毛が通常よりも太く、多くなる傾向があります。これは、アポクリン汗腺の発達と関連しています。
衣類への影響
ワキガの人の場合、衣類に以下のような影響が現れます:
黄ばみ 白い衣類の脇部分が黄色く変色します。これは、アポクリン汗腺から分泌される汗に含まれる色素成分によるものです。
臭いの付着 洗濯しても衣類に臭いが残りやすく、特に化学繊維の衣類では臭いが取れにくい傾向があります。
汗じみ 一般的な汗じみとは異なる、粘性のある汗による特徴的なしみが形成されます。
ワキガの原因とメカニズム
アポクリン汗腺の役割
人間の皮膚には、エクリン汗腺とアポクリン汗腺の2種類の汗腺があります。ワキガに関係するのはアポクリン汗腺で、これは主に脇の下、陰部、乳輪周辺、外耳道などに分布しています。
エクリン汗腺との違い
- エクリン汗腺:全身に分布、水分と塩分が主成分、体温調節が主な役割
- アポクリン汗腺:限られた部位に分布、タンパク質や脂質を含む、性的な役割があると考えられている
臭い発生のメカニズム
ワキガの臭いが発生するメカニズムは以下の通りです:
- アポクリン汗腺からの分泌 アポクリン汗腺から、タンパク質、脂質、アンモニア、鉄分などを含む汗が分泌されます。
- 皮膚常在菌による分解 皮膚表面に存在するコリネバクテリウム属やスタフィロコッカス属などの細菌が、汗の成分を分解します。
- 臭い成分の生成 分解過程で、3-メチル-3-ヘキサン酸、3-ヒドロキシ-3-メチルヘキサン酸などの特有の臭い成分が生成されます。
- 臭いの拡散 生成された臭い成分が空気中に拡散し、特徴的なワキガの臭いとして認識されます。
遺伝的要因
ワキガの発症には、強い遺伝的要因があります。
ABCC11遺伝子 ワキガの体質は、ABCC11遺伝子の多型によって決定されます。この遺伝子の変異により、アポクリン汗腺からの分泌物の組成が変化し、ワキガの体質が決まります。
遺伝パターン
- 両親ともにワキガの場合:約80%の確率で子どもにも遺伝
- 片方の親がワキガの場合:約50%の確率で子どもにも遺伝
環境的要因
遺伝的素因があっても、環境的要因によって症状の程度は変化します:
食事の影響
- 動物性タンパク質や脂質の過剰摂取
- 香辛料の多い食事
- アルコールの摂取
ホルモンの影響
- 思春期のホルモン変化
- 月経周期による変動
- 妊娠・出産
- 更年期
ストレス 精神的・身体的ストレスは、アポクリン汗腺の活動を活発化させる可能性があります。
ワキガの重症度分類と診断
重症度の分類
ワキガの症状は、その重症度によって以下のように分類されます:
軽度(軽症)
- 脇に鼻を近づけると臭いを感じる程度
- 日常生活にほとんど支障がない
- 本人も気づかない場合が多い
中等度(中等症)
- 脇から1メートル程度離れても臭いを感じる
- 衣類に黄ばみが見られる
- 日常生活に軽度の支障がある
重度(重症)
- 部屋に入っただけで臭いがわかる
- 衣類の黄ばみが著明
- 日常生活や社会生活に大きな支障がある
診断方法
ワキガの診断は、主に以下の方法で行われます:
問診
- 家族歴の聴取
- 症状の発現時期
- 日常生活への影響度
- 治療歴
視診
- 脇毛の状態
- 皮膚の色素沈着
- 衣類の黄ばみの確認
嗅診 医師による臭いの確認(客観的評価)
ガーゼテスト 脇にガーゼを挟んで一定時間後に臭いを確認する方法
ワキガの治療法
保存的治療
外用薬による治療
制汗剤
- 塩化アルミニウム含有製剤
- 使用方法:就寝前に乾いた脇に塗布
- 効果:汗腺の導管を一時的に閉塞
抗菌薬
- クロルヘキシジン含有製剤
- 効果:皮膚常在菌の減少により臭いを軽減
内服薬による治療
抗コリン薬
- 汗の分泌を抑制
- 副作用:口渇、便秘、眠気など
漢方薬
- 補中益気湯、十味敗毒湯など
- 体質改善による効果
物理的治療
イオントフォレーシス
- 電流を利用した治療法
- 週2-3回、約20分間の治療
- 軽度から中等度のワキガに効果的
ボツリヌス毒素注射
- アポクリン汗腺の活動を一時的に抑制
- 効果持続期間:約4-6ヶ月
- 中等度から重度のワキガに適応
外科的治療
剪除法(皮弁法)
- 最も根治性の高い手術法
- 皮膚を切開してアポクリン汗腺を直視下で除去
- 手術時間:約1-2時間
- 再発率:約5-10%
吸引法
- 小さな切開からカニューレを挿入してアポクリン汗腺を吸引除去
- 侵襲が少ない
- 剪除法と比較して根治性は劣る
レーザー治療
- レーザーによってアポクリン汗腺を破壊
- 低侵襲
- 複数回の治療が必要な場合がある
マイクロ波治療
- マイクロ波によってアポクリン汗腺を破壊
- 非侵襲的
- 効果の持続性に個人差がある
治療法の選択基準
治療法の選択は、以下の要因を総合的に考慮して決定されます:
- 症状の重症度
- 患者の年齢
- 社会生活への影響度
- 手術に対する希望
- ダウンタイムの許容度
- 経済的負担
日常生活でできるワキガ対策
清潔保持
適切な洗浄
- 朝晩の丁寧な洗浄
- 抗菌石鹸の使用
- 脇毛の適切な処理
衣類の管理
- 通気性の良い素材の選択(綿、麻など)
- こまめな着替え
- 衣類の適切な洗濯と消臭
食事療法
控えるべき食品
- 動物性タンパク質の過剰摂取
- 脂質の多い食事
- 香辛料の強い食事
- アルコール
推奨される食品
- 野菜中心の食事
- 食物繊維の豊富な食品
- 抗酸化作用のある食品
- 発酵食品(腸内環境の改善)
ストレス管理
有効なストレス解消法
- 適度な運動
- 十分な睡眠
- リラクゼーション技法
- 趣味や娯楽の時間
市販製品の活用
デオドラント製品
- スプレータイプ
- ロールオンタイプ
- クリームタイプ
- 持続時間と効果の違いを理解した使用
衣類用消臭剤
- 酵素系洗剤の使用
- 重曹やクエン酸による消臭
- 専用の消臭スプレー
ワキガの心理的影響と対処法
心理的な影響
ワキガは身体的な症状だけでなく、心理的にも大きな影響を与えます:
社会的不安
- 人との距離感への不安
- 公共交通機関の利用への恐怖
- 会議や密室での不安
自己肯定感の低下
- 自信の喪失
- 消極的な行動パターン
- 社会的な引きこもり
対人関係への影響
- 親密な関係の回避
- コミュニケーションの制限
- 職業選択への影響
心理的サポート
カウンセリング 専門的なカウンセリングにより、心理的な負担を軽減することができます。
サポートグループ 同じ悩みを持つ人たちとの情報交換や相互支援。
家族の理解 家族の理解と協力は、治療効果の向上に重要な役割を果たします。
治療の際の注意点
手術に関する注意点
術前の注意
- 十分な説明と同意
- 現実的な期待値の設定
- 術後のケアに関する理解
術後の管理
- 創部の適切なケア
- 感染予防
- 活動制限の遵守
- 定期的な経過観察
治療効果の評価
客観的評価
- 医師による臭いの評価
- 汗の分泌量の測定
- 皮膚の状態の観察
主観的評価
- 患者自身の満足度
- QOLの改善度
- 社会生活への復帰状況
予防と早期対策
思春期からの対策
早期発見
- 家族歴がある場合の注意深い観察
- 適切なタイミングでの医療機関受診
生活習慣の指導
- 適切な清潔保持の習慣
- 食事指導
- ストレス管理の方法
成人期の予防
定期的なチェック
- 症状の変化の監視
- 治療効果の評価
- 生活習慣の見直し
最新の研究と将来の展望
遺伝子研究の進展
ABCC11遺伝子以外にも、ワキガに関連する遺伝子の研究が進んでおり、より個別化された治療法の開発が期待されています。
新しい治療技術
マイクロニードルRF マイクロニードルと高周波を組み合わせた新しい治療法が研究されています。
再生医療の応用 幹細胞を利用した治療法の研究も行われており、将来的な応用が期待されます。
診断技術の向上
客観的診断法 臭いセンサーや化学分析による客観的な診断法の開発が進んでいます。

よくある質問と回答
A1: 適切な治療により、症状を大幅に改善することが可能です。特に剪除法などの外科的治療では、高い根治性が期待できます。ただし、個人差があり、完全な無臭状態になるかは症状の程度や治療法によって異なります。
A2: 剪除法では再発率は約5-10%程度とされています。再発の原因としては、アポクリン汗腺の取り残しや、残存した汗腺の代償性肥大などが考えられます。
A3: 症状の程度や治療法によって異なります。重度のワキガに対する剪除法は保険適用となることがありますが、美容的な観点からの治療は自費診療となることが多いです。
A4: 妊娠中や授乳中は、ホルモンの影響で症状が変化することがあります。この期間中は、外用薬による保存的治療を中心とし、手術は産後に検討することが一般的です。
まとめ
ワキガは多くの人が抱える身近な問題であり、適切な理解と対処により改善可能な症状です。症状の程度に応じて、保存的治療から外科的治療まで様々な選択肢があります。
重要なのは、一人で悩まずに専門医に相談することです。適切な診断と治療により、QOLの大幅な改善が期待できます。また、日常生活での適切な対策も症状の軽減に有効です。
ワキガでお悩みの方は、恥ずかしがらずに医療機関を受診し、自分に最適な治療法を見つけることをお勧めします。早期の対応により、より良い結果が得られることが多いです。
参考文献
- 日本皮膚科学会「皮膚科診療ガイドライン」
- 日本形成外科学会「腋臭症診療ガイドライン」
- 厚生労働省「多汗症・腋臭症の診断と治療」
- 日本発汗学会誌「アポクリン汗腺の生理と病理」
- 日本美容外科学会「腋臭症手術の標準化に関する研究」
- 国立感染症研究所「皮膚常在菌の研究」
- 日本遺伝学会「ABCC11遺伝子多型と体臭の関連」
関連記事
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務