はじめに
手のひらの異常な発汗に悩んでいませんか?「手掌多汗症」は、決して珍しい病気ではありません。日本人の約1-3%が経験すると言われており、適切な治療により症状の改善が期待できる疾患です。このページでは、手掌多汗症について専門医監修のもと、症状から最新の治療法まで詳しく解説します。

手掌多汗症とは
手掌多汗症とは、手のひらに大量の汗をかく状態を指します。医学的には「原発性局所多汗症」に分類される疾患で、全身の発汗量は正常でありながら、特定の部位(この場合は手のひら)のみに過剰な発汗が生じる特徴があります。
病態のメカニズム
手掌多汗症の発症には、自律神経の一部である 交感神経系の過剰な活動 が関係しています。通常、汗は体温調節や精神的緊張時に分泌されますが、手掌多汗症では以下のような異常が見られます:
- 交感神経の感受性が異常に高い
- わずかな刺激でも大量の汗が分泌される
- 暑さや運動とは無関係に発汗が起こる
- 精神的ストレスに対する反応が過敏
疫学データ
- 有病率:日本人の約1-3%(推定100-300万人)
- 男女比:やや女性に多い傾向(女性:男性 = 1.2:1)
- 発症年齢:10-20代での発症が最も多い
- 家族歴:約40-50%の患者に家族歴がある
発症時期と年齢分布
典型的な発症パターン
手掌多汗症は、小学校高学年から中学生にかけて発症することが最も多く、以下のような特徴があります:
【年齢別発症率】
- 6-10歳:約20%
- 11-15歳:約50%(ピーク)
- 16-20歳:約25%
- 21歳以降:約5%
なぜ思春期に多いのか
思春期での発症が多い理由として、以下の要因が考えられています:
- ホルモンバランスの変化:成長ホルモンや性ホルモンの影響
- 自律神経系の発達:神経系の成熟過程での不安定性
- 精神的ストレス:学業、人間関係などの社会的プレッシャー
- 遺伝的要因の発現:思春期をきっかけとした遺伝子の活性化
原因の詳細分析
主要な原因
1. 遺伝的要因
- 家族集積性が認められる(約40-50%に家族歴)
- 複数の遺伝子が関与する多因子疾患と考えられている
- 特定の遺伝子変異は同定されていないが、遺伝的素因は確実に存在
2. 神経学的要因
- 交感神経の過活動:アドレナリン、ノルアドレナリンの過剰分泌
- 神経伝達物質の異常:アセチルコリンの感受性亢進
- 中枢神経系の調節異常:視床下部の体温調節中枢の機能異常
3. 環境的要因
- 精神的ストレス:試験、面接、人前での発表など
- 物理的刺激:温度変化、湿度の影響
- 心理的要因:不安、緊張、恐怖などの感情
誘発因子と悪化因子
以下の状況で症状が悪化することがあります:
【精神的要因】
- 緊張やストレス
- 不安や心配事
- 人前での活動
- 重要な場面での緊張
【環境的要因】
- 温度や湿度の変化
- 季節の変わり目
- エアコンの風
- 密閉された空間
【身体的要因】
- 疲労や睡眠不足
- カフェインの摂取
- 辛い食べ物
- アルコールの摂取
症状の詳細
発汗の程度による分類
手掌多汗症の重症度は、発汗量によって以下のように分類されます:
【軽度(Grade 1)】
- 手のひらが湿っている程度
- 触ると湿り気を感じる
- 日常生活にはほとんど支障なし
【中等度(Grade 2)】
- 明らかに汗が見える
- 紙が濡れる、握手をためらう
- 日常生活に一部支障をきたす
【重度(Grade 3)】
- 汗が滴り落ちる
- 常にタオルが必要
- 日常生活に大きな支障
具体的な症状の特徴
発汗パターン
- 両手対称性:左右同程度に発汗する
- 手のひら中心:手のひら中央部から発汗が始まる
- 指先への拡大:重症例では指先まで発汗が及ぶ
- 季節性:春から秋にかけて症状が強くなる傾向
随伴症状
手掌多汗症に併発しやすい症状:
- 足底多汗症(約80%の患者に併発)
- 腋窩多汗症(約60%の患者に併発)
- 顔面多汗症(約30%の患者に併発)
- 精神的症状:不安、抑うつ、社会的回避
発汗のタイミングと日内変動
典型的な日内パターン
【朝】
- 起床時から発汗開始
- 朝の準備時に症状が顕著
- 通勤・通学時の緊張で悪化
【日中】
- 午前10時から午後3時頃がピーク
- 業務や学業中に最も症状が強い
- 人との接触場面で顕著
【夕方以降】
- 夕方から夜にかけて徐々に改善
- リラックス時は症状が軽減
- 就寝時には基本的に発汗は停止
季節による変動
【春夏(4-9月)】
- 症状が最も強い時期
- 温度・湿度の上昇により悪化
- 梅雨時期は特に症状が重くなる
【秋冬(10-3月)】
- 症状が比較的軽い時期
- 寒冷により発汗量が減少
- ただし、暖房により悪化することも
日常生活への具体的影響
学業・職業への影響
学生の場合
- 筆記困難:紙が濡れて文字が書けない
- 試験への不安:発汗による集中力の低下
- 実技科目:体育、音楽、美術などでの困難
- IT機器操作:タブレット、PCの操作に支障
社会人の場合
- 書類作成:重要な書類を濡らす不安
- 握手・名刺交換:ビジネスシーンでの困難
- プレゼンテーション:発汗により集中力が散漫
- 精密作業:手先を使う職業での支障
対人関係への影響
心理的負担
- 社会的回避:人との接触を避ける傾向
- 自信の低下:自己肯定感の悪化
- うつ状態:慢性的なストレスによる精神的不調
- 対人恐怖:他人の視線を過度に気にする
具体的な社会的困難
- 握手を避ける
- 手をつなぐことができない
- スポーツやレクリエーション参加への躊躇
- 結婚や恋愛関係への影響
QOL(生活の質)への影響度評価
医学的には以下のスケールで評価されます:
【HDSS(Hyperhidrosis Disease Severity Scale)】
- スコア1:発汗は全く気にならず、日常生活に支障なし
- スコア2:発汗は許容できるが、時々日常生活に支障あり
- スコア3:発汗はほとんど許容できず、頻繁に日常生活に支障あり
- スコア4:発汗は許容できず、常に日常生活に支障あり
診断方法
診断基準
手掌多汗症の診断には、以下の基準が用いられます:
主要基準
- 局所的過剰発汗が6ヶ月以上持続
- 明らかな原因がない(続発性でない)
副次的基準(2項目以上該当)
- 両側性かつ対称性の発汗
- 週1回以上の頻度で発汗エピソードがある
- 25歳未満で発症
- 家族歴がある
- 睡眠中は局所発汗が停止
- 日常生活に支障をきたしている
検査方法
1. 問診・視診
- 発汗の程度と部位の確認
- 症状の経過と誘因の聴取
- 家族歴の確認
- 日常生活への影響度評価
2. 発汗量測定
【重量測定法】
- 一定時間の発汗量を重量で測定
- 正常:10mg/分以下
- 軽度:10-20mg/分
- 中等度:20-40mg/分
- 重度:40mg/分以上
【ヨード澱粉試験】
- 発汗部位の可視化
- 発汗パターンの確認
- 治療効果の判定に有用
3. 鑑別診断
以下の疾患との鑑別が必要です:
【続発性多汗症】
- 甲状腺機能亢進症
- 糖尿病
- 更年期障害
- 薬剤性多汗症
【その他の皮膚疾患】
- 湿疹
- 白癬
- 接触皮膚炎

最新の治療法
治療選択のアルゴリズム
手掌多汗症の治療は、症状の重症度と患者のライフスタイルを考慮して段階的に選択します。
第1段階:保存的治療
- 外用薬療法
- イオントフォレーシス
- 生活指導
第2段階:低侵襲治療
- ボツリヌス毒素注射
- レーザー治療
第3段階:外科的治療
- 胸腔鏡下交感神経切除術(ETS)
詳細な治療法解説
1. 外用薬療法
【塩化アルミニウム溶液】
- 濃度:10-20%溶液
- 使用方法:就寝前に塗布し、朝に洗い流す
- 効果:汗管の閉塞により発汗を抑制
- 副作用:皮膚刺激、かゆみ、発赤
- 改善率:約60-70%
- 保険適用:あり
【その他の外用薬】
- グリコピロニウム外用液
- タンニン酸溶液
- ホルマリン溶液(現在は使用頻度低下)
2. イオントフォレーシス
【原理】
- 微弱な電流を用いて薬剤を皮膚深部に浸透させる
- 汗腺の活動を一時的に抑制
【方法】
- 週2-3回、1回20-30分の治療
- 水道水または薬液を使用
- 継続的な治療が必要
【効果】
- 約70-80%の患者で改善
- 副作用が少ない
- 家庭用機器も利用可能
3. ボツリヌス毒素注射
【作用機序】
- 神経筋接合部でアセチルコリンの放出を阻害
- 汗腺の活動を選択的に抑制
【治療方法】
- 手のひら全体に50-100単位を分割注射
- 局所麻酔下で施行
- 外来で実施可能
【効果と持続期間】
- 改善率:約90-95%
- 効果持続:4-6ヶ月
- 繰り返し治療が可能
【副作用】
- 注射部位の痛み(一時的)
- 軽度の手の脱力感(稀)
- アレルギー反応(極稀)
【費用】
- 保険適用:あり(3割負担で約3-5万円)
4. レーザー治療
【最新のレーザー治療】
- マイクロ波治療
- ラジオ波治療
- フラクショナルレーザー
【特徴】
- 低侵襲
- ダウンタイムが短い
- 繰り返し治療が必要
5. 外科的治療(ETS:胸腔鏡下交感神経切除術)
【適応】
- 重症例(Grade 3)
- 保存的治療無効例
- 患者の強い希望
【方法】
- 全身麻酔下で施行
- 胸腔鏡を用いて交感神経を切除
- 通常2-3日の入院が必要
【効果】
- 改善率:約95-98%
- 即効性がある
- 永続的な効果
【合併症とリスク】
- 代償性発汗(最も重要な合併症)
- 背中、胸部、腹部での発汗増加
- 発生率:約50-80%
- 重篤例では社会生活に支障
- その他の合併症
- ホルネル症候群(瞼の下垂):約5%
- 味覚発汗:約10%
- 気胸:約2-3%
6. その他の治療法
【内服薬】
- 抗コリン薬(プロバンサイン等)
- 向精神薬(抗不安薬)
- 効果は限定的で副作用に注意
【漢方薬】
- 黄連解毒湯
- 防己黄耆湯
- 補助的治療として使用
生活での工夫と対策
日常生活での対処法
1. 汗対策グッズの活用
【携帯用グッズ】
- 制汗タオル:常時携帯
- 制汗シート:外出先での応急処置
- 手袋:薄手の綿手袋で汗を吸収
- ハンドクリーム:皮膚保護のため
【学校・職場での工夫】
- 机上にタオルを常備
- デジタル機器用の保護フィルム
- 汗に強いボールペンの選択
- エアコンの風向き調整
2. 心理的対処法
【リラクゼーション技法】
- 深呼吸法
- 瞑想・マインドフルネス
- 筋弛緩法
- ヨガ・軽い運動
【認知行動療法的アプローチ】
- 発汗への過度な注目を避ける
- ポジティブな思考への転換
- 段階的な社会復帰
- セルフモニタリング
3. 生活習慣の改善
【食生活】
- カフェイン摂取の制限
- アルコールの適量摂取
- 香辛料の制限
- 十分な水分摂取
【睡眠・休息】
- 規則正しい睡眠時間
- ストレス管理
- 適度な運動
- 室温・湿度の調整
職業選択と就職活動
適した職業
- IT関連職(リモートワーク可能)
- 研究職
- 芸術関連職
- 手作業を必要としない事務職
避けるべき職業
- 精密機械操作
- 食品関連職
- 美容・理容業
- 医療関連職(一部)
就職活動での注意点
- 事前の企業研究
- 職場環境の確認
- 必要に応じた疾患の開示
- 合理的配慮の相談
受診のタイミングと医療機関選び
いつ受診すべきか
以下の症状があれば、専門医への相談を推奨します:
【受診の目安】
- 日常生活に支障をきたしている
- 仕事や学業に影響が出ている
- 対人関係で困っている
- 市販薬で効果がない
- 症状が徐々に悪化している
適切な医療機関の選択
1. 専門科
【第一選択】
- 皮膚科
- 美容皮膚科
【第二選択】
- 形成外科
- 美容外科
- 心療内科(精神的負担が強い場合)
2. 医療機関選択のポイント
- 多汗症の専門的治療経験
- 複数の治療選択肢の提供
- 十分な説明とインフォームドコンセント
- アフターケアの充実
- アクセスの良さ
初診時の準備
持参すべき情報
- 症状記録
- 発症時期と経過
- 症状の程度と頻度
- 誘発因子
- 生活への影響
- 具体的な困りごと
- 試した対策とその効果
- 希望する治療法
- 既往歴・家族歴
- 他の疾患の有無
- 服用中の薬剤
- 家族の類似症状
よくある質問(FAQ)
Q1. 手掌多汗症は完治しますか?
A1. 手掌多汗症は慢性疾患ですが、適切な治療により症状のコントロールは十分可能です。外科的治療(ETS)では90%以上の改善率が期待できますが、代償性発汗などの副作用も考慮する必要があります。
Q2. 治療費はどの程度かかりますか?
A2. 治療法により異なります:
- 外用薬:月額1,000-3,000円程度
- ボツリヌス毒素注射:3-5万円(6ヶ月毎)
- 手術:10-30万円(一回) 多くの治療が保険適用となります。
Q3. 子どもの治療は可能ですか?
A3. はい。小学生から治療可能です。まずは外用薬やイオントフォレーシスから始め、年齢や症状に応じて治療法を選択します。成長期での手術は慎重に検討する必要があります。
Q4. 妊娠中の治療は可能ですか?
A4. 妊娠中は制限される治療法があります。外用薬の一部やイオントフォレーシスは可能ですが、ボツリヌス毒素注射や手術は避けるべきです。産婦人科医と相談の上、治療方針を決定します。
Q5. 運動は症状を悪化させますか?
A5. 適度な運動は全身の血行を改善し、自律神経のバランスを整える効果があります。ただし、過度な運動は発汗を誘発する可能性があるため、個人の状態に応じた運動強度の調整が重要です。
Q6. 食事で気をつけることはありますか?
A6. 以下の食品は症状を悪化させる可能性があります:
- カフェイン(コーヒー、紅茶、エナジードリンク)
- 香辛料(唐辛子、胡椒、わさび)
- アルコール
- 熱い食べ物や飲み物 バランスの良い食事を心がけ、上記の食品は適量に留めることをお勧めします。
Q7. 市販薬で治療できますか?
A7. 軽度の症状であれば、市販の制汗剤やデオドラント製品で一時的な改善は期待できます。しかし、根本的な治療には医師による専門的な治療が必要です。症状が持続する場合は医療機関への相談をお勧めします。
まとめ
手掌多汗症は、適切な診断と治療により症状の大幅な改善が期待できる疾患です。重要なポイントは以下の通りです:
治療のポイント
- 早期受診:症状に気づいたら早めに専門医に相談
- 段階的治療:軽い治療から始めて効果を確認
- 個別化治療:患者さんの状況に応じた最適な治療選択
- 継続的ケア:定期的な経過観察と治療調整
生活の質の改善
手掌多汗症の治療は、単に発汗量を減らすだけでなく、患者さんの生活の質(QOL)を向上させることが最も重要な目標です。適切な治療により:
- 日常生活での制限が解消される
- 対人関係の改善が図れる
- 職業や学業での能力を十分に発揮できる
- 精神的な負担が軽減される
最後に
手掌多汗症でお悩みの方は、一人で抱え込まず、ぜひ専門医にご相談ください。現在では様々な治療選択肢があり、多くの患者さんが症状の改善を実感されています。当院では、患者さん一人ひとりの状況に合わせた最適な治療プランをご提案いたします。
関連記事
- ワキガ(腋臭症)の保険適用手術|アイシークリニック上野院
- 子どものワキガ治療
- 東京(上野)のおすすめ多汗症治療について徹底解説
- 東京(上野)のおすすめミラドライの治療効果とは?料金や施術前の注意点も紹介
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務